【佐久市役所】所在地:佐久市中込3056 TEL:0267-62-2111 URL:https://www.city.saku.nagano.jp/
佐久市は、2005年4月1日に1市2町1村が合併し誕生しました。これまで培われてきた豊かな自然・文化と都市機能が調和した快適な生活環境や関係機関・団体、行政が一体となって支える市民の健康づくりなどの魅力・強みがあります。また、高速交通網が充実し、人・モノ・情報が活発に行き交う、躍動感あふれる都市です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊産婦を対象に、母子手帳交付月の初日から出産(流産・死産含む)の翌月末まで、診療科に関わらず保険診療の医療費自己負担分に対し助成(助成内容は「乳幼児・子ども医療費助成」と同様)。(2)おたふくかぜワクチン予防接種費用の一部助成。(3)小学校1年生を対象に、市内にある体験学習施設や文化施設、観光交流施設等を、年間を通して無料で利用できるようにする「オールマイティパス」を交付。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 15ヶ所 | 88位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 15ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1665人 | 91位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1372人 | 80位(630市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 339位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1065人 | 294位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 947人 | 275位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,000円 | 727位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 671位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.3人 | 466位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.8人 | 443位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 130万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【佐久市移住促進サポートプラン】移住者に対し、新築物件の取得にかかる補助として取得費用の1/2以内で最大40万円を補助。中学生以下の扶養する子と同居する場合子供一人に対し10万円、新幹線通勤定期券を佐久平駅で購入した者に対し、通勤手当額を控除した額の1/2以内で最大1年間30万円、最長3年間の加算あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 130万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【佐久市移住促進サポートプラン】移住者に対し、新築物件の取得にかかる補助として取得費用の1/2以内で最大40万円を補助。中学生以下の扶養する子と同居する場合子供一人に対し10万円、新幹線通勤定期券を佐久平駅で購入した者に対し、通勤手当額を控除した額の1/2以内で最大1年間30万円、最長3年間の加算あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 130万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【佐久市移住促進サポートプラン】移住者に対し、中古物件の取得にかかる補助として取得費用の1/2以内で最大20万円を補助。佐久市空き家バンク登録物件の場合は一律20万円、物件を改修する場合は改修費用の1/2以内最大10万円、中学生以下の扶養する子と同居する場合子供一人に対し10万円、新幹線通勤定期券を佐久平駅で購入した者に対し、通勤手当額を控除した額の1/2以内で最大1年間30万円、最長3年間の加算あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)全額(3)130万円(4)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【断熱性能向上リフォーム工事】補助率1/4(上限30万円)。(2)【木造住宅耐震診断】無料、1981年5月31日以前に着工された木造住宅が対象。(3)【耐震補強工事】補助率最大4/5(上限130万円)。(4)【佐久市移住促進サポートプラン】移住者に対し、中古物件を取得し、物件を改修する場合改修費用の1/2以内(上限10万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】リフォームタイプの場合、リフォーム工事費全体の20%、上限金額は100万円。対象工事に、省エネルギー化、バリアフリー化、県産木材使用、再生可能エネルギー設備等の導入、伝統技能を活用する工事など含む。新築タイプの場合、基本額50万円に、選択基準に該当する項目の数に応じて加算。最大合計150万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【佐久市太陽光発電設備・蓄電システム導入補助金】既築(完成後1年以上)は1kWあたり3万円、上限20万円。新築(完成後1年未満)は1kWあたり1万円、上限10万円。蓄電システムは実支出額に対し上限10万円。(2)【佐久市木質バイオマス熱利用設備導入事業補助金】ペレットストーブ設置費の1/2以内、上限15万円。木質バイオマスボイラー1/3以内、上限100万円。(3)【省エネ家電製品普及促進事業補助金】冷蔵庫は補助率1/10以内、上限1万円(まちの電器屋さんで購入:補助率1/5以内、上限3万円)。LED照明は補助率1/4以内、上限2,000円(まちの電器屋さんで購入:補助率1/5以内、上限5,000円)。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク(賃貸・売却できる住宅の空き家バンクを開設し、利用希望者に情報提供)。(2)移住促進サポートプラン(佐久市に転入し住宅を取得された方へ補助金交付)。(3)体験住宅(4日間~8日間無料で利用可※コロナ禍により閉鎖中)。(4)移住体験ツアー(※コロナ禍により停止中)。(5)移住相談&セミナー(個別相談も実施)。(6)お住まいオーダー(移住検討者向けお住まい探しサービス)。(7)リモートワーク実践者スタートアップ支援金(移住又は二地域居住を始めた人で、かつリモートワーク実践者へ支援金交付)。(8)移住検討者滞在費補助金(仕事探し等の目的で佐久市に滞在する際の費用を補助)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 長野都市ガス株式会社3928円 | 29位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐久市(簡易水道)1100円 佐久水道企業団4741円 |
12位(963事業者中) 875位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐久市4510円 | 792位(804事業者中) |
下水道普及率 | 79.7% | 345位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 327件 | 463位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.33件 | 299位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 209位(815市区中) |
一般診療所総数 | 85ヶ所 | 239位(815市区中) |
小児科医師数 | 24人 | 239位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.40人 | 280位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 14人 | 181位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.90人 | 99位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5650円 | 286位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【佐久・浅科・望月地区】3分別14種〔可燃ごみ 埋め立てごみ 資源ごみ(古紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、古本・雑誌・雑紙]、缶類[アルミ、スチール]、紙パック、ペットボトル、古布・古着類、雑ビン[無色透明びん、茶色のびん、その他の色のびん]、容器包装プラスチック)〕【臼田地区】4分別15種〔生ごみ 可燃ごみ 埋め立てごみ 資源ごみ(古紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、古本・雑誌・雑紙]、缶類[アルミ、スチール]、紙パック、ペットボトル、古布・古着類、雑ビン[無色透明びん、茶色のびん、その他の色のびん]、容器包装プラスチック)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【家庭ごみ収集支援事業】高齢者のみの世帯、または高齢者と障害者のみの世帯で、一定の条件を満たす世帯について、有料の戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 佐久市は、2005年4月1日に1市2町1村が合併し誕生しました。これまで培われてきた豊かな自然・文化と都市機能が調和した快適な生活環境や関係機関・団体、行政が一体となって支える市民の健康づくりなどの魅力・強みがあります。また、高速交通網が充実し、人・モノ・情報が活発に行き交う、躍動感あふれる都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 423.51km2 | 181位(815市区中) |
世帯数 | 39802世帯 | 294位(815市区中) |
人口総数 | 98439人 | 288位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.57% | 218位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.52% | 433位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.91% | 428位(815市区中) |
転入者数 | 3617人 | 283位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.74人 | 285位(815市区中) |
転出者数 | 3306人 | 319位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.58人 | 437位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 上原鳥追い祭り 初午祭 佐久バルーンフェスティバル 佐久鯉まつり 臼田小満祭 春日本郷地区道祖神祭り 新海三社神社御田植祭 中込七夕まつり 岩村田祇園祭 野沢祇園祭 夏まつり臼田よいやさ 浅科どんどん祭り 佐久市民祭榊祭り 佐久千曲川大花火大会 佐久高原コスモス祭り 中山道塩名田宿宿場祭り 平尾山もみじ祭り ぴんころウォーク 望月駒の里草競馬大会 跡部の踊り念仏 | |
市区独自の取り組み | 佐久市地下水保全条例(地下水を地域共有の財産として「公水」と位置付け、市の経済発展との均衡に考慮しながら、地下水を保全している) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの味を覚えていますか(2)ふるさとの伝統文化を守りたい(3)ふるさとのおやじおふくろ達者かい(4)ふるさとの未来を担う佐久っ子元気かい(5)ふるさとのせせらぎが聞こえますか(6)ふるさとの魅力をアップ(7)ふるさとの佐久におまかせ!。お礼の品として、1万円以上の市外在住の寄付者に、佐久市の特産品(日本酒、鯉の加工品など)や市内宿泊券など、寄付金額に応じたものを贈呈。 | |
地方債現在高 | 45,912,419千円 | 601位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 466千円 | 423位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。