【香取市役所】所在地:香取市佐原口2127 TEL:0478-54-1111 URL:https://www.city.katori.lg.jp/
香取市は、2006年3月、佐原市、小見川町、山田町、栗源町の1市3町が合併して誕生しました。東国三社の一つ「香取神宮」や、実測日本地図を作成した「伊能忠敬」の旧宅(国史跡)、歴史的町並み(重伝建地区)、ユネスコ無形文化遺産に登録された佐原の山車行事など自然・歴史・文化に彩られたまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療に対する助成。(2)特定疾患児に対する見舞金の支給。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 1回300円の自己負担あり。同一医療機関、同月6回目以降は自己負担なし。市民税非課税世帯又は均等割りのみ世帯は、自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 1回300円の自己負担あり。同一医療機関、同月11日目以降は、自己負担なし。市民税非課税世帯又は均等割りのみ世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 269位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 510人 | 325位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 266人 | 378位(636市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 446位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 360人 | 508位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 214人 | 546位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,700円 | 277位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 7園 | 329位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.7人 | 649位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.9人 | 476位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 25万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【かとりの木で住まいづくり支援事業】香取市産材を使用し、住宅を新築する際に木材購入費用の1/4、上限25万円を補助。設計者もしくは施工者が香取市内に事業所があるちばの木の家づくり推奨店であることなど、他条件あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)6万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断事業助成】木造二階建て以下の住宅が対象。診断費用の2/3、上限6万円。(2)【木造住宅耐震改修事業助成】木造二階建て以下かつ耐震補強が必要と認められた住宅が対象。設計費・改修工事費・工事監理費の合計に対し2/3、上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。(2)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業】中小工務店が施工したネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを取得する際の経費を補助。上限100万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度香取市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】太陽光発電システムは1kWあたり2万円の補助。上限は新築住宅・既築住宅どちらも4万円。蓄電池かHEMSの複合的設置(既設置含む)が条件。エネファームは上限10万円。蓄電池は上限7万円。窓の断熱改修は補助対象経費の1/4、上限8万円。HEMSは上限1万円。太陽熱利用システムは上限5万円。薪ストーブは補助対象経費の1/2、上限5万円。V2Hは補助対象経費の1/10で上限25万円。 | |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。移住検討支援として農家ツアーを実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新規に婚姻した世帯に対して、住宅費及び引越費用の一部を補助。夫婦ともに39歳以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 香取市4730円 | 840位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 香取市2530円 | 236位(795事業者中) |
下水道普及率 | 31.1% | 706位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 17件 | 534位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.35件 | 675位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 409件 | 486位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.65件 | 604位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 240位(815市区中) |
一般診療所総数 | 46ヶ所 | 432位(815市区中) |
小児科医師数 | 10人 | 459位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.81人 | 384位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.94人 | 669位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5500円 | 133位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(ペットボトル、プラマーク、空ビン・空カン[ビン・カン、スプレー缶・カセットボンベ]、紙類[牛乳パック、古雑誌、古新聞、古紙類、段ボール]、衣類) 埋立ごみ〕 拠点回収:水銀廃棄物(蛍光灯・体温計・乾電池) 使用済食用油 使用済小型家電 ペットボトルキャップ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ごみ出し困難者対策として、市が認定した世帯について実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 大型可燃ごみのみ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 香取市は、2006年3月、佐原市、小見川町、山田町、栗源町の1市3町が合併して誕生しました。東国三社の一つ「香取神宮」や、実測日本地図を作成した「伊能忠敬」の旧宅(国史跡)、歴史的町並み(重伝建地区)、ユネスコ無形文化遺産に登録された佐原の山車行事など自然・歴史・文化に彩られたまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 262.35km2 | 284位(815市区中) |
世帯数 | 27516世帯 | 410位(815市区中) |
人口総数 | 70791人 | 393位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.41% | 758位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.41% | 586位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.18% | 155位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -14.99人 | 601位(815市区中) |
転入者数 | 2566人 | 411位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.25人 | 418位(815市区中) |
転出者数 | 2528人 | 410位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.71人 | 445位(815市区中) |
特産・名産物 | 米 さつまいも 佐原張子 佐原太鼓 佐原ラフィア 桐タンス 佐原和傘(千葉県指定伝統的工芸品) | |
主な祭り・行事 | 佐原の大祭(夏祭り、秋祭り) 水郷おみがわ花火大会 栗源の夏まつり 小見川祗園祭 水郷おみがわ桜つつじまつり 水郷佐原あやめ祭り 山倉の鮭祭り 栗源のふるさといも祭 いきいき山田鯉のぼりまつり | |
市区独自の取り組み | 香取市まちづくり条例 どぶろく特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)競争力のある産業の育成と安定した雇用の実現プロジェクト(2)移住・定住の促進と関係人口その創出・拡大プロジェクト(3)香取で産み、香取で育てる環境の整備プロジェクト(4)香取の魅力を活かした生活環境の向上プロジェクト(5)多様な人材が集う多文化共生社会の推進プロジェクト(6)時代の変化に対応した地域の創造プロジェクトの6メニューに対応した事業に活用。寄附者へのお礼の品として、寄附金額別の香取市の特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 17,413円/m2 | 607位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 43,033円/m2 | 500位(812市区中) |
地方債現在高 | 39,530,831千円 | 572位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 558千円 | 549位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。