住まいのコラム

一人暮らしの費用は平均いくら?
家賃・生活費・初期費用の節約のコツ

最終更新日:

監修者
和田 由貴
消費生活アドバイザー/環境カウンセラー/省エネ・脱炭素エキスパート/エコピープル/食生活アドバイザー/家電製品アドバイザー
一人暮らしの費用はいくらかかる?
一人暮らしの家賃は手取り収入の3分の1以内が目安といわれ、家賃を含めた一人暮らし世帯の月の生活費は平均18万~19万円程度です。また、初期費用として、敷金・礼金など賃貸物件の契約にかかる費用が家賃の約半年分、引越し費用が数万円、家具・家電を新しくそろえるなら購入費用として20万円程度が発生します。

初めて一人暮らしをするときに気になるのが、月々発生する費用ではないでしょうか。一人暮らしには家賃や食費など月々の費用がかかるうえ、引越しに伴う初期費用も必要です。
この記事では、一人暮らしにかかる平均的な費用をケース別に紹介するとともに、一人暮らしの費用を節約するコツについても解説します。

収入が社会人と異なる、大学生の一人暮らし費用についてはこちらで詳しく解説しています。

大学生の一人暮らしにかかる費用はどれくらい?住居費・初期費用も解説!

一人暮らしの生活費の平均は?

一人暮らしをすると、どれくらいの生活費がかかるのでしょうか。一人暮らしにかかる費用は、年代や性別によっても異なります。総務省統計局の2022年家計調査報告より、34歳以下の男女別の平均費用を見てみましょう。

34歳以下・女性の平均費用

34歳以下の女性の一人暮らしにおける、1ヵ月の平均支出額は下記のとおりです。なお、ここでは、家賃額を6万5000円としています。

費用項目 金額
家賃 6万5000円
食費 3万35円
水道光熱費 8907円
生活用品費 4107円
被服費 7447円
保険医療費 4748円
交通・通信費 1万9792円
教養・娯楽費 2万570円
その他(理美容費・交際費など) 2万2057円
合計 18万2663円

出典:総務省「2022年家計調査報告」をもとに作成

34歳以下・男性の平均費用

34歳以下の男性の一人暮らしにおける、1ヵ月の平均支出額を紹介します。家賃は34歳以下女性の場合と同じく、6万5000円としています。

費用項目 金額
家賃 6万5000円
食費 3万7587円
水道光熱費 9535円
生活用品費 3194円
被服費 7780円
保険医療費 5809円
交通・通信費 2万345円
教養・娯楽費 2万2857円
その他(理美容費・交際費など) 1万7306円
合計 18万9413円

出典:総務省「2022年家計調査報告」をもとに作成

一人暮らしの平均費用を見ると、トータル金額では女性より男性のほうがやや多くなっています。ただ、費用項目のうち、生活用品費や理美容費は女性のほうが高めです。

家賃の金額として設定した6万5000円を手取り収入の3分の1と考えると、月々の手取りは6万5000円×3で19万5000円ということになります。この19万5000円から平均生活費を引いた金額(男性は約5000円、女性は約1万2000円)を、突発的な支出や貯金にあてる形になるでしょう。

たとえば、「資格取得のために費用がかかる」「毎月まとまった金額を貯金したい」というような場合は、ほかの費用項目を節約する工夫が必要になります。

一人暮らしの生活費の内訳や節約方法についてはこちらでも詳しく解説しています。

一人暮らしの生活費は平均いくら?内訳と節約のコツを費用別に解説

一人暮らしの家賃設定のポイント

一般的に家賃の金額は、月々の手取り収入の3分の1以内に収めると良いといわれています。これは、一人暮らしの家賃についても同様です。
この家賃の目安を、手取り収入の金額別に計算してみると下記のようになります。

月の手取り収入 家賃の目安
15万円 5万円
20万円 6万6000円
25万円 8万3000円
30万円 10万円
35万円 11万6000円

家賃の目安が、手取り収入の3分の1以内といわれる理由は、家賃がそれ以上の金額になると生活費を圧迫してしまう可能性があるからです。
一人暮らしには家賃のほかにも、水道光熱費や食費、生活用品費など、さまざまな費用がかかります。その中で家賃は、毎月変わらず支払いが発生する固定費であり、個人の工夫や都合で金額を変更できるものではありません。

手取り収入に対する家賃の割合が大きすぎると、「初めの数ヵ月は何とかなっても、徐々に支払いがきつくなる」「生活するだけで手いっぱいでまったく貯金ができない」など、生活が苦しくなりがちです。一人暮らしの物件探しをするときには、手取り収入の3分の1という家賃目安を念頭に置いておきましょう。

家賃は通信費や光熱費などと違い、一度契約をすると簡単に変更することができない固定費です。引越しをするにも初期費用がかかるので、どのくらいの家賃の物件を選ぶかは慎重に判断しましょう。家賃が安くても駅まで遠かったり、移動の際の電車賃が高かったりすると、別のコストがかさむ可能性もあります。家賃だけでなく、トータルでかかる費用を踏まえて検討することが大切です。

一人暮らしの初期費用の目安

賃貸物件の契約時にかかる初期費用

一人暮らしで賃貸物件を契約する場合、一般的には敷金や礼金、仲介手数料、火災保険料などの初期費用が発生します。また、物件によっては、前家賃や鍵交換費用などが必要になることがあります。
賃貸物件の契約時にかかる主な初期費用の種類と金額の目安を、下記にまとめました。

初期費用の種類 費用の目安 家賃6万5000円の場合の費用
敷金 家賃1~2ヵ月分 6万5000~13万円
礼金 家賃1~2ヵ月分 6万5000~13万円
仲介手数料 家賃0.5~1ヵ月分 3万2500~6万5000円
前家賃 家賃1ヵ月分 6万5000円
火災保険料 2万円程度
鍵交換費用 1万~3万円(鍵の種類によって異なる)
合計 25万7500円~44万円

賃貸物件を借りる際の初期費用は、家賃の半年分が必要だともいわれています。家賃6万5000円の賃貸物件の場合、初期費用の目安は約40万円です。

ただし、借りる物件によって必要な初期費用や金額は異なります。そのため、契約前にはどのような費用がいくらかかるのかを、しっかり確認しておくことが大切です。初期費用の主な内訳は、下記のとおりです。

・敷金
敷金は、家賃の滞納があった場合や、退去時の原状回復費用などに備えて、あらかじめ家主(大家さんや不動産会社)に預けておくお金です。退去時には、原状回復費用などが差し引かれたうえで返却されます。

・礼金
礼金は、家主への謝礼の意味で支払うお金です。敷金とは異なり、退去時に返金されることはありません。近年、礼金が不要な賃貸物件も増えています。

・仲介手数料
仲介手数料は、不動産会社などの仲介業者を通して賃貸物件を契約した際に、仲介業者に支払う手数料です。賃貸物件の仲介手数料の上限は「借主と貸主のそれぞれから家賃の0.5ヵ月以内」と定められていますが、依頼者の承諾があれば、どちらか一方に対して家賃の1ヵ月分以内の金額を設定することができます。

・前家賃
前家賃とは、賃貸物件の契約時にあらかじめ支払う翌月分の家賃です。月の途中で入居する場合は、日割り計算した入居月の家賃といっしょに翌月分の家賃(前家賃)を支払います。

・火災保険料
賃貸物件では、ほとんどの場合、火災保険の加入が契約の条件になっています。賃貸物件の火災保険は1年または2年契約が一般的です。

・鍵交換費用
物件によっては、入居時に鍵交換費用の負担が必要なケースがあります。実際にかかる費用は鍵の種類や数によって異なりますが、一般的な鍵よりも、セキュリティ性の高いカードキーやディンプルキーなどのほうが交換費用は高くなります。

一人暮らしの初期費用や家賃相場についてはこちらでも詳しく解説しています。

一人暮らしの初期費用は50万円?100万円?徹底シミュレーション

一人暮らしの引越し費用の相場

一人暮らしを始めるにあたり、一定量の荷物を運ぶ必要があり、引越し業者に依頼する場合には、引越し費用もかかります。
引越し費用は、引越しの時期や運ぶ荷物の量、距離などによって異なり、単身者向けの引越しパックなどを利用すれば数万円で済むケースもありますが、就職や進学、転勤などで引越しが多い3~4月には10万円前後の費用がかかることもあります。

引越し業者に依頼する場合、土日よりも平日のほうが料金は安い傾向です。引越し費用をできるだけ抑えるなら、5~2月のオフシーズンや平日を狙うのも手です。
荷物がそれほど多くなければ引越し業者に頼まず、レンタカーを借りて家族や友人に手伝ってもらうという方法もあります。

一人暮らしの引越し費用や節約のコツについてはこちらでも詳しく解説しています。

一人暮らしの引越し費用は?距離別の相場と費用を抑えるコツ

一人暮らしに必要な家具・家電の購入費用

初めて一人暮らしをする場合は、家具や家電も新たに購入することになるでしょう。特に、カーテンや照明器具、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビなどは、引越し後すぐに必要になります。さらに、部屋にガスコンロやエアコンがついていない場合は、それらの購入費用も必要です。

一般的に、一人暮らしに必要な家具・家電を一式購入する際の費用相場は、最低でも20万円程度といわれています。費用を抑えるには、家電量販店などで一人暮らし用の家電がセット販売されていることも多いので上手に活用してみるほか、リサイクルショップやフリマアプリ、レンタルサービスなどを利用するのもひとつの方法です。

不動産会社で賃貸物件を探すときは、取引態様にも注目しましょう。貸主・代理・媒介など、不動産会社の関与の仕方によって、仲介手数料の有無や金額が変わります。また、家賃の滞納に備えた保証会社の利用が必須な場合や、連帯保証人の有無などによって初期費用は変わることがあるので、契約前のチェックをおすすめします。

一人暮らしの生活費を節約するコツ

一人暮らしには何かとお金がかかります。一人暮らしの生活費を抑えるには、日頃から節約を心掛けることが大切です。ここからは、一人暮らしの費用の項目別に、すぐに実践できる節約のコツを紹介します。

家賃

賃貸物件の家賃は、物件のあるエリアや駅からの距離、築年数、部屋の広さ、設備などによって変動します。家賃を抑えたい場合は、人気のエリアや新築物件だけではなく、郊外や築年数の古い物件も候補に入れてみると、予算内の家賃を見つけやすくなります。
ただし、特に女性の一人暮らしの場合は、家賃だけを優先してセキュリティ面を軽視しないようにしてください。

食費

一人暮らしの食費を節約するなら、できるだけ外食は避けて、自炊する習慣をつけるのもひとつの方法です。自炊をすれば食費を抑えられるうえ、栄養バランスの良い食生活にもつながります。
ついお菓子などの嗜好品を買ってしまいがちな人は、「買うものを決めてからスーパーに行く」「仕事帰りにコンビニに寄らない」などの自分ルールを設定してみるのも有効です。

生活用品費

日常的に利用する消耗品は、セールなどを利用してまとめ買いすることで、トータル費用を抑えることができます。ただし、まとめ買いをするのは、トイレットペーパーやティッシュペーパー、洗剤など、必ず使用するものだけにします。「いつか使うかも」という理由で購入しても、結局使いきれずに無駄になってしまうことがあるためです。

また、被服費は、フリマアプリなどを活用すれば、流行のデザインも比較的安く手に入れることができます。シーズンごとの予算を決めたり、質の良い定番デザインの服を長く大切に着たりするのもよいでしょう。

水道光熱費

水道光熱費を節約するには、「長時間の外出時にはコンセントを抜く」「水を出しっぱなしにしない」など、日々のこまめな節電・節水を心掛けます。
水道代の節約には、節水機能つきのシャワーヘッドを使うのも効果的です。また、電気の契約アンペア数を見直すと、電気代の基本料金を下げることができます。

通信費

通信費のうち大きな割合を占めるのが、スマートフォンの使用料です。少しでも節約する方法としては、契約プランの見直しや、格安SIMへの乗り換えなどがあります。
スマートフォンとインターネット回線をセットにすると割引になるプランを選ぶのもひとつの方法です。

娯楽費・交際費

娯楽費や交際費は、月によって変動しやすい費用で、油断すると使いすぎてしまう可能性が高い項目なので注意が必要です。使いすぎを防ぐには、1ヵ月あたりの娯楽費・交際費の上限額を決めておくのがおすすめです。
職場の付き合いなどで支出が増えそうなときや、どうしても欲しいものがあるときなどは、その前後の月の予算で相殺するなど、数ヵ月単位で調整します。

初めての一人暮らしでは、家電や家具、食器や生活用品などあれこれそろえたくなるものですが、ほどほどに。せっかく買ったのにほとんど使わなかった、もっと違うもののほうが良かった、ということがよく起こります。無駄と手間を省くため、最初は必要最小限にして、生活をしていて必要と感じた時に買い足すのがおすすめです。

家賃を抑える物件の探し方

手取り収入の約3分の1を占める家賃は、一人暮らしの費用の中で最も大きな支出といえます。また、家賃は毎月決まった金額を支払う固定費です。一人暮らしの費用に大きく影響する支出項目なので、物件選びは慎重に行う必要があるでしょう。

家賃は、物件のあるエリアや駅からの距離、築年数、部屋の広さ、設備などによって金額が変動します。
たとえば、同じ沿線でも、急行や快速が止まる駅よりも、各駅停車しか止まらない駅周辺のほうが、家賃相場は安くなる傾向です。また、駅からの距離が数分違うだけで、家賃の金額が変わるケースもあります。

近年、築年数は古くても室内はリフォーム済という物件も増えています。バス・トイレ別や独立洗面台といった設備面の条件を見直すと、より安い家賃の物件が見つかるかもしれません。
自分にとって妥協できない条件を決めたうえで、広い視野で賃貸物件を探してみてください。

一人暮らしの物件探しのコツについてはこちらでも詳しく解説しています。

一人暮らしの家賃は平均いくら?家賃の決め方と物件探しのコツを解説

まとめ

一人暮らしの生活費は、月平均18万~19万円程度が目安になります。一人暮らしを始めるにはさらに、引越し代や物件契約時の初期費用などがかかります。
一人暮らしにはどのような費用がいくらくらいかかるのかを把握したうえで、しっかり準備を進めておきましょう。

監修者プロフィール 和田 由貴 消費生活アドバイザー、環境カウンセラー、省エネ・脱炭素エキスパート、エコピープル、食生活アドバイザー、家電製品アドバイザー
食費・光熱費・交通費・レジャー費など生活全般の節約、エコライフ、買い物、100円ショップなどを専門分野に、暮らしや家事の専門家としてメディアなど多方面で活動。

他のカテゴリからコラム記事を探す

  • 賃貸
    賃貸物件探しに役立つ間取りや各種費用の詳細、物件選びのコツも紹介。
  • 引越し
    引越しに伴う手続きや引越し前にやっておくとよいことを伝授。
  • マンション購入
    新築から中古まで、マンション購入で失敗しないためのお役立ち情報。
  • 戸建て購入
    新築or中古?ローンは?物件の探し方は?戸建て購入の疑問を解決。