【近江八幡市役所】所在地:近江八幡市桜宮町236 TEL:0748-33-3111 URL:https://www.city.omihachiman.lg.jp/
近江八幡市は、琵琶湖の東岸に位置し、佐々木六角氏の居城であった観音寺城跡、織田信長が築いた安土城跡や豊臣秀次が築いた八幡山城跡など各時代を代表する史跡や、全国に雄飛した八幡商人が残した白壁の土蔵をはじめとする歴史ある美しい町並を特徴としています。また、世界的にも稀な淡水湖上の有人島・沖島を有するとともに、市北東部に広がるラムサール条約登録湿地の西の湖を含む水郷地帯は、琵琶湖八景の一つに数えられています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 市民の出産に対し、祝福とお子さんの健やかな成長を願う、お手紙の贈呈と祝金の支給。支給額は1子目が1万円、2子目が2万円、3子目以降は3万円。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)4ヶ月健診時にファーストブックの配布(本の読み聞かせによる親子のコミュニケーションの大切さと、本を読む習慣を身につけるきっかけづくりとなるよう赤ちゃんに絵本を配布し、希望者に図書館の利用カードを作成するブックスタート事業)。(2)親自身が力をつける子育て支援を目的とした0・1・2歳児の年齢別子育て教室や、初めての育児を経験する親への支援としてBP(ベビープログラム)を実施したり、プレイセンターモデル事業に取り組んでいる。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 524位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 250人 | 484位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 194人 | 440位(629市区中) |
私立保育所数 | 10ヶ所 | 311位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 10ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1110人 | 273位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1101人 | 239位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 15人 | 765位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,000円 | 413位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 273位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.1人 | 261位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.2人 | 213位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(通学区域の弾力化制度を利用し、小学校を卒業する児童は、通学区域内または弾力化制度実施要綱内の中学校どちらかを選択可能。利用時期は毎年度4月入学または進級時) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修補助事業】市内にある木造住宅の所有者が、耐震改修を実施した場合、その費用の80%を補助。上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和5年度スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金】既存住宅において、断熱改修や太陽光発電、高効率給湯器等の再エネ・省エネ設備を設置する個人に対し補助。住宅用太陽光発電システムは1kWあたり7万円(上限30万円)。エネファームは経費の1/2、上限30万円。高効率給湯器(エネファーム以外)は経費の1/2、上限10万円。家庭用蓄電池は設備価格の1/3、上限30万円。断熱設備(壁・窓等断熱改修)は経費の1/3、上限120万円。要件により、高効率空調設備(エアコン等)、高機能換気設備、高効率照明機器への補助あり。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用再生可能エネルギー導入補助金】市内の住宅に住宅用太陽光発電システム又は蓄電システムの新築又は増築に係る工事をされた個人に対して助成を行う。太陽光発電システムの場合1kWあたり3万円、上限金額15万円。蓄電システムの場合、上限金額20万円。 | |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】 新たに婚姻した世帯を対象に婚姻に伴う新生活の経済的負担を軽減し、少子化対策並びに近江八幡市への移住及び定住の促進を図ることを目的として、補助金を交付。 夫婦ともに29歳以下の世帯には上限60万円、左記以外の世帯であって、夫婦ともに30歳以上39歳以下の世帯には上限30万円を交付) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 近江八幡市3168円 | 420位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 近江八幡市2855円 近江八幡市(沖島地区)3520円 |
400位(799事業者中) 663位(799事業者中) |
下水道普及率 | 83.6% | 308位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 12件 | 418位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.48件 | 352位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 363件 | 496位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.47件 | 558位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 56ヶ所 | 358位(815市区中) |
小児科医師数 | 22人 | 245位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.69人 | 252位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 11人 | 214位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.89人 | 144位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5400円 | 158位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ビン、カン、新聞、雑誌、ダンボール、ペットボトル、紙パック、ライター、乾電池)〕 拠点回収:使用済小型家電 蛍光管・水銀体温計 使用済食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 61位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75.0% | 12位(513市区中) |
概要 | 近江八幡市は、琵琶湖の東岸に位置し、佐々木六角氏の居城であった観音寺城跡、織田信長が築いた安土城跡や豊臣秀次が築いた八幡山城跡など各時代を代表する史跡や、全国に雄飛した八幡商人が残した白壁の土蔵をはじめとする歴史ある美しい町並を特徴としています。また、世界的にも稀な淡水湖上の有人島・沖島を有するとともに、市北東部に広がるラムサール条約登録湿地の西の湖を含む水郷地帯は、琵琶湖八景の一つに数えられています。 | |
---|---|---|
総面積 | 177.45km2 | 395位(815市区中) |
世帯数 | 31367世帯 | 361位(815市区中) |
人口総数 | 82025人 | 337位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.63% | 73位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.53% | 294位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.84% | 601位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -0.93人 | 157位(815市区中) |
転入者数 | 3188人 | 352位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.87人 | 342位(815市区中) |
転出者数 | 2964人 | 360位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.14人 | 414位(815市区中) |
特産・名産物 | 近江牛 八幡瓦 八幡靴 竹細工 江州葭(工芸品、食品) 木珠(装飾品) 丁字麩(ちょうじふ) 赤こんにゃく 湖魚料理 でっちようかん 水郷野菜 むべ | |
主な祭り・行事 | 左義長まつり 八幡まつり 篠田の花火 足伏走馬 浅小井祇園まつり 伊崎の棹飛び あづち信長まつり 八幡堀まつり 沙沙貴まつり | |
市区独自の取り組み | 近江八幡市安全で安心なまちづくり条例 近江八幡市協働のまちづくり基本条例 近江八幡市風景づくり条例 近江八幡市障がい者のコミュニケーションを促進する条例 近江八幡市みんなの心で手をつなぐ手話言語条例 近江八幡市環境基本条例 近江八幡市歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用に関する条例 近江八幡市文化振興条例 近江八幡市人権擁護に関する条例 近江八幡市男女共同参画推進条例 近江八幡市コンプライアンス条例 近江八幡市議会基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 近江八幡市は何と言っても「近江牛の本場」、近江八幡市が生産量日本一の日本三大和牛の一つ「近江牛」や近江八幡市発祥で創業450年を超える「西川のふとん」、また、各メディアで話題沸騰中の「ラ コリーナ近江八幡」で有名な「たねやの和菓子」と「クラブハリエのバームクーヘン」が返礼品に新たに加わる等、約720種類の返礼品を取り揃えている。5,000円以上のご寄附をいただいた方に、返礼品を直接選んだり、交換できるポイントを付与している。使い道は、(1)自然環境及び地域の歴史的遺産の保全(2)医療及び福祉の充実(3)教育及び文化の振興(4)産業の振興(5)安全及び安心の都市づくり(6)市長が特に必要と認める事業 等。 | |
土地平均価格(住宅地) | 45,145円/m2 | 299位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 79,375円/m2 | 304位(812市区中) |
地方債現在高 | 22,975,591千円 | 329位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 280千円 | 171位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。