【十和田市役所】所在地:十和田市西十二番町6-1 TEL:0176-23-5111 URL:https://www.city.towada.lg.jp/
十和田市は、秀峰八甲田の裾野に拓け、神秘の湖「十和田湖」、千変万化の美しい流れを織りなす「奥入瀬渓流」、近代都市計画のルーツといわれ整然と区画された街並みなど、豊かな自然と近代的な都市機能が調和した美しいまちです。市街地には、日本の道100選に選定された官庁街通りや十和田市現代美術館があります。また、疏水百選にも選ばれた人工河川の稲生川が、十和田市東部の三本木原台地を東西に流れており、地域に豊かな実りをもたらしています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【十和田市出産費用助成事業】出産費用の実費額から医療保険各法の規定によって支給される出産一時金、付加給付金及び高額療養費を控除した額に対して、5万円を上限に助成。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)特定不妊治療費助成事業。(2)第3子以降の保育料軽減額拡大。(3)要保護児童への対策事業。(4)全妊婦家庭訪問。(5)妊産婦の安心子育てサポート事業「ほっとマミーサロン」、「パパママ教室」、「孫育て教室」。(6)子育て情報配信システム とわだDE子育て応援ナビ。(7)5歳児相談。(8)入院を要する乳児を持つ母親への交通費一部助成。(9)2歳児発達健診。(10)こどものこころの相談。(11)発達支援相談。(12)すこやか手帳の交付。(13)妊婦通院費一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 17ヶ所 | 197位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1145人 | 274位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 944人 | 277位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円 | 283位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 県の保育料軽減事業の対象となる児童の保護者に対し、市民税の世帯合計額による階層に応じ、保育料の1/3~2/3程度を助成。 | |
認定こども園数 | 10園 | 205位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.0人 | 658位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.4人 | 668位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制1校) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得等支援事業補助金】2018年4月1日以降に市外から転入し、住宅を新築した方を対象に、補助対象経費(新築住宅建築費)の1/2を補助。(a)若年世帯又は若年夫婦世帯、子育て世帯の場合は上限100万円。(b)(a)以外の世帯の場合は上限50万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得等支援事業補助金】2018年4月1日以降に市外から転入し、住宅を新築した方を対象に、補助対象経費(新築住宅建築費)の1/2を補助。(a)若年世帯又は若年夫婦世帯、子育て世帯の場合は上限100万円。(b)(a)以外の世帯の場合は上限50万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得等支援事業補助金】2018年4月1日以降に市外から転入し、中古住宅を購入した方を対象に、補助対象経費(中古住宅購入費)の1/2を補助。(a)若年世帯又は若年夫婦世帯、子育て世帯の場合は上限50万円。(b)(a)以外の世帯の場合は上限30万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【住宅取得等支援事業補助金】2018年4月1日以降に市外から転入し、住宅を新築・購入した方を対象に補助対象経費の1/2を補助。新築住宅・若年者・若年夫婦・子育て世帯(上限100万円)、その他の世帯(上限50万円)、中古住宅:若年者・若年夫婦・子育て世帯(上限50万円)、その他の世帯(上限30万円)。(2)【移住お試し住宅】移住検討者を対象に短期間(2泊3日以上9泊10日以内)滞在する者へお試しで滞在できる住宅を提供。(3)【引越し支援事業】2022年4月1日以降に県外から転入した若年者(40歳未満)または子育て世帯を対象に引越し費用の一部を補助。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】夫婦ともに十和田市に住所を有する39歳以下で、世帯所得400万円未満の世帯へ新婚に伴う住宅賃借に係る費用の一部を補助[上限30万円]。※住宅取得、住宅リフォーム、引越しに係る費用についても補助の対象) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 十和田ガス株式会社5912円 | 132位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 十和田市4181円 十和田市(簡易水道)3987円 |
749位(963事業者中) 691位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 十和田市4045円 | 767位(804事業者中) |
下水道普及率 | 71.7% | 417位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 127件 | 211位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.10件 | 83位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 41ヶ所 | 475位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.45人 | 705位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 5人 | 370位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.04人 | 258位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6950円 | 797位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(カン、ビン、プラスチック[プラスチック製容器包装、ペットボトル]、紙[紙製容器包装、紙パック、段ボール、新聞、雑誌・チラシ])〕 拠点回収:使用済小型家電 衣類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。一辺の長さが120cm以上1,100円。120cm未満550円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 十和田市は、秀峰八甲田の裾野に拓け、神秘の湖「十和田湖」、千変万化の美しい流れを織りなす「奥入瀬渓流」、近代都市計画のルーツといわれ整然と区画された街並みなど、豊かな自然と近代的な都市機能が調和した美しいまちです。市街地には、日本の道100選に選定された官庁街通りや十和田市現代美術館があります。また、疏水百選にも選ばれた人工河川の稲生川が、十和田市東部の三本木原台地を東西に流れており、地域に豊かな実りをもたらしています。 | |
---|---|---|
総面積 | 725.65km2 | 67位(815市区中) |
世帯数 | 25462世帯 | 428位(815市区中) |
人口総数 | 59666人 | 458位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.65% | 570位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.00% | 519位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.35% | 275位(815市区中) |
転入者数 | 1702人 | 495位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.53人 | 522位(815市区中) |
転出者数 | 1782人 | 511位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.87人 | 608位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 十和田市春まつり 桜流鏑馬 十和田湖湖水まつり 十和田市夏まつり花火大会 十和田市秋まつり アーツ・トワダウインターイルミネーション 十和田湖冬物語 奥入瀬渓流エコロードフェスタ 世界流鏑馬選手権 十和田湖マラソン 十和田湖ウォーク 奥入瀬渓流氷瀑ツアー | |
市区独自の取り組み | セーフコミュニティ認証都市 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域資源のブランド力向上と農林水産業や観光業などの経済活動を支える基盤づくり(2)子育てを支える環境づくりと教育環境の充実(3)市民が健やかに暮らすための健康づくり・福祉支援など、全9分野に関する事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附をしていただいた市外在住の個人の方に、金額に応じた十和田市の特産品を贈呈(選択可)。 | |
地方債現在高 | 34,894,912千円 | 513位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 585千円 | 574位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。