【交野市役所】所在地:交野市私部1-1-1 TEL:072-892-0121 URL:https://www.city.katano.osaka.jp/
交野市は、大阪府と奈良県の県境に位置しており、市の面積の約半分は山地で占められている緑豊かな田園都市です。1939年に交野村と磐船村が合併し交野町となり、1955年旧交野町と星田村が合併し新・交野町に、1971年11月3日に市制施行し交野市となりました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)公立のみ全て幼保一元化。(2)子育てアプリ「おりひめ☆すこやかナビ」。(3)認定こども園等に在園する第3子以降の子どもの保育料等を無償化。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を償還。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を償還。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 40人 | 715位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 34人 | 685位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 364位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 補助対象は、幼児教育・保育無償化の対象外で市が認める「待機児童」で、認可外保育施設を月単位で契約し、月極利用でひと月あたり64時間以上利用している者。認可外保育所の利用料(実際費用)から市が定める保育料(2・3号認定)を差し引いた額に2/3を乗じた額。補助限度額あり。 | |
認定こども園数 | 13園 | 152位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 313位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.0人 | 186位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得流通促進支援事業補助金】交野市内に新たに住宅を取得された世帯を対象に5万~70万円を補助。市外からの転入、市内での異動、新築、中古など、年齢制限なしに幅広く補助金を交付(新築の場合は最大40万円)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得流通促進支援事業補助金】交野市内に新たに住宅を取得された世帯を対象に5万~70万円を補助。市外からの転入、市内での異動、新築、中古など、年齢制限なしに幅広く補助金を交付(新築の場合は最大40万円)。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得流通促進支援事業補助金】交野市内に新たに住宅を取得された世帯を対象に5万~70万円を補助。市外からの転入、市内での異動、新築、中古など、年齢制限なしに幅広く補助金を交付。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)100万円(3)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断補助】耐震診断費用の10/11、上限5万円。(2)【木造住宅耐震改修工事補助】構造評点1.0未満の住宅。耐震改修工事費の8割、上限100万円。(3)【耐震シェルター設置工事補助】構造評点1.0未満で、耐震シェルター設置工事費の7割、上限40万円、所得により60万円まで。※(1)~(3)は1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 【同居・近居促進事業補助金】中学生以下の子どもがいる市外に住む子世帯と、交野市内に5年以上居住している親世帯が、近くに住む(同居も含む)ために、市内で住宅の購入や住宅の改修工事などを行った場合に、市内に転入した子世帯の世帯主に対して補助金を交付。交付額は市内転居にかかる引越費用及び住宅の取得・改修に対して、一律20万円。ただし、総額が20万円未満となる場合は、引越費用に住宅の取得や改修工事にかかる費用を合わせた額が上限額となる。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 交野市3000円 | 371位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 交野市2607円 | 300位(804事業者中) |
下水道普及率 | 96.1% | 158位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 148位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.80件 | 61位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 240件 | 394位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.20件 | 334位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 587位(815市区中) |
一般診療所総数 | 51ヶ所 | 396位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 370位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.18人 | 488位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.33人 | 651位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5360円 | 152位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別7種〔燃やすごみ、資源ごみ(廃プラごみ[ペットボトル・プラスチック製容器包装])、缶・ビン、乾電池、新聞・ダンボール・雑誌等〕 拠点回収:使用済小型家電 蛍光灯 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【まごころダイレクト収集】要介護高齢者・障がいのある人のみ) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料粗大ごみ・有料粗大ごみあり。事前申込制。無料・有料合わせて月1回5点まで。臨時ごみ(引っ越し等の多量ごみ)制度あり。有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 交野市は、大阪府と奈良県の県境に位置しており、市の面積の約半分は山地で占められている緑豊かな田園都市です。1939年に交野村と磐船村が合併し交野町となり、1955年旧交野町と星田村が合併し新・交野町に、1971年11月3日に市制施行し交野市となりました。 | |
---|---|---|
総面積 | 25.55km2 | 725位(815市区中) |
世帯数 | 29517世帯 | 387位(815市区中) |
人口総数 | 77431人 | 360位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.75% | 183位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.03% | 256位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.22% | 572位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -2.36人 | 162位(815市区中) |
転入者数 | 2594人 | 374位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.50人 | 379位(815市区中) |
転出者数 | 2493人 | 391位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.20人 | 495位(815市区中) |
特産・名産物 | ぶどう はちみつ 地酒 | |
主な祭り・行事 | 交野マラソン にぎわいフェスタ 天の川七夕まつり 市内各所の七夕祭り 交野いきいきマルシェおりひめの駅(定期的なテント物産市) 交野ツーリズム(トレイルランニング等のアウトドアイベント他) 枚方・交野天の川ツーリズム かたのビッグロックトレイル | |
市区独自の取り組み | 交野市企業立地促進条例 認定こども園等における第3子以降の保育料無償化と給食費の免除 小学校での35人以下の学級編成 医療費助成の対象を18歳以下まで拡充 小中一貫教育の推進 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育振興基金(校内整備や教育関連備品購入等教育環境の充実を図る為に使用)(2)社会福祉事業基金(施設整備を含む社会福祉事業に使用)(3)地域保全整備基金(都市・生活環境の保全を図る施策に使用)(4)都市の緑基金(防災や環境のための都市の緑を保全する施策に使用)(5)ふるさと創生桜基金(自然環境や歴史遺産の保全・活用の事業や市の木「桜」の植樹などに使用)(6)災害対策基金。お礼の品として、7,000円以上の寄付者に「交野ふるさと特産品」を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 115,083円/m2 | 125位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 185,000円/m2 | 142位(812市区中) |
地方債現在高 | 28,366,017千円 | 414位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 366千円 | 282位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
城陽市、八幡市、京田辺市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、門真市、摂津市、四條畷市、生駒市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。