【黒石市役所】所在地:黒石市市ノ町11-1 TEL:0172-52-2111 URL:http://www.city.kuroishi.aomori.jp/
黒石市は、1954年に市制施行しました。青森県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれています。東北縦貫自動車道黒石インターチェンジ、至近距離には青森空港があり、交通の要衝となっています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に中町の「こみせ」が選定されました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【子育てサポート事業】安心して子どもを産み育てる環境づくりのため、育児用品(紙おむつ・粉ミルク)購入に利用できる子育て応援利用券(乳児1人あたり5,000円)を贈呈し、出産のお祝いと子育てをサポートする。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料の上乗せ軽減(保育の実施の属する年度当初日において、18歳に満たない者を3人以上養育している世帯に属する第3子以降で3歳未満の支給認定子どもの保育料は、無料とする)。(2)子育て支援アプリを活用した情報配信事業(本来の母子手帳に加え、補助的な役割機能を持つスマートフォン向け「くろいし子育て応援アプリ」を併用、活用することで、現代の子育てに即した情報の伝達が可能となり、必要な情報を効率的かつ効果的に伝える)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 4ヶ所 | 513位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 320人 | 536位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 223人 | 547位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円 | 220位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 12園 | 164位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.9人 | 334位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.8人 | 367位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】牛乳のみ | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 13.6万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【黒石市木造住宅耐震診断支援事業】1件あたり13.6万円を助成。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 【弘前圏域空き家・空き地バンク】空き家・空き地を売りたい又は空き家を貸したい所有者の物件を弘前圏域空き家・空き地バンクに登録し、ホームページにその情報を公開。その情報を見て買いたい又は借りたいという方と所有者との橋渡しを行う制度。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 黒石市5687円 黒石市(旧簡易水道事業区域)4477円 |
948位(963事業者中) 815位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 黒石市4045円 | 767位(804事業者中) |
下水道普及率 | 57.0% | 543位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 80件 | 118位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.50件 | 135位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 15ヶ所 | 776位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.19人 | 288位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.84人 | 598位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6650円 | 747位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ 資源ごみ(ペットボトル、その他プラスチック、紙類[新聞紙、ダンボール、紙パック、雑がみ]、びん類[無色、茶色、その他]、缶類)〕 拠点回収:資源ごみ(全種) 衣類・布類 廃乾電池・廃充電池 使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 10000円 | 468位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 451位(502市区中) |
概要 | 黒石市は、1954年に市制施行しました。青森県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれています。東北縦貫自動車道黒石インターチェンジ、至近距離には青森空港があり、交通の要衝となっています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に中町の「こみせ」が選定されました。 | |
---|---|---|
総面積 | 217.05km2 | 329位(815市区中) |
世帯数 | 11618世帯 | 706位(815市区中) |
人口総数 | 31975人 | 682位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.78% | 686位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.01% | 462位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.21% | 283位(815市区中) |
転入者数 | 644人 | 744位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 20.14人 | 762位(815市区中) |
転出者数 | 895人 | 721位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.99人 | 683位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 黒石さくらまつり カタクリの小径 黒石緑化まつり クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ 丑湯まつり 黒石ねぷた祭り ダム湖ふれあいデー 黒石よされ 大川原の火流し ふるさと元気まつり 虹の湖ROCK FESTIVAL 黒石こみせまつり 全国伝統こけし工人フェスティバル 旧正マッコ市 全日本ずぐり回し選手権大会 中野もみじ山ライトアップ 中野もみじ山紅葉狩り 黒石りんごまつり 黒石じょんから宵酔酒まつり | |
市区独自の取り組み | 黒石市地酒による乾杯を推奨する条例 黒石市手話言語条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)次世代を担う人づくり(2)伝統的建造物及び歴史的景観の保存と活用(3)観光及び産業の振興(4)社会福祉の充実(5)教育環境の整備(6)姉妹都市交流の推進などの事業に活用。お礼の品として、寄附していただいた方に、寄附金額に応じて、りんごジュース、特Aを獲得したお米「青天の霹靂」や、こけしとチェスのコラボ商品「こけス」など黒石市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 12,285,523千円 | 59位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 384千円 | 310位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。