滋賀県内の市区独自の取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 市区独自の取り組み |
---|---|
交通安全条例 歴史的風致維持向上計画 | |
美しいひこね創造事業/美しいひこね創造条例(まちの美観を保つ活動、地域安全活動、助け合い活動、低炭素社会づくり活動、健康増進活動の活動実績に基づき、地域通貨「彦」を交付するもの) | |
小学校給食費無料化 小中学生対象の理系人材育成事業 第2子以降保育料・副食費負担軽減 | |
近江八幡市安全で安心なまちづくり条例 近江八幡市協働のまちづくり基本条例 近江八幡市風景づくり条例 近江八幡市障がい者のコミュニケーションを促進する条例 近江八幡市みんなの心で手をつなぐ手話言語条例 近江八幡市環境基本条例 近江八幡市歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用に関する条例 近江八幡市文化振興条例 近江八幡市人権擁護に関する条例 近江八幡市男女共同参画推進条例 近江八幡市コンプライアンス条例 近江八幡市議会基本条例 | |
草津市自治体基本条例(草津市の市政における市民、議会および市長の役割を明らかにするとともに、市民の信託に応えるための基本原則としくみを定めることにより、自治の確立を図ることを目的とする「草津市自治体基本条例」を2012年4月1日施行) | |
- | |
- | |
市内全域で生ごみ堆肥化事業 民間賃貸住宅入居者への家賃補助 鳥獣害対策用法定猟具購入等補助 地方公共団体による女性の再就職フェア 広島平和記念事業 包括外部監査 16歳以上の基本検診を補助対象 徘徊高齢者みまもり事業多胎妊婦検診助成 中学生の英語検定料全額補助 全新生児聴覚検査助成 低所得の多子世帯の第2子保育料無料化 移動販売モデル事業 介護人材確保・定住促進補助事業 ひとり親家庭入学支度金 屋内多目的広場「てるてるパーク」 おむつの自販機 学齢期相談 奨学金返還支援金 女性の専門資格取得助成事業 女性のためのオンライン起業相談 住宅リフォーム補助 新規就農支援 スマート農業モデル実践事業 | |
野洲市くらし支えあい条例(市の独自条例として、2016年10月1日に施行。消費生活に関する規定のみならず、消費者被害の背景に、貧困や地域からの孤立などの課題があることを踏まえ、市民の生活再建を図るために支援を行うことを明確に打ち出している。また、消費生活に関する規定では、市内で訪問販売を行う場合には登録が必要になる等、消費者被害防止に向けた取組を盛り込んでいる) | |
湖南市発達支援システム(支援の必要な人に対し、乳幼児期から学齢期、就労期まで、教育・福祉・保健・就労・医療の関係機関の横の連携による支援と、個別指導計画・個別移行計画による縦の連携による支援を提供するシステム) | |
- | |
鈴鹿10座(市域の56%は森林で占められており、2015年に鈴鹿山脈の千m級の山々の中から10の名峰を市が認定し、自然環境の保全をはじめ市民の健康増進や観光振興などにつなげる取組を推進) びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT(2017年から合併のスケールメリットを最大限に生かし、鈴鹿の山々から琵琶湖までつながる環境スポーツイベントを開催) | |
米原市蛍保護条例 水源の里まいばら元気みらい条例 米原市自治基本条例 米原市子ども条例 手と手をつなぐ米原市手話言語条例 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。