【多久市役所】所在地:多久市北多久町小侍7-1 TEL:0952-75-2111 URL:https://www.city.taku.lg.jp/
多久市は、九州北西部の中央に位置し、面積は96.56km2で、地形は周囲を山に囲まれた盆地であり、南東部がわずかに開け、佐賀平野の西端に連なっています。気候は比較的温和で年間平均気温は15度、年間降水量は1,800mm程度です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)2歳半健診を実施し、成長・発達状況を把握。早期発見・早期治療・早期療育につなげている。(2)保育園・幼稚園の歯科の健康教育として、年に2回歯磨き指導を実施。フッ化物洗口事業も推進している。(3)義務教育学校でフッ化物洗口を実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1回500円、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 369位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 480人 | 461位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 377人 | 459位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,000円 | 496位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 374位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | - | - |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | - | - |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て・若者世帯定住奨励金】奨励金額は20万円。さらに転入加算20万円、地元業者加算20万円、子育て加算10万円(中学生以下の子1人当たり)があるが、上限は50万円。(2)【新婚世帯増改築等補助金】補助金額は増改築の代金または住宅取得価格の3%。さらに地元業者加算30万円があるが、上限は50万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て・若者世帯定住奨励金】奨励金額は20万円。さらに転入加算20万円、地元業者加算20万円、子育て加算10万円(中学生以下の子1人当たり)があるが、上限は50万円。(2)【新婚世帯増改築等補助金】補助金額は増改築の代金または住宅取得価格の3%。さらに地元業者加算30万円があるが、上限は50万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て・若者世帯定住奨励金】奨励金額は20万円。さらに転入加算20万円、地元業者加算20万円、子育て加算10万円(中学生以下の子1人当たり)があるが、上限は50万円。(2)【新婚世帯増改築等補助金】補助金額は増改築の代金または住宅取得価格の3%。さらに地元業者加算30万円があるが、上限は50万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円(3)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【親元同居増改築補助金】補助金額は増改築の代金の3%。さらに転入加算20万円と地元業者加算30万円があるが、上限は50万円。(2)【新婚世帯増改築等補助金】補助金額は増改築の代金または住宅取得価格の3%。さらに地元業者加算30万円があるが、上限は50万円。(3)【空き家リフォーム補助金】補助金額はリフォーム代の50%。さらに不要物処分加算で家財道具処分の経費の50%(上限10万円)があるが、上限は50万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【移住子育て世帯家賃補助】賃貸契約に基づき市内の民間住宅に居住し、その住宅の所在地に住民登録している、過去1年以内に転入の届出をされた中学生以下の子がいる世帯(転入前5年以上市外に居住していた世帯)に対し、家賃額から住宅手当を控除した実質家賃負担額の1/2(最高1万円)を申込月から最高48ヶ月交付。(2)移住体験住宅(利用期間は3日以上14日以内で料金は無料。ただし、飲食代、日常生活に係る消耗品代等の経費については利用者負担)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【新婚世帯家賃等補助金】賃貸借契約に基づき市内の民間賃貸住宅に居住し、その住宅の所在地に住民登録している、過去1年以内に婚姻の届出をした新婚世帯に対し、家賃額から住宅手当を控除した実質家賃負担額の1/2の額、最高1万円を申込月から最高48ヶ月交付) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐賀西部広域水道企業団4950円 | 902位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 多久市3960円 | 759位(804事業者中) |
下水道普及率 | 31.5% | 700位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 53件 | 68位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.90件 | 209位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 11ヶ所 | 796位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.47人 | 703位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5960円 | 444位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金属類) 不燃ごみ(ガラス類) ペットボトル プラスチック製容器包装 古紙類(ダンボール、新聞紙、雑誌類・チラシ等、その他の紙)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入。有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 多久市は、九州北西部の中央に位置し、面積は96.56km2で、地形は周囲を山に囲まれた盆地であり、南東部がわずかに開け、佐賀平野の西端に連なっています。気候は比較的温和で年間平均気温は15度、年間降水量は1,800mm程度です。 | |
---|---|---|
総面積 | 96.96km2 | 534位(815市区中) |
世帯数 | 6738世帯 | 805位(815市区中) |
人口総数 | 18569人 | 792位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.38% | 429位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.84% | 678位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.78% | 177位(815市区中) |
転入者数 | 641人 | 747位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.52人 | 347位(815市区中) |
転出者数 | 627人 | 787位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.77人 | 429位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 聖廟釈菜 多久山笠 多久まつり 孔子祭 孔子の里桜まつり 孔子の里紅葉まつり | |
市区独自の取り組み | 佐賀県企業立地促進特区(企業誘致に積極的に取り組んでいる) 多久市定住促進条例(定住促進に取り組んでいる) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どものための事業(2)豊かな自然を守るための事業(3)文化・スポーツ振興のための事業(4)まちづくりのための事業(5)その他市長が必要と認める事業から選択。 | |
地方債現在高 | 14,443,203千円 | 94位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 778千円 | 739位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。