住まいのコラム

一人暮らしの生活費は平均いくら?
内訳と節約のコツを費用別に解説

最終更新日:

監修者
和田 由貴
消費生活アドバイザー/環境カウンセラー/省エネ・脱炭素エキスパート/エコピープル/食生活アドバイザー/家電製品アドバイザー
一人暮らしの生活費はいくらかかる?
総務省の家計調査によると、家賃を除く一人暮らしの生活費の平均は全年代で約14万円、34歳以下で12万円前後です。一人暮らしの生活費は地域によっても異なり、最も金額が高い関東地方の平均額は家賃を除き約15万円です。なお、一人暮らしの家賃の目安は、手取り収入の3分の1以内とされています。

一人暮らしをするときに気になるのが月々の生活費です。特に初めての一人暮らしでは、「実際にどれくらい生活費がかかるのかイメージできない」という人も多いでしょう。また、すでに一人暮らしをしている人も、生活費を節約するコツを知っておくことは大切です。

この記事では、さまざまなデータから一人暮らしの平均的な生活費を紹介するとともに、一人暮らしの生活費を節約するコツについても解説します。

一人暮らしの生活費の平均は?

全年代・男女の平均生活費

全年代の一人暮らしの平均生活費は、合計13万8452円となりました。一人暮らしの生活費にはどのような支出項目があるのか、それぞれの平均金額とともに確認しておきましょう。

■全年代・男女の平均生活費

費用項目 金額
食費 3万9069円
水道光熱費 1万3098円
生活用品費 5487円
被服費 5047円
保険医療費 7384円
交通・通信費 1万9303円
教養・娯楽費 1万7993円
その他(理美容費・交際費など) 3万1071円
合計 13万8452円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年)」をもとに作成

上記の表は、全年代の平均額ですが、一人暮らしにかかる生活費は、世代や性別、地域によっても異なります。以下では条件別に、もう少し細かく一人暮らしの生活費を見ていきます。

34歳以下・女性の平均生活費

34歳以下の女性の一人暮らしにおける生活費の1ヵ月の平均支出額は、合計11万7663円となりました。同年代の男性と比べると、生活用品費とその他(理美容費・交際費など)が高くなっています。

■34歳以下・女性の平均生活費

費用項目 金額
食費 3万35円
水道光熱費 8907円
生活用品費 4107円
被服費 7447円
保険医療費 4748円
交通・通信費 1万9792円
教養・娯楽費 2万570円
その他(理美容費・交際費など) 2万2057円
合計 11万7663円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年)」をもとに作成

34歳以下・男性の平均生活費

34歳以下の男性の一人暮らしにおける生活費の1ヵ月の平均支出額は、合計12万4413円になりました。同年代女性の生活費の合計額よりも、7000円程高くなっています。

■34歳以下・男性の平均生活費

費用項目 金額
食費 3万7587円
水道光熱費 9535円
生活用品費 3194円
被服費 7780円
保険医療費 5809円
交通・通信費 2万345円
教養・娯楽費 2万2857円
その他(理美容費・交際費など) 1万7306円
合計 12万4413円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年)」をもとに作成

地域別の平均生活費

一人暮らしの生活費を地方ごとに比べてみると、首都圏を含む関東地方の平均支出額が最も高いことがわかります。関東地方で一人暮らしをする場合は、生活費を多めに見積もっておいたほうがよいでしょう。

■地域別の平均生活費

地域 1ヵ月の平均支出額(住居費を除く)
北海道・東北 12万9421円
関東 14万9160円
北陸・東海 13万7534円
近畿 13万5836円
中国・四国 13万1799円
九州・沖縄 12万1521円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年)」をもとに作成

家賃を除く生活費のうち、圧倒的に割合が多いのは食費です。食費は自炊をするか否かで大きく変わります。生活費の節約を考える場合は、まず自炊にチャレンジしてみるのがおすすめです。また、光熱費は、寒冷地とそうでない地域では冬の暖房にかかるコストが大きく異なるので、その点は考慮しておきましょう。

一人暮らしの家賃の目安

一人暮らしには日々の生活費のほかに、月々固定の家賃が発生します。生活費の中でも大きな割合を占める家賃は、いくらくらいを目安に決めればよいのでしょうか。

一般的に家賃の金額は、月々の手取り収入の3分の1以内に収めるとよいといわれています。とはいえ、賃貸物件の家賃は、エリアや駅からの距離、築年数、部屋の広さ、設備などによって変動し、都市部は郊外よりも金額が高くなります。そのため、通勤や通学の都合で都市部に住む場合や、セキュリティ面など設備を重視する場合は、家賃を手取り収入の3分の1以内に収めることが難しいかもしれません。

できるだけ家賃を抑えるには、物件探しの条件を見直してみるとよいでしょう。
たとえば、同じ沿線でも、急行や快速が止まる駅よりも、各駅停車しか止まらない駅周辺のほうが家賃相場は安くなります。また、駅から多少距離があっても、自転車などを利用すれば、さほど問題ないかもしれません。築年数が古くても室内はリフォーム済みという物件も増えています。

手取り額から生活費や貯金したい金額を引き、現実的に支払える家賃の目安を把握したうえで、条件を絞りすぎずに賃貸物件を探してみてください。

一人暮らしの生活費シミュレーション

家賃だけではなく生活費についても、収入によってかけられる金額は変わってきます。具体的なイメージをつかみやすくするために、手取りの金額別に一人暮らしの生活費をシミュレーションしてみましょう。

全国平均をもとにした収入別の平均生活費

2022年の家計調査をもとに、まずは一人暮らしの生活費の平均値を見ていきましょう。月の手取り収入が15万円、20万円、25万円、30万円の4つのパターンで紹介します。

■手取り収入別の平均生活費

費用項目 手取り15万円 手取り20万円 手取り25万円 手取り30万円
家賃 5万円 6万6000円 8万3000円 10万円
食費 3万円 3万2000円 3万7000円 4万円
水道光熱費 9000円 1万1000円 1万1000円 1万円
生活用品費 4000円 4000円 4000円 4000円
被服費 3000円 3000円 5000円 7000円
保険医療費 5000円 4000円 6000円 5000円
交通・通信費 1万円 2万3000円 2万円 2万円
教養・娯楽費 1万円 1万4000円 1万7000円 2万円
その他(理美容費・交際費など) 1万6000円 2万円 2万1000円 3万9000円
貯金・余剰 1万3000円 2万3000円 4万6000円 5万5000円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年)」をもとに作成

全国平均から見ると、収入が高くなるほど家賃、食費、被服費、教養・娯楽費、貯金などの余剰分が増加します。

家賃にお金をかけたい人の生活費シミュレーション

生活費の中でも何を優先するかは、人それぞれで異なります。たとえば、住む場所や住まいの設備などにこだわりたいなら、家賃は高くなります。その場合は、できる範囲でほかの費用項目を削っていくことが必要です。
家賃にお金をかけたい場合、収入別に、いくらまでが現実的なラインかをシミュレーションしてみましょう。

■手取り収入別・家賃を重視する生活費シミュレーション

費用項目 手取り15万円 手取り20万円 手取り25万円 手取り30万円
家賃 7万円 8万9000円 10万円 12万円
食費 2万5000円 3万円 3万2000円 3万5000円
水道光熱費 8000円 1万円 1万1000円 1万2000円
生活用品費 4000円 4000円 4000円 4000円
被服費 3000円 3000円 4000円 6000円
保険医療費 4000円 4000円 5000円 5000円
交通・通信費 8000円 1万5000円 2万円 2万円
教養・娯楽費 8000円 1万円 1万5000円 2万円
その他(理美容費・交際費など) 1万円 1万5000円 2万円 3万円
貯金・余剰 1万円 2万円 3万9000円 4万8000円

手取り収入の3分の1以上の金額を家賃にかけるなら、食事は3食自炊を目指すなど、月々の支出の割合が多い食費を節約すると効果的です。
また、こまめな節電・節水を心掛けるなど、水道光熱費の節約にも工夫がいります。家賃が高くなり部屋が広くなると、電気代なども上がる可能性があるため注意が必要です。

娯楽費にお金をかけたい人の生活費シミュレーション

人によっては「住む場所にあまりこだわりはないけれど、趣味にはお金をかけたい」というケースもあります。そのような場合は、娯楽費が平均より多くなります。

■手取り収入別・娯楽費を重視する生活費シミュレーション

費用項目 手取り15万円 手取り20万円 手取り25万円 手取り30万円
家賃 5万円 6万6000円 8万円 9万円
食費 2万5000円 3万円 3万3000円 3万5000円
水道光熱費 8000円 1万円 1万円 1万円
生活用品費 4000円 4000円 4000円 4000円
被服費 3000円 3000円 5000円 6000円
保険医療費 4000円 4000円 5000円 5000円
交通・通信費 1万円 2万円 2万円 2万円
教養・娯楽費 2万1000円 2万3000円 3万3000円 5万円
その他(理美容費・交際費など) 1万5000円 2万円 2万円 3万5000円

娯楽費にお金をかけたい場合も、やはり食事は自炊を心掛け、水道光熱費はできるだけ節約するようにします。趣味に関連した活動などで、交通費や交際費を大幅に削るのは難しいかもしれませんが、その分、生活費に占める割合の大きい家賃を安く抑えることがポイントです。
特に手取り収入が25万~30万円の場合、目安である3分の1の金額より安い家賃の物件を探すと、趣味にかけられる予算を大きく増やすことができます。

生活費を最大限抑えた生活費シミュレーション

支出を極力抑えて、シンプルライフを徹底した場合、最低限いくらのお金があれば一人暮らしは可能なのでしょうか。家賃を4万円として、生活費を最大限節約したプランをシミュレーションしてみます。

■生活費を抑える生活費シミュレーション

費用項目 金額
家賃 4万円
食費 2万5000円
水道光熱費 8000円
生活用品費 4000円
被服費 3000円
保険医療費 4000円
交通・通信費 6000円
教養・娯楽費 3000円
その他(理美容費・交際費など) 7000円
合計 10万円

移動は基本的に徒歩か自転車、洋服を買うのはフリマアプリやセールなどを活用しつつ、年に数回、図書館など無料の施設を活用して娯楽費はほとんど使わないなど、節約を徹底すれば月10万円程度で一人暮らしをすることは不可能ではありません。

ただし、実際にこのとおり支出を抑えるには、生活を切り詰めなければならず、長く続けていくのは難しいと思われます。まったく貯金の余裕がない状況では、病気やケガ、冠婚葬祭といった突発的な支出にも対応できません。
生活費10万円の例は参考程度にとどめ、自分の収入に合わせた一人暮らしの生活費プランを検討することが大切です。

節約を考えるときには、お金の使い方にメリハリをつけることが重要です。自分は生活の中で何に重きを置いているのか、それがはっきりしないと、やみくもに節約することになります。特に家賃は、後に変更するのが難しい支出なので、賃貸物件を借りる前には、自分の支出の方針を明確にしておいたほうがよいでしょう。

一人暮らしの生活費を節約するコツ

一人暮らしの生活費を無理なく節約するには、いくつかのコツがあります。ここからは、一人暮らしの費用項目別に、すぐに取り組みやすい節約のコツを紹介します。

家賃の節約

賃貸物件の家賃は、エリアや駅からの距離、築年数、部屋の広さ、設備などによって変動します。同じ間取りでも、都市部より郊外、新築より築年数の古い物件を選べば、家賃を抑えることができます。

食費の節約

一人暮らしの生活費の中でも節約しやすいのが食費です。外食をしたり弁当を購入したりするのをやめて自炊するだけで、食費を大幅に軽減できる可能性があります。毎食自炊するのが大変な場合は、時間のあるときにまとめて作り置きするなどの工夫をするとよいでしょう。

水道光熱費の節約

「長時間の外出時にはコンセントから抜く」「水を出しっぱなしにしない」「冷蔵庫の開閉時間を減らす」など、こまめな節電・節水を徹底します。1回あたりはわずかな金額でも、1ヵ月、1年で見れば大きな節約につながります。

通信費の節約

スマートフォンの契約プランを見直したり、格安SIMに乗り換えたりすることで、月数千円の通信費の節約につながります。また、スマートフォンとインターネット回線をセットにすると割引になるプランを選ぶのも効果的です。

インターネット回線の費用込みの賃貸物件がありますが、物件によっては大人数で回線を共有するため、速度が低下して不便なこともあります。特に在宅で仕事をする場合などは支障が出ることが多いので、あらかじめどの程度の通信環境が必要なのかを考慮し、可能であれば契約前に速度を確認するなどして、物件を選ぶことをおすすめします。

まとめ

家賃を除いた一人暮らしの生活費の平均額は、全年代で約14万円、34歳以下で12万円前後です。また、一人暮らしの家賃の目安は、手取り収入の3分の1以内といわれています。現在の生活費が平均と比べて安いのか、高いのか、確認してみましょう。
生活費のうち節約しやすい項目は、家賃や食費、水道光熱費などです。平均より高い項目があれば、収入と支出のバランスをとりながら、無理のない節約を心掛けてみるのもいいかもしれません。

一人暮らしの費用や一人暮らしで失敗しないコツについてはこちらでも詳しく解説しています。

初めての一人暮らしで失敗しないコツは?まずやること・必要なものリスト

監修者プロフィール

監修者
和田 由貴
消費生活アドバイザー、環境カウンセラー、省エネ・脱炭素エキスパート、エコピープル、食生活アドバイザー、家電製品アドバイザー
食費・光熱費・交通費・レジャー費など生活全般の節約、エコライフ、買い物、100円ショップなどを専門分野に、暮らしや家事の専門家としてメディアなど多方面で活動。

他のカテゴリからコラム記事を探す

  • 賃貸
    賃貸物件探しに役立つ間取りや各種費用の詳細、物件選びのコツも紹介。
  • 引越し
    引越しに伴う手続きや引越し前にやっておくとよいことを伝授。
  • マンション購入
    新築から中古まで、マンション購入で失敗しないためのお役立ち情報。
  • 戸建て購入
    新築or中古?ローンは?物件の探し方は?戸建て購入の疑問を解決。
  • インターネット環境
    光回線からルーターまで、住まいにおけるネット環境に関する解説。