【常陸太田市役所】所在地:常陸太田市金井町3690 TEL:0294-72-3111 URL:https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/
常陸太田市は、茨城県の北部にあり、水戸市の北20km、東京から120km圏に位置しています。1954年7月に1町6村が合併し、常陸太田市が誕生しました。翌年世矢村と河内村を、さらに2004年12月に金砂郷町、水府村、里美村を編入して現在に至ります。多くの遺跡や古墳群があり、縄文時代から地域の中心地として栄え、平安時代からは戦国大名の佐竹氏の本拠地として470年間繁栄しました。江戸時代には水戸黄門こと徳川光圀公が西山荘で晩年を過ごすなど歴史ある街です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育園の第3子以降の保育料を無料化。(2)ファミリーサポートセンターでの一時保育・育児支援を実施。(3)不妊・不育症治療助成。(4)子育て世帯等と同居する為に増改築した方へ増改築費用100万円以上は20万円、100万円未満は10万円助成。(5)子育て世帯等住宅取得促進助成(最大50万円)。(6)バス通学用定期券購入助成。(7)英語検定料一部助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 120人 | 577位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 94人 | 553位(636市区中) |
私立保育所数 | 4ヶ所 | 492位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 385人 | 493位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 357人 | 456位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 18,300円 | 57位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 421位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.8人 | 571位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.0人 | 703位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【市産材利用住宅建築助成制度】市内で生産された木材(市産材)を使用して、木造の住宅を建築する方に最大60万円の助成金を交付。要件あり。(2)【住宅取得促進助成金】「子育て世帯等で住宅を取得された方」や「子育て世帯等と同居するために住宅を取得された方」を対象に、新築住宅の場合30万円を交付。市外からの転入の場合10万円、親と同居・近居の場合10万円の加算金あり。最大50万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得促進助成金】「子育て世帯等で住宅を取得された方」や「子育て世帯等と同居するために住宅を取得された方」を対象に、新築住宅の場合30万円を交付。市外からの転入の場合10万円、親と同居・近居の場合10万円の加算金あり。最大50万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)45万円(2)110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅取得促進助成金】「子育て世帯等で住宅を取得された方」や「子育て世帯等と同居するために住宅を取得された方」を対象に、築年数1年以上10年未満は25万円、築年数10年以上は20万円を交付。市外からの転入の場合10万円、親と同居・近居の場合10万円の加算金あり。最大45万円。(2)【空き家リフォーム工事助成金】市空き家バンクに登録された物件の利活用により定住を促進する為のリフォーム補助。対象経費の総額に1/2を乗じた額で最大100万円を交付。地域材使用の場合最大10万円の加算金あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯等住宅増改築助成金】増改築費用100万円以上で20万円。増改築費用100万円未満で10万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【常陸太田市住宅用太陽光発電システム設置補助金】1kWあたり1.5万円、上限10万円。(2)【常陸太田市住宅用高効率給湯器設置事業費補助金】エコキュート・ハイブリッド給湯器の場合1台あたり3万円、エネファームの場合1台あたり7.2万円。(3)【常陸太田市自立・分散型エネルギー設備設置事業費補助金】1台あたり5万円。 | |
移住支援制度 | (1)新婚家庭への家賃助成。(2)住宅取得促進助成金(定住促進のため市内に住宅を取得する子育て世帯に最大50万円まで助成)。(3)空き家・空き地バンク。(4)空き家リフォーム工事助成金。(5)空き家家財道具処分費用助成金(市内の空き家の利活用を推進するため、空き家の家財道具等の処理に要する費用の一部に対して助成。上限20万円)。(6)お試し居住事業。(7)空き家見守り等助成金(空き家の点検や除草等費用の一部に対し、予算の範囲内で助成金を交付)。(8)テレワーク移住奨励金(テレワークを行うために移住定住する者を対象に奨励金を支給。子育て世帯30万円、子育て世帯以外20万円)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(1世帯あたり月額1.5万円の家賃補助を48月間補助) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 常陸太田市(常陸太田・金砂郷地区)4291円 常陸太田市(水府地区 簡易水道)3190円 常陸太田市(里美地区 簡易水道)2860円 |
742位(945事業者中) 400位(945事業者中) 281位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 常陸太田市(常陸太田地区)2640円 常陸太田市(金砂郷・水府地区)3300円 |
281位(795事業者中) 564位(795事業者中) |
下水道普及率 | 49.1% | 609位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.26件 | 655位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 221件 | 317位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.55件 | 438位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 710位(815市区中) |
小児科医師数 | 13人 | 378位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 33.21人 | 56位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5440円 | 121位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ステーション収集方式で、ごみ袋やシールの代金に処理費等が加算されている。資源ごみは無料。大量ごみは収集対象にならず、自己搬入で料金は従量制。 | |
家庭ごみの分別方式 | 20分別〔可燃ごみ 無色のビン 茶色のビン その他の色ビン 陶器類 ガラス類 乾電池 蛍光管 その他の不燃ごみ ペットボトル ペットボトルのふた 白色トレイ・発泡スチロール 新聞・チラシ 雑誌類 その他の紙類 ダンボール 紙パック 古着・毛布 アルミ缶・スチール缶 その他の金属類〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。自己搬入も可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 常陸太田市は、茨城県の北部にあり、水戸市の北20km、東京から120km圏に位置しています。1954年7月に1町6村が合併し、常陸太田市が誕生しました。翌年世矢村と河内村を、さらに2004年12月に金砂郷町、水府村、里美村を編入して現在に至ります。多くの遺跡や古墳群があり、縄文時代から地域の中心地として栄え、平安時代からは戦国大名の佐竹氏の本拠地として470年間繁栄しました。江戸時代には水戸黄門こと徳川光圀公が西山荘で晩年を過ごすなど歴史ある街です。 | |
---|---|---|
総面積 | 371.99km2 | 209位(815市区中) |
世帯数 | 19206世帯 | 544位(815市区中) |
人口総数 | 47338人 | 545位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.27% | 767位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.83% | 702位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 40.90% | 83位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -18.33人 | 691位(815市区中) |
転入者数 | 878人 | 705位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 18.55人 | 800位(815市区中) |
転出者数 | 1102人 | 667位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 23.28人 | 804位(815市区中) |
特産・名産物 | 常陸秋そば コシヒカリ 日本酒 ワイン ぶどう(巨峰、常陸青龍) 梨(幸水、豊水、秀玉、恵水) 星霜柿 梅 凍みこんにゃく 納豆 里美ジェラート 米発酵アイス 里美のむヨーグルト 常陸大黒(花豆) しょうゆ 味噌 雪村うちわ(太田うちわ) 河合の箒 ちまき チーズ(ひたちおおたチーズ工房) | |
主な祭り・行事 | ひたちおおたさくらまつり ひたちおおた里山祭 つり大会 花菖蒲まつり 竜神峡鯉のぼりまつり 竜神峡紅葉まつり 太田まつり かかしまつり・秋の味覚祭 親子ふれあいロードレース大会 西金砂登山マラソン 常陸秋そばフェスティバル 常陸太田そばまつり 磯出大祭礼 西金砂神社小祭礼 集中曝涼 都々逸全国大会 | |
市区独自の取り組み | 高校生相当までを対象とした医療費助成 不妊治療費助成 新婚家庭への家賃助成 子育て世帯等住宅取得促進助成(最大50万円) 幼稚園・保育園・こども園(3歳児以上)の給食費無償化 小中学校給食費半額助成 入学祝品給付 テレワーク移住奨励金(子育て世帯30万円、子育て世帯以外20万円) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う人づくり(2)自然を活かしたまちづくり(3)歴史・文化を活かしたまちづくり(4)地域の元気づくり(5)市長が必要と認める事業の5種類。お礼の品として、5,000円以上の寄附をしていただいた市外にお住まいの方に、寄附金額に応じたお好きな常陸太田市の特産品等を進呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 15,740円/m2 | 644位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 36,100円/m2 | 578位(812市区中) |
地方債現在高 | 17,366,882千円 | 174位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 367千円 | 298位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。