【龍ケ崎市役所】所在地:龍ケ崎市3710 TEL:0297-64-1111 URL:https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/
龍ケ崎市は、茨城県の南部に位置し、都心からわずか45km圏内、電車で約50分の距離にあり、牛久沼や小貝川、低地一帯に広がる稲作地帯など、豊かな自然環境に恵まれた、良好な住環境を保つ都市です。2023年からスタートした市の最上位計画「龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030」では、龍ケ崎市のあるべき姿「Creation-ともに創るまち・龍ケ崎-」を達成するため、7つの政策の柱と政策実現に向けた横断的取組を掲げ、様々な施策を展開しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 【龍ケ崎市U29新婚生活スタート応援補助金】若者の活躍支援や活力に満ちた元気なまちづくりを推進するため、夫婦いずれかが30歳未満で結婚2年以内(2023年1月1日以降が対象)の方に対し、最大10万円の補助金を交付。 | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 龍ケ崎市版ネウボラの充実。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 600位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 144人 | 571位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 122人 | 521位(629市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 391位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 675人 | 379位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 638人 | 351位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 37,500円 | 204位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は36,800円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 350位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.0人 | 430位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.1人 | 304位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 15万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世代住宅取得補助】住宅ローンを活用して、市内に住宅を取得した若者・子育て世代を対象に最大15万円の補助金を交付(基本額10万円、市内店舗消費加算あり)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 15万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世代住宅取得補助】住宅ローンを活用して、市内に住宅を取得した若者・子育て世代を対象に最大15万円の補助金を交付。(基本額10万円、市内店舗消費加算あり) | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 15万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者・子育て世代住宅取得補助】住宅ローンを活用して、市内に住宅を取得した若者・子育て世代を対象に最大15万円の補助金を交付(基本額10万円、市内店舗消費加算あり)。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 113万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化補助】(a)耐震診断費(一般診断最大3万円、精密診断最大10万円)。※2023年度受付は10月31日まで。(b)耐震設計及び耐震改修工事(最大100万円)。※2023年度受付は11月30日まで。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金】住宅に蓄電システムを設置する方に、市の予算の範囲内で補助金を交付。蓄電システムに5万円(茨城県からの補助金5万円が県の内示額の範囲内で上乗せされた場合は10万円)。 | |
移住支援制度 | (1)空家バンク制度。(2)【若者・子育て世代住宅取得補助】住宅ローンを活用して、市内に住宅を取得した若者・子育て世代を対象に最大15万円の補助金を交付。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 茨城県南水道企業団4576円 龍ケ崎市(小通幸谷 簡易水道)1200円 龍ケ崎市(新町南区 簡易水道)2060円 |
829位(958事業者中) 13位(958事業者中) 68位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 龍ケ崎市2849円 | 397位(799事業者中) |
下水道普及率 | 84.7% | 299位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 16件 | 521位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.09件 | 603位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 487件 | 573位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.37件 | 756位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 44ヶ所 | 452位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.49人 | 423位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 229位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.22人 | 121位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5125円 | 88位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、蛍光灯、乾電池、ライター) 資源ごみ(ビン[茶、黒、青・緑、無色・透明]、カン、ペットボトル、白トレイ、布類、紙類[新聞・チラシ、ダンボール、紙パック、雑紙]、木くず類[剪定枝・木、板類])〕 その外拠点回収:小型家電 廃食用油 ペットボトルキャップ インクカートリッジ 小型充電式電池 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(障がい者[視覚障害及び肢体不自由1・2級]、要介護者[要介護認定1~5]のうち対象者に該当する世帯のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 龍ケ崎市は、茨城県の南部に位置し、都心からわずか45km圏内、電車で約50分の距離にあり、牛久沼や小貝川、低地一帯に広がる稲作地帯など、豊かな自然環境に恵まれた、良好な住環境を保つ都市です。2023年からスタートした市の最上位計画「龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030」では、龍ケ崎市のあるべき姿「Creation-ともに創るまち・龍ケ崎-」を達成するため、7つの政策の柱と政策実現に向けた横断的取組を掲げ、様々な施策を展開しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 78.59km2 | 578位(815市区中) |
世帯数 | 32060世帯 | 352位(815市区中) |
人口総数 | 75813人 | 366位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.22% | 604位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.38% | 236位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.40% | 463位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -5.91人 | 348位(815市区中) |
転入者数 | 3505人 | 322位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 46.23人 | 208位(815市区中) |
転出者数 | 3074人 | 347位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 40.55人 | 266位(815市区中) |
特産・名産物 | 龍ケ崎トマト 龍ケ崎コロッケ うな丼 落花生 小菊 クリスタル製品 コシヒカリ | |
主な祭り・行事 | 八坂神社祇園祭 撞舞 秋の収穫祭 龍ぼん祭 市民スポーツ・レクリエーションまつり 文化芸術フェスティバル 桜まつり まいんバザール たつのこマルシェ RYUとぴあ音頭 龍ケ崎産業祭「いがっぺ市」 ご当地コロッケ横丁 | |
市区独自の取り組み | 子育て世帯等に専用サイトを通じた情報提供や育児商品などに交換可能なポイントを付与する「子育てスマイルパスポート支給事業」を実施 転入者等へのウェルカムチケット交付 若者・子育世代住宅取得助成 妊娠中、産後の妊産婦の家事を支援 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う子どもたちのための事業(2)活気、にぎわい及び新たな活力を創造し、まちの魅力を高めるための事業(3)市民誰もが健康で安心して暮らせる環境を育てるための事業(4)豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業(5)「道の駅」整備のための事業(6)アフターコロナを見据えた事業など。お礼の品として、龍ケ崎市の特産品約400品から寄附額に応じて贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 30,767円/m2 | 401位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 42,150円/m2 | 512位(812市区中) |
地方債現在高 | 21,962,939千円 | 302位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 290千円 | 186位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。