青森県内の特産・名産物について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 特産・名産物 |
---|---|
りんご 米 あおもりカシス 八甲田牛 トマト(ベビーベビー) 根曲がり竹 バサラコーン ピーマン ネギ 七子八珍(ホタテ、ナマコ、タラ、ホヤ、ガサエビ、トゲクリガニ、シロウオなど) | |
りんご りんごジュース りんご酢 アップルパイ シードル 嶽きみ 山菜加工品 清水森ナンバ 一町田のせり 毛豆 いがめんち 棒タラとフキの煮つけ 貝焼き味噌 鱈の子和え 竹の子田楽 けの汁 津軽そば 葉くるみ漬 しそ巻梅漬 あさかもち バナナ最中 津軽せんべい 縄かりんとう うんぺい 津軽の地酒 津軽塗 ブナコ 津軽こぎん刺し 津軽打刃物 津軽焼 下川原焼土人形 あけび蔓細工 津軽竹籠 弘前こけし・木地玩具 津軽凧 金魚ねぷた 錦石 津軽桐下駄 太鼓 津軽裂織 津軽傳統組子 津軽天然藍染 りんご草木染 | |
いちご煮 イカ 八戸せんべい汁 八戸前沖さば そばかっけ(郷土そば) 食用菊 八戸らーめん 八戸ブイヤベース 八幡馬 八戸ワイン 八戸前沖ふぐ 八戸麦酒 | |
つがるロマン ムツニシキ りんごジュース 黒石やきそば 黒石つゆやきそば 黒石名物よされ鍋 津軽せんべい 銘菓シャロン 黒い石だたみ 黒石産野菜のクリーミーポタージュ 四半餅 干梅 地酒(菊乃井、玉垂) ボッコ靴 津軽塗 津軽系温湯こけし こけス こけし灯ろう | |
津軽金山焼(陶器) こぎん刺し 津軽組紐 赤~いりんご(ジュース、ジャム、麺類) 干しもち 十三湖産大和しじみ(ラーメン、エキス、ドリンク) つくね芋 北限の梅漬 馬肉 桃太郎トマト 市浦牛 プレミアムトキ 青天の霹靂 青森シャモロック 青森ヒバ 赤菊芋 ごしょ山宝汁 大豆 長芋 笹餅 | |
にんにく 長いも ごぼう ねぎ 十和田湖和牛 ガーリックポーク 十和田湖ひめます 奥入瀬ビール 十和田バラ焼き スタミナ源たれ 八甲田おろし(清酒) 南部裂織 きみがらスリッパ | |
【野菜】ごぼう 長芋 にんにく だいこん 【魚介】三沢昼いか ひらめ ほっき貝(12月~3月) 平爪蟹 【豚肉】パイカ(軟骨付き豚バラ肉) やまざきポーク こだわりポーク 【その他】三沢基地空自空上げ(からあげ) 三沢ほっき丼(12月~3月) パイカ(軟骨付き豚バラ肉)料理 寺山食堂 ごぼう茶 ごぼう茶ソフトクリーム バラ焼き チーズロール BBQ文化 | |
青森ヒバ 下北アピオス イカ いか寿し いかすみらぁめん 一球入魂かぼちゃ 焼干しいわし 宇賀焼 大湊海軍コロッケ 大湊海自カレー 海峡サーモン ペチカ(夏秋イチゴ) けいらん ほっかりん(米) 関乃井(地酒) 下北南部裂織 下北ワイン ナマコ 南部せんべい ボン・サーブ(乳製品) のむヨーグルト ヒバ工芸品 天然ヒラメ べこもち マダラ みそ貝焼き 陸奥湾ホタテ 焼き干しラーメン 大湊Sora空っ! | |
米 りんご メロン スイカ ゴボウ ネギ トマト 長いも つがーるちゃん最中 メロン最中 トマト加工品 ごぼう加工品(めん、ぎょうざ、かりんとう、お茶) リンゴ加工品(ジュース、アップルパイ) しとぎもち、すしこ | |
りんご 桃 米 高原野菜 自然薯(そば、ラーメン、餃子) マルメロ加工品 蓮根加工品 そばもやし 尾上やきそば 植木 平川サガリ ハードサイダー アップルブランデー |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。