【摂津市役所】所在地:摂津市三島1-1-1 TEL:06-6383-1111 URL:https://www.city.settsu.osaka.jp/
摂津市は、市民が地域で心豊かに暮らしていくため、「思いやり」「奉仕」「感謝」「あいさつ」「節約・環境」の5つの心を大切にする「人間基礎教育」をまちづくりの理念としています。大阪平野の北部に位置する摂津市は、淀川の豊かな自然に育まれ、古くから農耕が盛んで、大阪と京都を結ぶ水陸交通の要衝としても重要な役割を担ってきました。大阪の都市部から約12kmという距離にあり、大阪市やその衛星都市と幹線道路や鉄道で結ばれている摂津市は、大阪都市圏の核になる都市として発展を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 新小学校1年生にランドセルの配付。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(入院費と合算)。調剤薬局は自己負担なし。限度額を超えた場合、超えた額を償還。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円(通院費と合算)。限度額を超えた場合、超えた額を償還。入院時食事療養費の標準負担額は、健康保険制度上の低所得者(加入している健康保険における所得区分「オ」に該当する者)は標準負担額を助成。※詳細はホームページ参照。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 413位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 385人 | 493位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 374人 | 446位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 23人 | 790位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,800円 | 511位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 18園 | 116位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.9人 | 281位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.6人 | 503位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校]衛生管理・調理・配膳・下膳・清掃・ごみの処理、[中学校]衛生管理・調理・配送・配膳) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【多世代同居・近居支援補助金】住宅取得補助は、別々に暮らしている親世帯と子世帯が、市内で新たに同居または近居するため、住宅を新築・購入した場合、住宅取得経費の1割、上限40万円を補助。(2)【耐震改修補助金≪除却≫】1981年5月31日以前に建築されて以降、増改築が行われていない木造住宅が対象。居住する住宅の建替えに伴う除却工事費用の10割、上限40万円を補助。※各助成制度には諸条件があるため、詳細は摂津市建築課まで。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【多世代同居・近居支援補助金】住宅取得補助は、別々に暮らしている親世帯と子世帯が、市内で新たに同居または近居するため、住宅を新築・購入した場合、住宅取得経費の1割、上限40万円を補助。※助成制度には諸条件があるため、詳細は摂津市建築課まで。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【多世代同居・近居支援補助金】住宅取得補助は、別々に暮らしている親世帯と子世帯が、市内で新たに同居または近居するため、住宅を新築・購入した場合、住宅取得経費の1割、上限40万円を補助。※助成制度には諸条件があるため、詳細は摂津市建築課まで。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)100万円(3)25万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断補助金】1981年5月31日以前に建築、増改築のない住宅が対象。木造住宅上限5万円。非木造上限2.5万円。(2)【耐震改修補助金】1981年5月31日以前建築、増改築のない木造住宅が対象。耐震改修設計費用の7割で上限10万円、工事費用は定額70万円(所得により90万円)をセットで補助。(3)【多世代同居・近居支援補助金(リフォーム)】別々に住む親世帯と子世帯が、市内で新たに同居または近居するため、既存住宅を増改築などした場合、リフォーム工事費用の5割、上限25万円を補助。 賃貸は対象外。※助成制度には諸条件があるため、詳細は摂津市建築課まで。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【摂津市住宅用太陽光発電システム等設置補助金】(a)住宅用太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限10万円を補助。(b)蓄電システムは1kWhあたり1万円、上限5万円を補助。(c)家庭用燃料電池システムは設置費用の1/2の額、上限5万円を補助。 | |
移住支援制度 | 【多世代同居・近居支援補助金】転居補助は、市内で新たに同居または近居するため、引越しなど転居費用の10割、上限5万円を補助。※助成制度には諸条件があるため、摂津市建築課へお問い合わせください。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 摂津市2778円 | 259位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 摂津市2299円 | 175位(795事業者中) |
下水道普及率 | 99.3% | 90位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 15件 | 496位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.72件 | 468位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 613件 | 581位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.01件 | 730位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 58ヶ所 | 346位(815市区中) |
小児科医師数 | 13人 | 378位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.18人 | 594位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.13人 | 655位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6490円 | 652位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 臨時ごみ、大量ごみのみ有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 12分別〔普通ごみ 複雑ごみ 指定ごみ ペットボトル 食品トレイ ビン色つき ビン透明 カン 雑誌 古着・古布 新聞 ダンボール〕 拠点回収:使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施(一部狭隘地域についてはステーション収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 摂津市は、市民が地域で心豊かに暮らしていくため、「思いやり」「奉仕」「感謝」「あいさつ」「節約・環境」の5つの心を大切にする「人間基礎教育」をまちづくりの理念としています。大阪平野の北部に位置する摂津市は、淀川の豊かな自然に育まれ、古くから農耕が盛んで、大阪と京都を結ぶ水陸交通の要衝としても重要な役割を担ってきました。大阪の都市部から約12kmという距離にあり、大阪市やその衛星都市と幹線道路や鉄道で結ばれている摂津市は、大阪都市圏の核になる都市として発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 14.87km2 | 782位(815市区中) |
世帯数 | 40206世帯 | 290位(815市区中) |
人口総数 | 86351人 | 318位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.36% | 173位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 61.95% | 110位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 25.69% | 694位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -1.23人 | 162位(815市区中) |
転入者数 | 4806人 | 245位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 55.66人 | 92位(815市区中) |
転出者数 | 4638人 | 246位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 53.71人 | 90位(815市区中) |
特産・名産物 | 鳥飼なす | |
主な祭り・行事 | 摂津まつり 摂津音楽祭 農業祭 市民芸能文化祭 こどもフェスティバル 生涯学習フェスティバル・ろうそくファンタジー 摂津ふれあいマラソン~セッピィカップ~ | |
市区独自の取り組み | 健康・医療のまちづくり 幼保ソーシャルワーカーの配置 小学校新1年生にランドセルを配布 運転免許証返納者へのリサイクル自転車の提供 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)住民自治(2)都市整備(3)上下水道(4)危機管理(5)環境(6)人権(7)福祉(8)教育(9)地域経済(10)行政経営(11)市長におまかせの11の中から選択いただく。2022年9月より返礼品を開始。2024年6月時点でお礼品62品。 | |
土地平均価格(住宅地) | 161,500円/m2 | 88位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 165,000円/m2 | 171位(812市区中) |
地方債現在高 | 20,419,921千円 | 261位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 236千円 | 117位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
大阪市都島区、大阪市福島区、大阪市西淀川区、大阪市東淀川区、大阪市東成区、大阪市旭区、大阪市城東区、大阪市淀川区、大阪市鶴見区、大阪市北区、大阪市中央区、豊中市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、東大阪市、四條畷市、交野市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。