【平川市役所】所在地:平川市柏木町藤山25-6 TEL:0172-44-1111 URL:https://www.city.hirakawa.lg.jp/
平川市は、2006年1月1日に平賀町・尾上町・碇ケ関村が合併して誕生しました。津軽平野の南東部に位置し、平地は肥沃な土壌となっており、平川とその支流である浅瀬石川の2つの川の恵みを受けています。緩やかな傾斜地から台地にかけては、りんごの栽培が盛んに行われており、気候風土に恵まれた農業に適した地域です。美しく豊かな自然が残り、まちと調和している住みよいまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子育て応援金(5万円)に上乗せし、「平川市にこにこBaby応援金」として子ども一人につき10万円を支給。また2024年度に限り、第3子以降の出産で、出生日時点で養育者が平川市に引き続き3年以上住所を有している場合等、旧出産祝金制度の条件に該当する方に対しては支給額は30万円となる。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第2子以降保育所等保育料無料化。(2)すこやか住宅支援補助金(移住者及び子育て世帯、新婚世帯の住宅取得を支援するために、住宅を新築、購入する場合にかかる経費の一部を補助。補助金額は補助対象経費の1/10に相当する額[1,000円未満切り捨て]または140万円~25万円[条件により異なる]のいずれか低い方となる)。(3)子育てアプリの配信。 (4)保育所等の副食費について、国の免除対象外の子どもについても、最大4,700円まで補助。(5)季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成。1回2,000円まで(助成回数は年齢により異なる)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 733位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 35,000円 | 149位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は34,500円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 現に扶養している児童が3人以上であり、かつ、3人目以降の3歳未満の児童を認可外保育施設に入所させる場合、所得の世帯合計額・対象保育所に預けている人数に応じて、保育料の1/3~2/3相当額を助成。 | |
認定こども園数 | 13園 | 172位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.6人 | 651位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.8人 | 670位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・清掃) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)100.4万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【すこやか住宅支援補助金】移住者及び子育て世帯、新婚世帯の住宅取得を支援するために、住宅を新築する場合にかかる経費の一部を補助。補助金額は補助対象経費の1/10に相当する額(1,000円未満切り捨て)または140万円~25万円(条件により異なる)のいずれか低い方となる。(2)【木造住宅耐震リフォーム促進支援事業補助金】地震に対して安全な構造とするために行う補強又は建替えにかかる経費の一部を補助。耐震改修又は建替えに要する工事費、設計費及び工事監理費の合計で補助対象経費の23.0%または100.4万円のいずれか低い額を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 140万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【すこやか住宅支援補助金】移住者及び子育て世帯、新婚世帯の住宅取得を支援するために、住宅を購入する場合にかかる経費の一部を補助。補助金額は補助対象経費の1/10に相当する額(1,000円未満切り捨て)または140万円~25万円(条件により異なる)のいずれか低い方となる。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 140万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【すこやか住宅支援補助金】移住者及び子育て世帯、新婚世帯の住宅取得を支援するために、住宅を購入する場合にかかる経費の一部を補助。補助金額は補助対象経費の1/10に相当する額(1,000円未満切り捨て)または140万円~25万円(条件により異なる)のいずれか低い方となる。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100.4万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震リフォーム促進支援事業補助金】木造住宅耐震診断支援事業による耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅を、同評点が1.0以上とし、地震に対して安全な構造とするために行う補強又は建替えにかかる経費の一部を補助。補助対象経費は、耐震改修又は建替えに要する工事費、設計費及び工事監理費の合計で補助対象経費の23.0%または100.4万円のいずれか低い額を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【すこやか住宅支援補助金】移住者及び子育て世帯、新婚世帯の住宅取得を支援するために、住宅を新築または購入する場合にかかる経費の一部を補助。補助金額は、補助対象経費の1/10に相当する額(1,000円未満を切り捨て)または140万円~25万円(条件により異なる)のいずれか低い方となる。(2)【空き地・空き家バンクへ参加】弘前圏域定住自立圏にて実施する「弘前圏域空き地・空き家バンク」を共同運営。(3)【お試し移住・交流事業】移住促進に向け、首都圏等の移住希望者(Uターン含む)に実際に平川市での生活体験や市民との交流を通じ、移住候補として加えてもらう(年2回程度、「生活体験」および「市民との交流」等)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【平川市結婚新生活支援補助金】新婚世帯に最大60万円の家賃補助[リフォーム、引越し費用も可]。夫婦ともに年齢が39歳以下であること、夫婦の所得が500万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 久吉ダム水道企業団6395円 平川市4510円 平川市(簡易水道)4510円 |
941位(945事業者中) 787位(945事業者中) 787位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 平川市3124円 | 503位(795事業者中) |
下水道普及率 | 80.3% | 350位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 2件 | 22位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.65件 | 40位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 87件 | 115位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.85件 | 164位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 0ヶ所 | 801位(815市区中) |
一般診療所総数 | 17ヶ所 | 748位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 760位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 6.29人 | 767位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 7100円 | 794位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料。資源物は無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃、危険ごみ) 資源物(かん、びん類[無色、茶色、その他]、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙類[内側が白い紙パック、ダンボール、新聞、雑誌、雑がみ])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ処理券520円/枚。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 平川市は、2006年1月1日に平賀町・尾上町・碇ケ関村が合併して誕生しました。津軽平野の南東部に位置し、平地は肥沃な土壌となっており、平川とその支流である浅瀬石川の2つの川の恵みを受けています。緩やかな傾斜地から台地にかけては、りんごの栽培が盛んに行われており、気候風土に恵まれた農業に適した地域です。美しく豊かな自然が残り、まちと調和している住みよいまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 346.01km2 | 223位(815市区中) |
世帯数 | 10015世帯 | 751位(815市区中) |
人口総数 | 29713人 | 696位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.70% | 483位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.85% | 566位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.14% | 266位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -13.71人 | 565位(815市区中) |
転入者数 | 607人 | 769位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 20.43人 | 787位(815市区中) |
転出者数 | 655人 | 786位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 22.04人 | 810位(815市区中) |
特産・名産物 | りんご 桃 米 高原野菜 自然薯(そば、ラーメン、餃子) マルメロ加工品 蓮根加工品 そばもやし 尾上やきそば 植木 平川サガリ ハードサイダー アップルブランデー | |
主な祭り・行事 | 平川さくらまつり 平川市蓮の花まつり 平川ねぷたまつり 平川あどの祭り 猿賀神社十五夜大祭 ひらかわフェスタ 猿賀神社七日堂大祭 ひらかわイルミネーションプロムナード 農家蔵ライトアップ | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)観光(2)次世代育成(3)農業(4)景観づくり(5)市政全般から選択可能。お礼の品として、一定の金額以上の寄付者に対し、寄付額に応じたふるさと特産品を贈呈(寄付の際に選択可能)。主なふるさと特産品は、りんご、桃、米、肉、りんごジュース等の農産加工品。 | |
土地平均価格(住宅地) | 7,643円/m2 | 787位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 14,367円/m2 | 789位(812市区中) |
地方債現在高 | 19,384,484千円 | 240位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 652千円 | 656位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
津軽湯の沢、碇ケ関、館田、平賀、柏農高校前、津軽尾上、尾上高校前
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。