【古河市役所】所在地:古河市下大野2248 TEL:0280-92-3111 URL:https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/
古河市は、2005年9月12日に旧古河市・総和町・三和町が合併して新・古河市として誕生しました。東京やさいたま市、宇都宮市までの距離が50~60kmという地理的条件に加え、圏央道茨城県区間が全線開通するなど交通ネットワークが整備されており、人口・住宅・工業化の集積が進んでいます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 祝金2万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)出産子育て奨励金支給制度(第3子以上の児童を出産した母又はその児童の父に対し5万円)。(2)予防接種の一部助成(a)小児用インフルエンザ(生後6ヶ月以上~高校3年生相当年齢の子ども対象、1回あたり1,000円。13歳未満年2回、13歳以上年1回)。(b)おたふくかぜ(1歳以上2歳未満1回3,000円)。(c)骨髄移植等により免疫を消失した者に対する再接種費用。(d)麻しん風しん(1回あたり5,000円)。(3)新生児聴覚検査費助成事業(検査1回につき上限3,000円)。(4)古河市妊婦健康診査事業(出産まで回数制限なし)。(5)古河市不育症治療費助成事業(年度1回、上限5万円)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 16歳から18歳3月末まで、医療機関ごとに1日600円、月2回までの自己負担あり。ただし院外処方の調剤は除く。中学校卒業まで自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 16歳から18歳3月末まで、医療機関ごとに1日300円、月3,000円までの自己負担あり(県助成制度対象外の者)。中学校卒業まで自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 327位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 516人 | 335位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 368人 | 322位(630市区中) |
私立保育所数 | 13ヶ所 | 250位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1110人 | 285位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1078人 | 254位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円 | 283位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 16園 | 118位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.1人 | 476位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.4人 | 476位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【フラット35地域連携型】若者・子育て世帯定住促進奨励金に該当する方が[フラット35]・[フラット35S]を利用する場合、[フラット35]の店頭金利から当初10年間0.25%引下げ。[フラット35S]は店頭金利から当初10年間0.5%引き下げ。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯定住促進奨励金】2019年4月1日以降に転入し、2022年4月1日から2023年3月31日までに住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。転入者住宅取得奨励金30万円、市内業者施工奨励金5万円、保留地取得奨励金65万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【フラット35地域連携型】若者・子育て世帯定住促進奨励金に該当する方が[フラット35]・[フラット35S]を利用する場合、[フラット35]の店頭金利から当初10年間0.25%引下げ。[フラット35S]は店頭金利から当初10年間0.5%引下げ。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 35万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯定住促進奨励金】2019年4月1日以降に転入し、2022年4月1日から2023年3月31日までに住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。転入者住宅取得奨励金30万円、市内業者施工奨励金5万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【フラット35地域連携型】若者・子育て世帯定住促進奨励金に該当する方が[フラット35]・[フラット35S]を利用する場合、[フラット35]の店頭金利から当初10年間0.25%引下げ。[フラット35S]は店頭金利から当初10年間0.5%引下げ。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 35万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世帯定住促進奨励金】2019年4月1日以降に転入し、2022年4月1日から2023年3月31日までに住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。転入者住宅取得奨励金30万円、市内業者リフォーム施工奨励金5万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修補助金交付事業】補強設計および耐震改修工事に必要な経費の3割に相当する額、かつ、次の限度額まで補助。補強設計・耐震改修工事(工事監理費含む)100万円。耐震診断は無料。(2)【危険ブロック塀等安全対策事業】補助対象経費(危険ブロック塀等の全部又は一部を撤去するのにかかる費用)の額の2/3又は撤去するブロック塀の延長に、撤去する高さに応じ単価を乗じた額のいずれか低い額。上限額10万円。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【古河市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金】対象設備は、蓄電システム(蓄電池)。補助額は、1件につき上限5万円。 |
移住支援制度 | 【若者・子育て世帯定住促進奨励金】2019年4月1日以降に転入し、2022年4月1日から2023年3月31日までに住宅・マンションを購入した若者・子育て世帯へ奨励金を交付。新築住宅の購入は、転入者住宅取得奨励金30万円、市内業者施工奨励金5万円、保留地取得奨励金65万円。中古住宅の購入は、転入者住宅取得奨励金30万円、市内業者リフォーム施工奨励金5万円。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻に伴う住宅取得費用又は住宅賃借費用、引越し費用を補助。補助上限額は30万円。婚姻日に夫婦ともに39歳以下であること、また所得額の合計が400万円未満であること等諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 古河市3234円 | 460位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 古河市3190円 | 560位(804事業者中) |
下水道普及率 | 60.9% | 509位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 708件 | 637位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.08件 | 616位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 78ヶ所 | 261位(815市区中) |
小児科医師数 | 17人 | 309位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.49人 | 660位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.30人 | 541位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5500円 | 204位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 処理施設への直接搬入は有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【古河地区】10分別〔可燃ごみ プラスチック容器 カン 金物類 ビン・ガラス類 プラスチック・せともの類 ペットボトル 紙類 古着類 危険ごみ〕【総和地区・三和地区】7分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙類 カン ビン ペットボトル 古着類〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 【古河地区】古河クリーンセンターへ直接搬入。【総和地区】粗大ごみ集積所での収集。※行政区未加入者は中央集積所での収集。【三和地区】三和集積所での収集。【全地区】戸別訪問収集(一般 1,000円/点、テレビ 2,000円/点 テレビ以外の家電4品目 3,000円/点) | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 古河市は、2005年9月12日に旧古河市・総和町・三和町が合併して新・古河市として誕生しました。東京やさいたま市、宇都宮市までの距離が50~60kmという地理的条件に加え、圏央道茨城県区間が全線開通するなど交通ネットワークが整備されており、人口・住宅・工業化の集積が進んでいます。 | |
---|---|---|
総面積 | 123.58km2 | 474位(815市区中) |
世帯数 | 56075世帯 | 212位(815市区中) |
人口総数 | 141371人 | 196位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.46% | 416位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.70% | 207位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.84% | 537位(815市区中) |
転入者数 | 4643人 | 229位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.84人 | 401位(815市区中) |
転出者数 | 4643人 | 231位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.84人 | 463位(815市区中) |
主な祭り・行事 | サンスポ古河はなももマラソン 古河桃まつり 古河花火大会 古河関東ド・マンナカ祭り さんさんまつり 古河菊まつり 古河よかんべまつり 古河提灯竿もみまつり | |
市区独自の取り組み | 英語教育特区 どぶろく特区 はなももアロマオイルの開発 スマートフォン用アプリ「コガノイロ」公開 まちの魅力を創造する提案活動支援事業 公式LINEの導入 Webマガジン「koga note.」 市民リポーター「こがキラphotoクラブ」 デジタルマップ「古河生活べんりMAP」 | |
ふるさと納税に対する取り組み | - | |
地方債現在高 | 54,197,989千円 | 648位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 383千円 | 308位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。