長野県の概要

長野県内の概要について、市区の違いを一覧で比較。気になる市区を選択すると、その市区の詳細と、比較が行えます。
※市区の比較は最大3つまでです。

概要

※最大3件まで同時に比較できます

市区名 概要
長野市は、長野県北部に位置し、善光寺をはじめとする歴史情緒あふれる史跡が多く、また市街地を離れると壮大な自然や山々、田園風景が広がります。人口約37万人の中核市であり、北信濃の山並みに囲まれた善光寺平を中心に発展してきました。老若男女問わず、歴史を訪ねる旅や自然を満喫するアクティビティ、温泉などが楽しめる充実した観光エリアです。
松本市は、1907年に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て、2005年に4村と、2010年に1町と合併し、現在の市域を形成しています。北アルプスや美ヶ原など美しい自然環境があり、松本城の城下町として栄えた歴史文化のある都市です。アルピニストを多く迎えるまち「岳都」、セイジ・オザワ松本フェスティバルに代表される音楽のまち「楽都」、旧開智学校など古くから学問が根付くまち「学都」の「三ガク都」を標榜しています。2021年4月に中核市に移行しました。
上田市は人口15万人余を擁する、長野県中部の中核都市です。菅平高原や美ヶ原高原を擁し、別所、鹿教湯などの温泉資源にも恵まれています。歴史的文化遺産も数多く、市内の文化財群等が「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~」と題したストーリーにより、2020年6月に日本遺産の認定を受けたほか、真田氏発祥の地、映画ロケ地としても有名です。かつて盛んであった蚕糸業で培われた技術を生かし、現在では、精密電気機器などの製造業が地域経済を牽引するほか、農業においても、少雨多照な気候を活かして多様な農産物が生産されており、近年ではワイン用ぶどうの生産地としても注目されています。
岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置し、海抜759mの諏訪湖の北・西岸に面し、西北に塩嶺王城県立公園、東の八ヶ岳連峰、遠くには富士山を望み、湖と四季を彩る美しい自然に包まれた風光明媚な「緑と湖のまち」です。
飯田市は、長野県南部に位置し温暖な気候で暮らしやすく、天竜川や中央・南アルプスに抱かれた豊かな自然は、四季折々に美しい姿を見せてくれます。古くから東西を結ぶ街道の要所として繁栄し、りんご並木・人形劇の街としても広く知られています。
諏訪市は、諏訪湖や霧ヶ峰高原、上諏訪温泉などの天与の自然資源や、諏訪大社、高島城をはじめとする歴史や伝統文化遺産に恵まれた高原湖畔都市です。また、かつては「東洋のスイス」とも呼ばれ、進取の気質のものづくりの伝統が息づく先端技術産業の集積地として発展を遂げてきました。水と緑にかこまれた国際観光都市、伝統に育まれた文化都市として着実な歩みをきざんでいます。
須坂市は、長野県の北東部に位置し、明治から昭和にかけては製糸の町として栄えました。近年は機械・金属工業と自然豊かな観光地、全国有数のリンゴ・巨峰の産地として躍進を続けています。市街地には製糸業が盛んだったころを思わせる「蔵の町並み」や、市民をはじめ、訪れる方の憩いの場「臥竜公園」、国の名勝指定で日本の滝100選の「米子大瀑布」があります。
小諸市は、1954年に小諸町・三岡村・南大井村・北大井村・大里村・川辺村の合併により誕生しました。その後、御代田町の一部(乗瀬地区)、東部町(現在、東御市)の一部(西小諸地区)を編入し、現在に至っています。雄大な浅間山の南斜面に広がり、市の中央部を千曲川が流れる詩情豊かな高原都市です。
伊那市は、2006年3月31日に旧伊那市・高遠町・長谷村が合併して新・伊那市として誕生しました。長野県の南部に位置し、南アルプスと中央アルプスの二つのアルプスに抱かれ、市の中央部を天竜川と三峰川が流れる豊かな自然と歴史・文化が育まれた自然共生都市です。
駒ヶ根市は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた、長野県南部の自然豊かな人口約3万2,000人の都市です。駒ヶ岳ロープウェイのある中央アルプスの玄関口であり、これまで山岳観光都市として発展してきました。駒ヶ根には大自然の恩恵である豊富で良質な水と、肥沃な土地から生み出されるみずみずしい野菜や果物、長い間刻まれてきた歴史や伝統文化など、多くの地域資源があり、近年では、自然環境や美しい景観などに惹かれ、都会からの移住者も増えています。
中野市は、長野県の北東部に位置し、斑尾山や高社山を背景に、千曲川や夜間瀬川が流れています。農業が盛んで、特にキノコや果樹等の栽培は全国でも有数の品質と生産量を誇っています。また、作曲家・中山晋平や国文学者・高野辰之など、多彩な文化人を輩出しており、唱歌「故郷」のふるさととして日本の原風景が残るまちです。
大町市は、長野県の北西部、松本平の北に位置し、その西部一帯に日本の屋根と呼ばれる急しゅんな北アルプス山脈が連なっています。北アルプスを源流として山々を映す仁科三湖やダム湖があり、豊富な温泉資源にも恵まれ、四季を通じた山岳観光都市としての地勢を備えています。
飯山市は、緑豊かな環境にありながら、東京駅まで新幹線で最速で99分、「豊かな自然環境」と「高速交通の利便性」の2面を兼ね備えた信州最北の都市です。2024年春の北陸新幹線鶴賀駅延伸により関西圏へのアクセスも格段に向上します。新幹線開業によって「信越自然郷」の玄関口として、海外からのアクセスのしやすさからスキーなどのアクティビティを楽しむ海外からの観光客も年々増加しています。また自然環境と利便性の良さから、都心部からの若い世代の移住定住者も増えています。21世紀、人類のテーマである「持続可能な社会の形成」に向けて、自然と共生したSDGs時代のライフスタイルを実現できるまちづくりに取り組んでいます。
茅野市は、八ヶ岳連峰の裾野に広がる標高770mから2,899mに広がる自然豊かな高原都市です。1958年8月に県下14番目の市として市制施行し、2018年に60周年を迎えました。遙か5,000年前から先人が住み栄えた地でもあり、日本最古の国宝土偶「縄文のビーナス」と縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる国宝土偶「仮面の女神」の2体の国宝土偶を所有しています。
塩尻市は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、日本アルプスの山並みを背景にした田園都市です。古くより、太平洋側と日本海側の交通が交差する要衝として栄え、1959年に市制を施行し、その後、2村を編入し現在に至っています。冷涼な内陸性気候を生かした、ブドウ、レタス等の栽培が盛んであり、ワインの銘醸地としても知られています。また、大手情報機器製造企業の本拠地として、長野県一の製造品出荷額を誇っています。
佐久市は、2005年4月1日に1市2町1村が合併し誕生しました。これまで培われてきた豊かな自然・文化と都市機能が調和した快適な生活環境や関係機関・団体、行政が一体となって支える市民の健康づくりなどの魅力・強みがあります。また、高速交通網が充実し、人・モノ・情報が活発に行き交う、躍動感あふれる都市です。
千曲市は、2003年9月に更埴市、戸倉町、上山田町が合併して誕生しました。古くから善光寺の精進落としの湯として、栄えてきた戸倉上山田温泉は開湯100年を経て信州屈指の温泉街を形成し、周囲は「さらしなの里」「名月の里」「あんずの里」が広がり魅力ある観光地です。
東御市は、2004年4月1日に小県郡東部町と北佐久郡北御牧村の2町村が合併して誕生しました。現在、人口は約3万人、世帯は約1.2万世帯で、地理的には長野県の東部に位置し、北は上信越高原国立公園の浅間連山を背にし、南は蓼科、八ヶ岳連峰の雄大な山なみ、島崎藤村が詩に詠んだ千曲川と鹿曲川の清流とが織りなす豊かな風土と歴史に恵まれた美しい市です。
安曇野市は、2005年10月に豊科町、穂高町、三郷村、堀金村、明科町の5町村が合併して誕生しました。長野県のほぼ中央に位置し、西部には北アルプス連峰がそびえ、東部は「安曇野」と呼ばれる海抜500~700mの概ね平坦な複合扇状地となっています。

※最大3件まで同時に比較できます

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

長野県について、ほかのテーマを見る

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

住まいの給付金(補助金・助成金)

公共サービスや治安

人口などの統計情報

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2024 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 【要エントリー】goo住宅・不動産の物件情報ページを見てdポイント(期間・用途限定)がもらえるキャンペーン!詳細はこちら
  • 【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
  • 【OCN×ドコモ光】10ギガ光回線が最大6か月、月額500円(税込)!さらに新規55,000円現金還元!適用条件など詳細はこちら

お役立ち情報