【つくばみらい市役所】所在地:つくばみらい市福田195 TEL:0297-58-2111 URL:https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/
つくばみらい市は、2006年3月27日に筑波郡伊奈町、谷和原村が新設合併して誕生しました。茨城県の南西部、都心から40km圏に位置しており、東はつくば市、西と北は常総市、南は取手市と守谷市にそれぞれ接しています。南北は約12km、東西約10kmの広がりを持ち、面積は79.16km2のまちです。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小児季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 330人 | 434位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 242人 | 411位(630市区中) |
私立保育所数 | 10ヶ所 | 310位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 872人 | 332位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 714人 | 338位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1人 | 638位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円 | 643位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.9人 | 263位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.5人 | 469位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【つくばみらい市木造住宅耐震補強事業補助金】1981年以前に建築確認を受けて建築した木造住宅の耐震改修設計及び耐震改修工事を行う場合に、住宅の所有者に対して費用の一部を補助する。住宅の上部構造評点や構造など補助申請に要件あり。補助額は、耐震改修工事に要する費用の4/5、上限100万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金】太陽光発電設備と接続する蓄電システムの導入者に対し上限5万円を補助。国が認定した機種の導入が条件。 |
移住支援制度 | 【空家活用補助金】市空き家バンクに登録した物件所有者に対し、家財処分費の一部を補助する。また、空き家バンク登録物件を購入した者または借主に対し、改修工事費(リフォーム)の一部を補助する。請負業者など補助申請に要件あり。補助額は共に経費の1/2で、家財処分費は10万円、改修工事費は50万円を上限とする。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業費補助金】結婚に伴う新生活を経済的に支援するため、住宅取得費用・リフォーム工事に係る費用・住宅賃借費用・引越し費用等について20万円を上限に補助金を交付する。賃料・共益費は最大3ヶ月を限度とする。ただし、夫婦の合計所得額が400万円未満の世帯であり、夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 東部瓦斯株式会社(郡山・いわき・水戸・土浦・守谷地区)5491円 東日本ガス株式会社(我孫子・取手地区)5271円 |
28位(214事業者中) 103位(214事業者中) 92位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | つくばみらい市4620円 | 849位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 取手地方広域下水道組合2530円 つくばみらい市2750円 |
267位(804事業者中) 358位(804事業者中) |
下水道普及率 | 73.7% | 404位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 261件 | 390位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.23件 | 636位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 0ヶ所 | 802位(815市区中) |
一般診療所総数 | 22ヶ所 | 702位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 8.72人 | 736位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5323円 | 142位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(缶、無色ビン、茶色ビン、その他のビン、新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、古布、プラスチック製容器包装、ペットボトル)〕 拠点回収:有害ごみ(乾電池・体温計、蛍光管) 使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(食品リサイクル堆肥化事業[一部地域のみ実施]、高齢者等ごみ出し支援事業) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。500円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | つくばみらい市は、2006年3月27日に筑波郡伊奈町、谷和原村が新設合併して誕生しました。茨城県の南西部、都心から40km圏に位置しており、東はつくば市、西と北は常総市、南は取手市と守谷市にそれぞれ接しています。南北は約12km、東西約10kmの広がりを持ち、面積は79.16km2のまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 79.16km2 | 575位(815市区中) |
世帯数 | 19955世帯 | 528位(815市区中) |
人口総数 | 52469人 | 509位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.29% | 27位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.23% | 320位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 26.47% | 654位(815市区中) |
転入者数 | 2585人 | 375位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 49.27人 | 106位(815市区中) |
転出者数 | 2074人 | 459位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.53人 | 243位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 商工感謝祭 文化祭 みらいフェスタ スポーツフェスティバル 福岡堰さくらまつり 小張松下流綱火 高岡流綱火 西丸山祈祷ばやし | |
市区独自の取り組み | スマートインターチェンジ関連事業 みらい型農業事業 おやこ・まるまるサポートセンター事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)環境共生型まちづくり事業(2)安心して暮らせるまちづくり事業(3)地域の魅力をいかしたまちづくり事業。大手ポータルサイトをはじめ13サイトを展開し、全国の寄附者へ約1,000種類の魅力ある返礼品を贈呈(米、肉、野菜、果物、酒、ゴルフグッズ、子育てグッズ、ゴルフプレー券など)。 | |
地方債現在高 | 22,295,902千円 | 294位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 425千円 | 375位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。