【一宮市役所】所在地:一宮市本町2-5-6 TEL:0586-28-8100 URL:https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/
一宮市は、愛知県の北西部に位置し、古くから繊維産業を中心に発展してきました。人口は38万人を超える県内でも有数規模の都市として知られ、2021年4月には中核市に移行しました。ほどよく都会でほどよく田舎“トカイナカ”な街で、大都市・名古屋から電車で10分という近距離ながら、大河・木曽川に18kmにもわたり面し、都市近郊にいながら豊かな自然と触れ合うことができる、子育てにやさしく安心して暮らせる街です。市内には鉄道の駅が19駅あり、一宮駅を中心として放射状に多くの路線バスが運行するほか、路線バスを補うように市のi-バスや、さらに5社のタクシーも運行するなど、公共交通が便利な街といわれています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震改修費補助制度】条件は以下の通り。(a)一宮市内にある1981年5月31日以前に着工された、階数が2階建て以下の木造住宅であること。(b)一宮市が実施している「無料耐震診断」を受けて、その結果判定値が1.0未満と診断されたこと。(c)市県民税と固定資産税を滞納していないこと。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備設置補助事業】(a)住宅用太陽光発電システム1.8万円/kW(上限 4kW)※。(b)家庭用燃料電池コージェネレーションシステム6万円(定額)。(c)定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)5万円(定額)。(d)家庭用エネルギー管理システム(HEMS)1万円(定額)。(e)電気自動車等充給電設備(V2H)5万円(定額)※[蓄電池とHEMS]又は[HEMSとV2H]のいずれかと同時設置であることが要件。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 一宮市1926円 | 58位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 一宮市2019円 | 110位(804事業者中) |
下水道普及率 | 68.7% | 445位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 2069件 | 761位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.44件 | 656位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 14ヶ所 | 98位(815市区中) |
一般診療所総数 | 258ヶ所 | 84位(815市区中) |
小児科医師数 | 110人 | 44位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 22.48人 | 195位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 35人 | 82位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.62人 | 297位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5817円 | 378位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 収集資源(プラスチック製容器包装、空き缶・金属類、ペットボトル) 町内回収資源(新聞紙、雑誌類、ダンボール、紙パック、雑紙、布類、無色ガラスビン、黒色ガラスビン、茶色ガラスビン、その他のガラスビン、有害ごみ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】自らごみ出しできない世帯を対象に実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。収集希望の1週間前までに粗大ごみ受付センターへ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 一宮市は、愛知県の北西部に位置し、古くから繊維産業を中心に発展してきました。人口は38万人を超える県内でも有数規模の都市として知られ、2021年4月には中核市に移行しました。ほどよく都会でほどよく田舎“トカイナカ”な街で、大都市・名古屋から電車で10分という近距離ながら、大河・木曽川に18kmにもわたり面し、都市近郊にいながら豊かな自然と触れ合うことができる、子育てにやさしく安心して暮らせる街です。市内には鉄道の駅が19駅あり、一宮駅を中心として放射状に多くの路線バスが運行するほか、路線バスを補うように市のi-バスや、さらに5社のタクシーも運行するなど、公共交通が便利な街といわれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 113.82km2 | 491位(815市区中) |
世帯数 | 151843世帯 | 75位(815市区中) |
人口総数 | 382349人 | 60位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.80% | 171位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.02% | 189位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.18% | 621位(815市区中) |
転入者数 | 10245人 | 104位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.79人 | 580位(815市区中) |
転出者数 | 10480人 | 100位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.41人 | 710位(815市区中) |
主な祭り・行事 | おりもの感謝祭一宮七夕まつり 一豊まつり びさいまつり 桃花祭 桜まつり いちのみやリバーサイドフェスティバル 全国選抜チンドン祭り 総合展「THE 尾州」 いちのみやタワーパークマラソン 花しょうぶ祭 尾西あじさいまつり 一宮つつじ祭 素人チンドン祭り | |
市区独自の取り組み | 特定不妊治療費補助制度 高齢者の特殊詐欺被害防止に関する協定 手術支援ロボット「ダヴィンチ」の導入など良質で高度な医療の提供 公共施設を活用した学習室 人型ロボット「Pepper」を使ったプログラミング教育 一宮市開業資金助成制度 窓口のキャッシュレス決済 就職活動向けVR動画 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健・医療と福祉の充実に関する分野(2)生活環境の整備に関する分野(3)産業の振興に関する分野(4)教育・文化の振興に関する分野(5)都市基盤の整備に関する分野(6)住民参加・コミュニティ活動の推進に関する分野(7)行財政基盤の強化に関する分野(8)特定の分野を指定せず、市長が決める分野・事業(8-1)七夕まつり等の開催に関する分野。お礼の品として、1万円以上の寄付をした方に270種類以上の一宮市の特産品から1品贈呈。 | |
地方債現在高 | 106,797,121千円 | 743位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 279千円 | 163位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
羽島市、各務原市、江南市、小牧市、稲沢市、岩倉市、清須市、北名古屋市、あま市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。