長野県茅野市(ちのし)の暮らしデータ

町の特徴

茅野市は、八ヶ岳連峰の裾野に広がる標高770mから2,899mに広がる自然豊かな高原都市です。1958年8月に県下14番目の市として市制施行し、2018年に60周年を迎えました。遙か5,000年前から先人が住み栄えた地でもあり、日本最古の国宝土偶「縄文のビーナス」と縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる国宝土偶「仮面の女神」の2体の国宝土偶を所有しています。

市区役所住所

茅野市塚原2-6-1
TEL:0266-72-2101

茅野市のホームページ

この市区の駅

青柳、 茅野

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)全保護者(父と母)を対象とした「1日保育士体験事業」の実施。(2)子どもがお腹に宿った時から18歳になるまでの成長の様子や健康状態を記録し、健診時や医療機関の受診時などに活用していただく「どんぐり手帳」の配布。(3)心身の発達に支援を必要とする0歳から18歳までの子どもとその保護者、家族などからの相談や支援を行う「茅野市発達支援センター」の設置。(4)子育て、子育ちを応援する施設として、0123広場、10地区こども館、CHUKOらんどチノチノの設置。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、月500円までの自己負担あり。
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 中学校卒業まで
(入院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、月500円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 14ヶ所
0歳保育を実施 14ヶ所
公立保育所定員数 1580人
公立保育所在籍児童数 1054人
私立保育所数 2ヶ所
0歳保育を実施 2ヶ所
私立保育所定員数 410人
私立保育所在籍児童数 320人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 61,000円
備考
0歳児の保育料、保育短時間認定は54,400円。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 3園
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 -
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 22.1人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 24.2人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 あり
上限金額 731.8万円
備考
【危険住宅に代わる住宅の建設事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、安全な場所へ住宅を移転(新築)し、金融機関から借り入れを行った場合、建築費731.8万円を上限で補助。ただし、危険住宅除却事業と併せて行った場合に限る。
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)100万円(2)100万円(3)97.5万円
備考
(1)【子育て世帯住宅新築補助金】茅野市が販売する住宅団地の土地を購入し、住宅を新築した子育て世帯に対し、補助対象経費の10%上限100万円を補助。(2)【建築物耐震改修補助金】1981年5月31日以前の住宅で耐震性を確保するための建替え工事費に対し、4/5以内で上限100万円を補助。(3)【危険住宅除却事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、危険住宅を除却する費用97.5万円を上限で補助。
新築購入
利子補給制度 あり
上限金額 731.8万円
備考
【危険住宅に代わる住宅の建設事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、安全な場所へ住宅を移転(購入)し、金融機関から借り入れを行った場合、購入費731.8万円を上限で補助。ただし、危険住宅除却事業と併せて行った場合に限る。
補助/助成金制度 あり
上限金額 97.5万円
備考
【危険住宅除却事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、危険住宅を除却する費用97.5万円を上限で補助。
中古購入
利子補給制度 あり
上限金額 731.8万円
備考
【危険住宅に代わる住宅の建設事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、安全な場所へ住宅を移転(購入)し、金融機関から借り入れを行った場合、購入費731.8万円を上限で補助。ただし、危険住宅除却事業と併せて行った場合に限る。
補助/助成金制度 あり
上限金額 97.5万円
備考
【危険住宅除却事業】土砂災害特別区域(レッドゾーン)の危険住宅に5年以上住み、危険住宅を除却する費用97.5万円を上限で補助。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)35万円(2)100万円(3)20万円
備考
(1)住宅改修で30万円以上(空き家住宅改修は50万円以上)の工事に工事費の10%上限5万円を補助。以下の場合はさらに加算。(a)子育て世帯10万円(b)移住者10万円(c)定住者5万円(d)空き家改修10万円。(2)1981年5月31日以前の住宅で耐震性を確保するための補強工事費の4/5以内で上限100万円を補助。(3)耐震性のない木造住宅や倒壊の危険性があるその他住宅で、耐震シェルター設置費用の1/2以内で上限20万円を補助。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【令和4年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】リフォームタイプの場合、リフォーム工事費全体の20%、上限金額は100万円。対象工事に、省エネルギー化、バリアフリー化、県産木材使用、再生可能エネルギー設備等の導入、伝統技能を活用する工事など含む。新築タイプの場合、基本額50万円に、選択基準に該当する項目の数に応じて加算。最大合計150万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【茅野市既存住宅エネルギー自立化補助金】市内に居住する個人。長野県既存住宅エネルギー自立化補助金に上乗せして交付(茅野市単体補助はなし)。発電した電気を補助対象者の居住する住宅で使用するもの。設置場所は、既存住宅の屋根上であること。太陽光発電システムと蓄電システムを同時に設置する場合、上限金額最大10万円。蓄電システムのみ設置(既に太陽光発電システム設置済の方)する場合、上限金額最大5万円。
移住支援制度 (1)オンラインでの移住相談対応。(2)楽園信州ちの空き家バンクの設置。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(市単独住宅に入居する婚姻の届け日から1年以内の夫婦に対し、入居日から2年間の使用料を9,000円~1万円減額)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 諏訪瓦斯株式会社5016円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 茅野市5500円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 茅野市3118円
下水道普及率 97.2%
安心・安全
建物火災出火件数 6件
人口10000人当たり 1.06件
刑法犯認知件数 163件
人口1000人当たり 2.89件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 1ヶ所
一般診療所総数 37ヶ所
小児科医師数 37ヶ所
小児人口10000人当たり
11.75人
産婦人科医師数 5人
15~49歳女性人口1万人当たり
5.06人
介護保険料基準額(月額) 5450円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
ステーション収集方式。
家庭ごみの分別方式 3分別21種〔可燃ごみ 資源ごみ(紙類[新聞紙、その他の紙、ダンボール、紙パック白、紙パック銀]、缶類[アルミ缶、スチール缶、スプレー缶]、ビン類[無色びん、茶色びん、その他色びん]、プラスチック類[トレイ、容器包装プラスチック、その他プラスチック]、ペットボトル、布類、乾電池、食用廃油、蛍光管) 不燃ごみ〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
備考
-
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 30000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 茅野市は、八ヶ岳連峰の裾野に広がる標高770mから2,899mに広がる自然豊かな高原都市です。1958年8月に県下14番目の市として市制施行し、2018年に60周年を迎えました。遙か5,000年前から先人が住み栄えた地でもあり、日本最古の国宝土偶「縄文のビーナス」と縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる国宝土偶「仮面の女神」の2体の国宝土偶を所有しています。
総面積 266.59km2
世帯数 23796世帯
人口総数 55108人
年少人口率(15歳未満) 12.36%
生産年齢人口率(15~64歳) 56.71%
高齢人口率(65歳以上) 30.94%
人口増減数(人口1000人当たり) -4.05人
転入者数 2016人
転入率(人口1000人当たり)
36.58人
転出者数 2016人
転出率(人口1000人当たり)
35.57人
特産・名産物 天然角寒天 味噌 ダイコン 高原野菜 信州のこぎり 信州そば 寒晒し蕎麦 凍豆腐 くるみ菓子 リンドウ
主な祭り・行事 御柱祭(2022年4月~5月実施) 茅野どんばん 小津安二郎記念蓼科高原映画祭 どぶろく祭 上古田の火とぼし 縄文まつり TOYOTA GAZOO Rally challenge in八ヶ岳茅野 八ヶ岳信州新そばまつり
市区独自の取り組み 茅野市環境にやさしいまちづくり条例 茅野市パートナーシップのまちづくり基本条例 茅野市地域福祉推進条例 茅野市たくましく・やさしい・夢のある子どもを育む条例 茅野市災害に強い支え合いのまちづくり条例 公立諏訪東京理科大学と連携したまちづくり 縄文を活かしたまちづくり まちづくりに市民等が主体的に関わり、行政がそれを支援するパートナーシップのまちづくり
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)豊かな自然を守り続けるために【自然・環境】(2)父母が健康で快適に暮らすために【健康・福祉】(3)未来を担うひとづくりのために【教育・文化】(4)安心と安全を守るために【防災・消防】(5)賑わいと活力をつくるために【産業】(6)その他。寄附者への感謝の気持ちとしてお礼の品を送付。お礼の品は、概ね1万円から寄附金額に応じて、茅野市の特産品や市内で生産されている工業製品、食品等の中から選択可能。
土地平均価格 住宅地 18564円/m2
商業地 56400円/m2
地方債現在高 26,031,261千円
1人当たり 472千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

茅野市のおすすめ新築一戸建て

【セキスイハイム】スマートハイムプレイスちの上原

  • 3980万円・4180万円

    • 最寄り駅JR中央線 茅野駅 徒歩21分
    住所長野県茅野市ちの上原

建築条件付土地
パークナードテラス宮川(建築条件付)宅地分譲

  • 787万円

    ※土地価格のみ

    • 最寄り駅JR中央線 茅野駅 徒歩31分
    住所長野県茅野市宮川

湖東 2540万円・2740万円

  • 2540万円・2740万円

    • 最寄り駅JR中央線 茅野駅 車利用 5.6km
    住所長野県茅野市湖東

玉川 2290万円

  • 2290万円

    • 最寄り駅JR中央線 茅野駅 車利用 5.1km
    住所長野県茅野市玉川

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com

お役立ち情報