【北茨城市役所】所在地:北茨城市磯原町磯原1630 TEL:0293-43-1111 URL:https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/
北茨城市は、炭鉱を基幹産業として、1956年に県下15番目の市として誕生しました。炭鉱が閉山した後は、工業団地開発により工業地帯として飛躍的な進展を遂げました。現在は子育て世帯専用住宅の整備や子どもの医療費無料の拡充といった子育てしやすい環境の整備や、北茨城市が有する自然・歴史・文化などの芸術的な資源を活かした「芸術によるまちづくり」の推進等により、着実な地域振興を図っています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 第1子、第2子は1万円分の子育て応援商品券を贈呈。第3子は10万円、第4子は30万円、第5子以降(1子につき)50万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小学校入学祝記念品として、ランドセル、スプーンセット等を贈呈。(2)子育て体験トーク。(3)ブックスタート事業。(4)読書手帳。(5)子育て支援住宅整備。(6)給付型奨学資金支給事業。(7)妊産婦の医療費の助成。(8)18歳までの医療費の無料化。(9)保育料第2子無料化。(10)子育てセミナー。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 60人 | 639位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 25人 | 618位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 270人 | 561位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 245人 | 531位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円 | 146位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 334位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.8人 | 554位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.1人 | 495位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム資金助成補助】(2)【木造住宅耐震化促進補助金】設計に10万円、工事に40万円が上限。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム設置費補助】住宅用太陽光発電システムを設置する方に設置費用の一部を助成。10kW未満の太陽光発電システムが補助対象となり、1基あたり5万円の補助。 |
移住支援制度 | お試し居住住宅(市内の空き家を活用し、北茨城市への移住を考えている方を対象に、最長3ヶ月滞在できるお試し居住住宅を整備)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 北茨城市4059円 | 710位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北茨城市3850円 | 744位(804事業者中) |
下水道普及率 | 10.1% | 769位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 110件 | 178位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.63件 | 158位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 20ヶ所 | 722位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 664位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.79人 | 607位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.52人 | 634位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4950円 | 44位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔可燃ごみ 埋立ごみ 資源ごみ(鉄くず類、衣類・布類、缶類、ガスボンベ・スプレー缶、新聞紙類、雑誌類、ダンボール、ペットボトル、びん類) 有害ごみ(乾電池、蛍光灯、水銀温度計、使い捨てライター)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。処理券(620円、1,240円)。幅・高さ・奥行きの合計が3m未満は620円。幅・高さ・奥行き合計が3m以上は1,240円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 北茨城市は、炭鉱を基幹産業として、1956年に県下15番目の市として誕生しました。炭鉱が閉山した後は、工業団地開発により工業地帯として飛躍的な進展を遂げました。現在は子育て世帯専用住宅の整備や子どもの医療費無料の拡充といった子育てしやすい環境の整備や、北茨城市が有する自然・歴史・文化などの芸術的な資源を活かした「芸術によるまちづくり」の推進等により、着実な地域振興を図っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 186.79km2 | 386位(815市区中) |
世帯数 | 17011世帯 | 589位(815市区中) |
人口総数 | 41968人 | 600位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.11% | 641位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.02% | 518位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.87% | 251位(815市区中) |
転入者数 | 881人 | 669位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 20.99人 | 749位(815市区中) |
転出者数 | 1197人 | 632位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.52人 | 662位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 花園のささら 国指定重要無形民俗文化財常陸大津の御船祭 大津盆船流し 市民夏まつり 全国あんこうサミット ノルディックウォーキング 雨情の里音楽祭 磯原節大会 | |
市区独自の取り組み | 農山漁村交流促進特区(どぶろく特区) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育又は文化の振興に対する事業(2)福祉又は少子化対策に関する事業(3)自然環境の保全に関する事業(4)産業の振興に関する事業(5)医療の充実に関する事業(6)その他の目的達成のため市長が必要と認める事業から指定可能。お礼の品として、特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 23,122,043千円 | 313位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 551千円 | 532位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。