【神栖市役所】所在地:神栖市溝口4991-5 TEL:0299-90-1111 URL:https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/
神栖市は、茨城県の東南端に位置する南北に細長い形状で、東側は太平洋、西側は利根川に面し、風光明媚な海岸線が約25kmも続きます。温暖な気候を生かして生産されたピーマンは、ブランド品として高い評価を受け全国第1位の出荷量を誇るほか、サバをはじめとして漁獲量も多く水産加工業も盛んです。一方、市の北東部一帯は鹿島港及び鹿島臨海工業地帯が整備され、製造品出荷額は茨城県第1位であるなどバランスのとれた市です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 市が主催する婚活イベントに参加し、当該事業を通じて交際し結婚に至った夫婦に対し、記念品として旅行券3万円分を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊娠32週以降の妊婦、出生届を提出した保護者を対象に「神栖市子育て応援ギフトカタログ」を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降保育料免除。(2)分娩費手当金として、子1人ごと2万円支給。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(1歳~小学校6年生は2回、中学生は1回)。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成(1歳~4歳)。(5)産後ケア事業[対象者]1歳未満の子とその母で親族等から家事・育児援助が受けられず、産後に情緒不安定や体調不良の方等(他要件あり)、[利用料金]日帰り型1日2,000円、宿泊型1泊2日5,000円(いずれも市民税課税世帯の場合)、[利用期間]7日間まで。(6)子育て応援ギフトカタログ贈呈(出産前後の保護者を対象)。(7)子育て応援券贈呈(新入学児の保護者を対象)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日600円、月1,200円まで自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 140人 | 581位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 127人 | 525位(630市区中) |
私立保育所数 | 20ヶ所 | 168位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 20ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2124人 | 144位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1653人 | 163位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,000円 | 54位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 334位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.7人 | 391位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.7人 | 585位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (月額)2.22万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅復興資金利子補給】東日本大震災による被害を受け、市発行のり災証明を有すること、住宅復興のため2022年3月31日までに100万円以上の借入れのある方、世帯全員に市税の未納がないこと。申請受付は2022年12月28日まで。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修促進事業補助】1981年5月31日以前に着工、所有者が居住し、耐震診断の上部構造評点が0.7未満相当である。住宅を除却し新築工事を行う。他要件あり。(2)【かみす子育て住まいる給付金】取得者若しくはその配偶者が満45歳未満で、同居する世帯に、高校生相当以下である者が1人以上、又は親若しくは満65歳以上の親族が含まれていること。住宅取得にかかる原因の日から2年以内で2023年3月31日までに申請すること。基本額25万円。他自治体から世帯全員転入の場合は30万円加算あり。加算要件により上限100万円。他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (月額)2.22万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅復興資金利子補給】東日本大震災による被害を受け、市発行のり災証明を有すること、住宅復興のため2022年3月31日までに100万円以上の借入れのある方、世帯全員に市税の未納がないこと。申請受付は2022年12月28日まで。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【かみす子育て住まいる給付金】取得者若しくはその配偶者が満45歳未満で、同居する世帯に、高校生相当以下である者が1人以上、又は親若しくは満65歳以上の親族が含まれていること。住宅取得にかかる原因の日から2年以内で2023年3月31日までに申請すること。基本額25万円。他自治体から世帯全員転入の場合は30万円加算あり。加算要件により上限100万円。他要件あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (月額)2.22万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅復興資金利子補給】東日本大震災による被害を受け、市発行のり災証明を有すること、住宅復興のため2022年3月31日までに100万円以上の借入れのある方、世帯全員に市税の未納がないこと。申請受付は2022年12月28日まで。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)5万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【かみす子育て住まいる給付金】取得者若しくはその配偶者が満45歳未満で、同居する世帯に、高校生相当以下である者が1人以上、又は親若しくは満65歳以上の親族が含まれていること。20年以内に建築された物件であり所有者移転の日から2年以内で2023年3月31日までに申請すること。基本額25万円。他自治体から世帯全員転入の場合は30万円加算あり。加算要件により上限100万円。他要件あり。(2)【空家等利活用促進事業補助金】空家バンク登録物件に対して、改修(上限100万円)、家財道具処分(上限10万円)、成約奨励金(5万円[所有者・契約者双方])を支給するもの。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | (月額)2.22万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅復興資金利子補給】東日本大震災による被害を受け、市発行のり災証明を有すること、住宅復興のため2022年3月31日までに100万円以上の借入れのある方、世帯全員に市税の未納がないこと。申請受付は2022年12月28日まで。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断費補助事業】1981年5月31日以前に着工された住宅、所有者が居住していること。補助金額は診断費用の1/2(上限5万円)。(2)【木造住宅耐震改修促進事業】(a)耐震診断における上部構造評点が1.0未満であること。補助金額は設計費用の1/2(上限15万円)。(b)耐震補強設計に基づく補強工事で、上部構造評点が1.0以上になること。補助金額は工事費用の1/2(上限45万円)。(1)(2)は、それぞれ他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用環境配慮型機器設置促進事業補助金】住宅用太陽光発電システムは、1kWあたり1万円、上限5万円。燃料電池コージェネレーションシステム機器(エネファーム)は、1台あたり10万円。太陽熱利用給湯器は、設備本体価格の10%(上限5万円)。蓄電システムは、1基あたり5万円。 |
移住支援制度 | (1)【かみす子育て住まいる給付金】取得者若しくはその配偶者が満45歳未満で、同居する世帯に、高校生相当以下である者が1人以上、又は親若しくは満65歳以上の親族が含まれていること。住宅取得にかかる原因の日から2年以内で2023年3月31日までに申請すること。他自治体から世帯全員転入の場合は30万円加算有り。他要件あり。基本額25万円。加算要件により上限100万円。(2)【空家等利活用促進事業補助金】空家バンク登録物件に対して、改修(上限100万円)、家財道具処分(上限10万円)、成約奨励金(5万円[所有者・契約者双方])を支給するもの。※移住者は改修事業の上限が120万円に増額。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神栖市4620円 | 849位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 神栖市2970円 | 460位(804事業者中) |
下水道普及率 | 44.1% | 632位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 17件 | 553位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.78件 | 513位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 508件 | 593位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.32件 | 710位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 367位(815市区中) |
一般診療所総数 | 42ヶ所 | 470位(815市区中) |
小児科医師数 | 22人 | 253位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.01人 | 327位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.53人 | 700位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5400円 | 158位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【神栖地域】5分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(プラスチック類、ビン・缶、古紙[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・その他の紙、牛乳パック]、古着類) 有害ごみ 危険ごみ〕【波崎地域】4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(プラスチック類、ビン、缶、古紙[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・その他の紙、牛乳パック]、古着類) 有害ごみ〕 ※波崎地域の資源は集団回収 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。戸別収集は事前申込制。リサイクルプラザへの自己搬入も可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 神栖市は、茨城県の東南端に位置する南北に細長い形状で、東側は太平洋、西側は利根川に面し、風光明媚な海岸線が約25kmも続きます。温暖な気候を生かして生産されたピーマンは、ブランド品として高い評価を受け全国第1位の出荷量を誇るほか、サバをはじめとして漁獲量も多く水産加工業も盛んです。一方、市の北東部一帯は鹿島港及び鹿島臨海工業地帯が整備され、製造品出荷額は茨城県第1位であるなどバランスのとれた市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 146.97km2 | 427位(815市区中) |
世帯数 | 40376世帯 | 289位(815市区中) |
人口総数 | 95073人 | 299位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.85% | 165位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 63.29% | 65位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 23.86% | 738位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.86人 | 247位(815市区中) |
転入者数 | 3526人 | 294位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 37.09人 | 279位(815市区中) |
転出者数 | 3656人 | 288位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 38.45人 | 265位(815市区中) |
特産・名産物 | ピーマン(出荷量日本一) センリョウ(出荷量日本一) メロン 若松 サバ イワシ 鹿島灘はまぐり 水産加工品 うどっぴ~ 神栖メンチ ぴーまんサブレ ピーキャン いわしさくらぼし パプリカ餃子 スイートカクテルペッパーピクルス 秋刀魚みりん干し さば文化干し カミスココくんサブレ ピーマンソフト 囲碁盤 将棋盤 あげ餅 子宝たい焼 東国三社巡りサブレ 神栖カレースティック 神栖シフォン かみすといえばピーマン醤(じゃん) 松星のまんまる肉じゃが | |
主な祭り・行事 | 2輪ビーチレース大会(3月) かみす桜まつり(4月) 港公園わくわく体験フェア(5月) 手子后神社大潮祭(7月) かみすみなと祭り(7月) かみす七夕まつり(8月) きらっせ祭り(8月) 茨城波崎SURFING GAMES(8月) 神栖花火大会(10月) かみす舞っちゃげ祭り(9月) 菊花展(10月) かみすフェスタ・消費生活展(10月) 芸術祭(10月) 市民音楽祭(12月) | |
市区独自の取り組み | 神栖市新築住宅に対する固定資産税の減免制度 地域ポイントカード事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、地域医療支援や子育て支援など4つの使い道に沿った形で活用。生産量日本一を誇るピーマン、漁獲量日本一の鯖を使用した缶詰をはじめとする水産加工品、籐製品や将棋盤といった伝統工芸品など、300品を超える神栖市の様々な名物、特産品を返礼品として贈呈することで、神栖市の魅力を伝え、地場産業の活性化を図る。 | |
土地平均価格(住宅地) | 17,142円/m2 | 612位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 27,700円/m2 | 673位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,575,878千円 | 117位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 164千円 | 53位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。