あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

茨城県 行方市のデータ

【行方市役所】所在地:行方市麻生1561-9 TEL:0299-72-0811 URL:https://www.city.namegata.ibaraki.jp/

行方市は、茨城県の東南部にあり、東京都心から約70kmの距離に位置しており、東には北浦、西には霞ヶ浦(西浦)があります。霞ヶ浦湖岸の一部は水郷筑波国定公園に指定されており、美しい自然景観を有しています。基幹産業は農業で、温暖な気候と豊かな大地を生かし、年間を通して80品目以上の農作物が生産されています。特にサツマイモは、「日本農業賞大賞」・「農林水産祭天皇杯」を受賞するなど、産地としての更なる発展が期待されています。また、「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」が記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に、市指定史跡「三昧塚古墳」の出土品が国指定重要文化財に指定され、その歴史的な価値が認められています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
出産祝い あり
出産祝い-備考 出産日から6ヶ月を経過し、出産日以前から行方市に在住していた母に5万円を支給。母子健康手帳交付・転入妊婦の方に妊婦(授乳)服・ブラジャー・マザーズバッグのいずれか1つを贈呈。
子育て関連の独自の取り組み (1)マタニティサロン、パパママスクール。(2)こんにちは赤ちゃん相談(2ヶ月)。(3)7ヶ月児相談、2歳児歯科健診、5歳児健康相談。(4)養育支援事業。(5)双子の会。(6)グループ支援。(7)育児相談。(8)子育て広場。(9)親子講座。(10)あゆみ相談。(11)5歳児交流。(12)18歳までの医療費助成(13)乳幼児発達支援(のびのび相談、どんぐり相談、どんぐり教室、ことばの相談、療育運動教室)。(14)子育てほっと!サロン。(15)ベビーマッサージ教室。(16)骨盤ヨガ講座。(17)子育てママ育児支援品の贈呈。(紙おむつ・おしりふき)(18)子育て力アップ講座。(19)産前・産後ケア事業。(20)ブックスタート事業。(21)離乳食教室。(22)子育て応援ニコニコ支援事業。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 医療機関ごとに、1回600円、月2回まで自己負担あり。
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担あり
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所 677位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 -
公立保育所定員数 - -
公立保育所在籍児童数 - -
私立保育所数 4ヶ所 513位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 4ヶ所
私立保育所定員数 310人 542位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 277人 515位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 37,000円 169位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 4園 439位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 3園
預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(394市区中)
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 3園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(392市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 - -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 19.6人 497位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 23.8人 522位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 20万円+α万円
補助/助成金条件・備考等 【定住応援助成金】取得した住宅に定住する世帯等の要件を満たす者に、次に掲げる(a)~(c)の額を合算した額を補助。(a)宅地および住宅の取得価格の1/100に相当する額(上限20万円)。(b)子ども1人につき5万円(16歳未満の子が対象)。(c)UIJターン世帯の単身世帯に15万円、複数世帯に30万円。(d)(a)の土地要件を満たさない住宅取得者へ5万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 20万円+α万円
補助/助成金条件・備考等 【定住応援助成金】取得した住宅に定住する世帯等の要件を満たす者に、次に掲げる(a)~(c)の額を合算した額を補助。(a)宅地および住宅の取得価格の1/100に相当する額(上限20万円)。(b)子ども1人につき5万円(16歳未満の子が対象)。(c)UIJターン世帯の単身世帯に15万円、複数世帯に30万円。(d)(a)の土地要件を満たさない住宅取得者へ5万円。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 20万円+α万円
補助/助成金条件・備考等 【定住応援助成金】取得した住宅に定住する世帯等の要件を満たす者に、次に掲げる(a)~(c)の額を合算した額を補助。(a)宅地および住宅の取得価格の1/100に相当する額(上限20万円)。(b)子ども1人につき5万円(16歳未満の子が対象)。(c)UIJターン世帯の単身世帯に15万円、複数世帯に30万円。(d)(a)の土地要件を満たさない住宅取得者へ5万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 40万円
補助/助成金条件・備考等 【木造住宅耐震改修補助事業】1981年5月31日以前に着工され、耐震性能を強化する必要がある木造住宅の耐震性を高めるための耐震改修設計・工事費用の一部を補助。対象建築物に要件あり。所有・自己が居住するために耐震改修設計または耐震改修工事を実施する方が対象。耐震改修設計は費用の1/3(限度額10万円)、耐震改修工事は費用の1/3(限度額30万円)を補助。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
移住支援制度 (1)定住応援助成金。(2)空き家バンク成約奨励金(双方に5万円)。(3)移住定住促進サイト。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(結婚を機に、行方市で新生活を始めた夫婦に、30万円を限度に賃借等に支払った費用を補助。婚姻日の年齢が夫婦共に39歳以下であること等諸条件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) - -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 行方市5445円 935位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 行方市(旧玉造町)2970円
行方市(旧麻生町)3630円
460位(804事業者中)
704位(804事業者中)
下水道普及率 18.5% 745位(783市区中)
安心・安全
刑法犯認知件数 243件 369位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 7.55件 797位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 1ヶ所 718位(815市区中)
一般診療所総数 16ヶ所 763位(815市区中)
小児科医師数 8人 538位(815市区中)
小児人口10000人当たり 25.51人 136位(815市区中)
産婦人科医師数 1人 600位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 1.92人 590位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5600円 255位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
家庭ごみの分別方式 4分別〔燃えるごみ 燃えないごみ 資源ごみ(ペットボトル・アルミカン・スチールカン) 有害ごみ〕 拠点回収:新聞 雑誌 ダンボール 牛乳パック 古着・古布 使用済小型家電
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【高齢者等ごみ出し支援事業】 集積所までのごみ出しが困難な世帯(概ね75歳以上の高齢者世帯・障がい者世帯 等)を対象にシルバー人材センターの職員が、玄関前までごみの回収に伺う。 ※月額500円/週1回(月4回まで))
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。戸別収集。大型は1個1,000円、中型は1個500円、小型は1個300円手数料をいただく。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 20000円 234位(504市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 49位(502市区中)

人口などの統計情報

概要 行方市は、茨城県の東南部にあり、東京都心から約70kmの距離に位置しており、東には北浦、西には霞ヶ浦(西浦)があります。霞ヶ浦湖岸の一部は水郷筑波国定公園に指定されており、美しい自然景観を有しています。基幹産業は農業で、温暖な気候と豊かな大地を生かし、年間を通して80品目以上の農作物が生産されています。特にサツマイモは、「日本農業賞大賞」・「農林水産祭天皇杯」を受賞するなど、産地としての更なる発展が期待されています。また、「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」が記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に、市指定史跡「三昧塚古墳」の出土品が国指定重要文化財に指定され、その歴史的な価値が認められています。
総面積 222.48km2 324位(815市区中)
世帯数 11120世帯 724位(815市区中)
人口総数 32956人 670位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 9.52% 714位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 54.14% 568位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 36.35% 194位(815市区中)
転入者数 658人 737位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 19.97人 768位(815市区中)
転出者数 970人 692位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 29.43人 623位(815市区中)
主な祭り・行事 常行三昧会 どぶろく祭 麻生祇園馬出し祭 大麻神社例大祭 繁昌円座観音縁日 行方ふれあいまつり 金魚すくいまつり なめがた新撰組まつり 化蘇沼稲荷神社例大祭 山田祇園祭 ツインレイクミーティングin行方 サンセットフェスタin天王崎 大宮神社例大祭 観光帆引き船 茨城100kウルトラマラソンin鹿行 なめがたキャンプイベント
市区独自の取り組み 市内全域を視聴範囲とする地上デジタル放送「防災対応型エリア放送(なめがたエリアテレビ)」を活用した情報発信
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)少子化対策事業(2)6次産業推進事業(3)健康づくり推進事業(4)なめがたブランド力アップ事業(5)人材育成事業(6)情報発信事業(7)水辺周辺整備事業(8)定住移住促進事業(9)新型インフルエンザ等感染症対策支援事業(10)前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業。返礼品として、地域の特産品等を寄付者へ配送している。
地方債現在高 17,823,796千円 178位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 541千円 517位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

近隣の市区のデータを見る

潮来市香取市

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
OCN光 3月Twitterキャンペーン
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード