【甲賀市役所】所在地:甲賀市水口町水口6053 TEL:0748-65-0650 URL:https://www.city.koka.lg.jp/
甲賀市は、滋賀県の東南部に位置し、面積は481.62km2と県内3番目、県土の約12%を占める近畿圏と中部圏をつなぐ広域交流の拠点です。東に鈴鹿山系を望む丘陵地で野洲川・杣川・大戸川に平地が開け、森林も多く琵琶湖の水源涵養、水質保全にも重要な地域となっています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)特定不妊治療費・一般不妊治療費・不育症治療費助成。(2)小学校6年生までの医療費の自己負担額を助成。中学校3年生まで医療費(入院費のみ)の自己負担額を助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 小学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 16ヶ所 | 84位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1763人 | 86位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1489人 | 82位(655市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 471位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 640人 | 408位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 622人 | 377位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 16人 | 718位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 49,800円 | 628位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 655位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 230位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 50.0% | 496位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.8人 | 569位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.9人 | 528位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)35万円(3)25万円(4)55万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修補助制度】耐震改修費の80%、上限100万円を助成。びわ湖産材を使用する場合、使用量に応じて最大20万円を加算。(2)【三世代同居・近居定住促進リフォーム事業】三世代同居・近居のための住宅改修費の20%、上限30万円助成。びわ湖産材利用時は上限に5万円加算。(3)【子育て応援・定住促進リフォーム事業】住宅の改修費の20%を助成。世帯の区分により上限が異なる。子育て世帯では上限20万円、高齢者世帯・障がい世帯では上限15万円、それ以外の世帯では上限10万円。びわ湖産材利用時は上限に5万円加算。(4)【空き家活用リフォーム促進事業】空き家を購入・借用し、改修する費用の50%、上限50万円を助成。びわ湖産材利用時は上限に5万円加算。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度スマート・エコハウス普及促進事業補助金】個人の既築住宅において、太陽光発電や蓄電池、高効率給湯器等の「スマート・エコ製品」を設置する場合、補助金を交付。太陽光発電4万円。太陽熱利用2万円。高効率給湯器の場合、エネファーム6万円、それ以外2万円。蓄電池5万円。V2Hは4万円。窓断熱設備2万円。複数の補助対象設備を設置する場合、上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)移住相談コーディネーターの設置。(2)空き家バンク制度の導入。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】住居費・引っ越し費用の一部を補助。補助対象経費の10/10、1世帯あたり上限30万円。要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 甲賀協同ガス株式会社4914円 |
55位(214事業者中) 73位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 甲賀市5357円 | 944位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 甲賀市2824円 | 407位(806事業者中) |
下水道普及率 | 79.7% | 337位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 420件 | 481位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.75件 | 413位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 374位(815市区中) |
一般診療所総数 | 57ヶ所 | 356位(815市区中) |
小児科医師数 | 20人 | 274位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.42人 | 332位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.49人 | 392位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5940円 | 435位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 12分別21種〔燃えるごみ 生ごみ 廃プラスチック類 缶 スプレー缶 びん(無色、茶、その他) 燃えないごみ(埋立、金属、小型電気製品、ライター) ペットボトル 発泡スチロール 古紙類(新聞、ダンボール、紙パック、その他紙) 有害(乾電池、蛍光管) 廃食油〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。あらかじめ処理券を購入後、市指定業者に要連絡。燃える粗大ごみ・燃えない粗大ごみの分別あり。直接搬入も可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 甲賀市は、滋賀県の東南部に位置し、面積は481.62km2と県内3番目、県土の約12%を占める近畿圏と中部圏をつなぐ広域交流の拠点です。東に鈴鹿山系を望む丘陵地で野洲川・杣川・大戸川に平地が開け、森林も多く琵琶湖の水源涵養、水質保全にも重要な地域となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 481.62km2 | 149位(815市区中) |
世帯数 | 33553世帯 | 339位(815市区中) |
人口総数 | 90194人 | 312位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.73% | 220位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.38% | 240位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.89% | 569位(815市区中) |
転入者数 | 2954人 | 345位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.75人 | 414位(815市区中) |
転出者数 | 3115人 | 336位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.54人 | 411位(815市区中) |
主な祭り・行事 | お田植祭り ケンケト踊り しがらき火まつり 祇園花行事 しがらき陶器まつり あいの土山宿場まつり 水口曳山まつり ござれGO-SHU! あいの土山マラソン 田村神社厄除祭 鈴鹿馬子唄全国大会 10時間耐久リレーマラソン大会 あいの土山斎王群行 油日まつり 矢川神社七夕まつり 甲賀夏まつり | |
市区独自の取り組み | 新名神高速道路を活かしたまちづくり 市内全域で生ごみ堆肥化事業 住宅用以外の浄化槽を補助対象 民間賃貸住宅入居者への家賃補助 セーフコミュニティの国際認証取得 鳥獣害対策用法定猟具購入等補助 地方公共団体による女性の再就職フェア 広島平和記念事業 包括外部監査 16歳以上の基本検診を補助対象 徘徊高齢者みまもり事業 市立図書館で無料Wi-Fi利用 多胎妊婦検診助成 中学生の英語検定料全額補助 全新生児聴覚検査助成 低所得の多子世帯の第2子保育料無料化 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉・医療の充実と健康づくり(2)子育て支援と学校教育(3)豊かな自然環境の保全(4)産業と観光の振興(5)安全で快適なまちづくり(6)文化とスポーツの振興(7)市長におまかせから選択。お礼の品として、甲賀市の地場産品や観光体験プラン等200品以上を用意。 | |
地方債現在高 | 49,646,406千円 | 625位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 550千円 | 540位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。