【佐賀市役所】所在地:佐賀市栄町1-1 TEL:0952-24-3151 URL:https://www.city.saga.lg.jp/
佐賀市は、脊振山系の山ろく部の山林や清流、中心部の長崎街道に代表される歴史遺産、筑後川にかかる昇開橋や佐賀平野に広がるクリークや田園風景、豊饒の海といわれる有明海など素晴らしい環境に恵まれています。また、2015年5月には、渡り鳥のシギ・チドリ類飛来数日本一を誇り、紅葉する塩生生物「シチメンソウ」が自生する「東よか干潟」が、ラムサール条約湿地に登録され、2015年7月には、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が造られた「三重津海軍所跡」が、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして、世界文化遺産に登録されました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)地域型保育事業所向けの備品等の購入費用に対する一部補助。(2)子育て情報誌『HUG』の発行。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 未就学児は、医療機関ごとに、1回500円を上限に、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。小中学生は、医療機関及び調剤薬局ごとに、1回500円を上限に、月2回までの自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 435人 | 375位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 264人 | 393位(630市区中) |
私立保育所数 | 26ヶ所 | 117位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 26ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2690人 | 102位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2394人 | 105位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,200円 | 510位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 36園 | 43位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 13園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 13園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.0人 | 399位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.8人 | 443位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食(8校) 牛乳のみ及び家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食](10校) | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([29施設中24施設]調理・搬送・洗浄・清掃等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 99.5% | 751位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)9万円(3)100万円(4)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断等事業費補助】戸建住宅の耐震診断は2/3(上限9万円)を補助。耐震補強設計、戸建住宅以外の耐震診断は面積に応じ上限あり。(2)【木造住宅耐震診断派遣】所有者自ら居住する木造戸建ての専用住宅が対象。建築士を佐賀市が派遣。手数料5,000円。(3)【耐震改修事業費補助】耐震診断の結果、耐震性が不足するとされた住宅の工事費の80%以内で補助。戸建住宅は上限100万円。長屋・共同住宅は面積に応じ上限あり。(4)【空き家改修助成】空き家バンク制度に登録され、成約又は成約見込みの物件の改修対象費用の1/2、限度額50万円(中学生以下の子どもがいる世帯は、限度額100万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家改修助成制度】空き家バンク制度に登録され、成約または成約見込みの物件の改修対象費用の1/2、限度額50万円(中学生以下の子どもがいる世帯は、限度額100万円)、不要物の撤去(対象費用の1/2、限度額10万円)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 佐賀ガス株式会社5983円 | 139位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐賀市(旧佐賀市・諸富町・大和町・富士町・久保田町)3520円 佐賀東部水道企業団3960円 |
546位(963事業者中) 680位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐賀市(旧佐賀市・諸富町・大和町・川副町・東与賀町・久保田町・富士町)3168円 | 553位(804事業者中) |
下水道普及率 | 83.6% | 305位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1062件 | 693位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.55件 | 534位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 23ヶ所 | 49位(815市区中) |
一般診療所総数 | 233ヶ所 | 96位(815市区中) |
小児科医師数 | 85人 | 71位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.61人 | 103位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 38人 | 68位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.46人 | 77位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5960円 | 444位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔燃えるごみ 燃えないごみ 資源物(新聞・ちらし、雑誌・包装紙・箱類、ダンボール、牛乳パック、布類、ペットボトル、ビン・缶)、電池類、有害ごみ等(蛍光管、水銀体温計)〕 拠点回収:廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | ステッカー方式(定期収集・500円/点)と臨時収集あり。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 佐賀市は、脊振山系の山ろく部の山林や清流、中心部の長崎街道に代表される歴史遺産、筑後川にかかる昇開橋や佐賀平野に広がるクリークや田園風景、豊饒の海といわれる有明海など素晴らしい環境に恵まれています。また、2015年5月には、渡り鳥のシギ・チドリ類飛来数日本一を誇り、紅葉する塩生生物「シチメンソウ」が自生する「東よか干潟」が、ラムサール条約湿地に登録され、2015年7月には、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が造られた「三重津海軍所跡」が、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして、世界文化遺産に登録されました。 | |
---|---|---|
総面積 | 431.84km2 | 174位(815市区中) |
世帯数 | 96522世帯 | 123位(815市区中) |
人口総数 | 230316人 | 118位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.37% | 112位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.83% | 354位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.80% | 539位(815市区中) |
転入者数 | 7550人 | 143位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.78人 | 404位(815市区中) |
転出者数 | 7811人 | 136位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.91人 | 421位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ SAGAバルーンチャレンジシリーズ サガ・ライトファンタジー 佐賀城下骨董市(春、秋) さが銀天夜市 みつせ高原キャンペーン 川副町観光潮干狩り 佐賀大和中央公園花しょうぶ園 精霊流し(久保田町、多布施川) 古湯・熊の川温泉郷はしご酒 さが桜マラソン 麦秋cafe 佐賀城下栄の国まつり 佐賀城下ひなまつり 大隈祭 古湯映画祭 川上峡春まつり 夏の祭典inもろどみ シチメンソウまつり 川上峡花火大会 富士町ふれあい祭り 田舎と都市のふれあい祭り えつ銀色祭り 古湯・熊の川温泉花火大会 さが農業まつり 見島のカセドリ 天衝舞浮立 白鬚神社の田楽 | |
市区独自の取り組み | 佐賀市ふるさと再見特区(どぶろく特区、2008年11月認定) 佐賀市未来を託す子どもを育むための大人の役割に関する条例 佐賀市まちづくり自治基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもの学びの環境を充実(2)“バルーンのまち佐賀”推進(3)スポーツを活かしたまちづくり(4)二酸化炭素を使ってこどもから高齢者まで喜ぶ社会に(5)ラムサール条約湿地の保全と活用(6)幕末産業遺産の保存・活用(7)伝統文化・遺跡等の保存・継承・振興(8)市民活動の応援(9)高齢者、障がい者福祉の充実(10)サガン鳥栖・佐賀バルーナーズの応援など。5,000円以上の寄附をしていただいた市外在住の方に、寄附金額に応じた農産物、のり、佐賀牛、菓子などの地元特産品や温泉宿泊券の中から選んでいただき贈呈。 | |
地方債現在高 | 94,920,788千円 | 735位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 412千円 | 357位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。