【土浦市役所】所在地:土浦市大和町9-1 TEL:029-826-1111 URL:http://www.city.tsuchiura.lg.jp/
土浦市は、日本第2の広さの霞ヶ浦や桜川丘陵地帯の斜面林など水と緑に恵まれ、茨城県南部の中核都市として発展してきました。成田市の成田国際空港に約40kmと近く、筑波研究学園都市に隣接しています。2006年2月20日、新治村と合併しました。
育児 | |
---|---|
出産祝い | あり |
出産祝い-備考 | 出生届を提出する土浦市民の方で希望する方へ、お祝いメッセージ付きフォトフレームを贈呈。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て交流サロン「わらべ」「のぞみ」(子育て世代の交流の場であり、子育てに関する悩みや相談を経験豊かなスタッフが応じている。月~土曜日AM9時~PM5時。妊婦や母だけでも利用可)(2)育児応援サイト「ママフレ」(市の子育てに関する行政サービスを総合的に「分かり易く」「探しやすい」情報専用サイト)(3)おたふくかぜ、ロタウイルス(一部助成)、インフルエンザ(13歳未満、一部助成)の予防接種費用の助成。 |
チャイルドシート助成制度 | あり |
チャイルドシート助成制度-備考 | 無料貸出し 市内在住の1歳未満の乳児の保護者、または貸出日の翌月末までに出産予定の方が対象。貸出期間は1年間。ただし、クリーニング代として2,000円。 |
乳幼児医療 | |
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日600円 1ヶ月2回(1,200円)までの自己負担。 |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日300円 月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - |
幼稚園・保育園 | |
公立幼稚園の入園料・保育料減免 | あり |
私立幼稚園入園料補助金 | なし |
私立幼稚園保育料補助金 | あり |
公立保育所数 | 9所 |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3所 |
公立保育所定員数 | 850人 |
公立保育所在籍児童数 | 637人 |
私立保育所数 | 13所 |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13所 |
私立保育所定員数 | 1110人 |
私立保育所在籍児童数 | 1015人 |
保育所入所待機児童数 | 10人 |
小学校・中学校 | |
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.1人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.7人 |
学校給食 | 28.7人 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 97.2% |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 50万円 |
利子補給条件・備考等 | 【まちなか定住促進事業】中心市街地エリア内で住宅の新築・建替え・購入をする方に対し、住宅ローン(借入金)の3%(上限50万円)を補助。要件あり。 |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 50万円 |
利子補給条件・備考等 | 【まちなか定住促進事業】中心市街地エリア内で住宅の新築・建替え・購入をする方に対し、住宅ローン(借入金)の3%(上限50万円)を補助。要件あり。 |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 50万円 |
利子補給条件・備考等 | 【まちなか定住促進事業】中心市街地エリア内で住宅の新築・建替え・購入をする方に対し、住宅ローン(借入金)の3%(上限50万円)を補助。要件あり。 |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム助成制度】市民が自ら居住する住宅において、市内の施工業者によるリフォーム工事を行なう方に、費用の一部を助成。要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
移住支援制度 | まちなか定住促進事業。詳しくはWebサイト参照。(http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page006310.html) |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【まちなか賃貸住宅家賃補助】詳しくは市のWebサイトを参照) |
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東部瓦斯(福島・茨城地区)4982円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 土浦市4044円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 土浦市2700円 |
下水道普及率 | 96.2% |
安心・安全 | |
刑法犯認知件数 | 2280件 |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 16.19件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
一般病院総数 | 6所 |
一般診療所総数 | 6所 |
小児科医師数 | 48人 |
小児人口10000人当たり | 27.38人 |
産婦人科医師数 | 21人 |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.27人 |
介護保険料基準額(月額) | 5000円 |
ごみ | |
家庭ごみ収集 | 無料 |
家庭ごみ収集−備考 | - |
家庭ごみの分別方式 | 5分別12種〔可燃ごみ 生ごみ 容器包装プラスチック 資源(ペットボトル、古布、缶、不燃ごみ、ビン、乾電池) 紙類(新聞、ダンボール、ざつ紙)〕 拠点回収:充電池 蛍光管 廃食用油 ペットボトルキャップ 使用済み小型家電 ペットボトル |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 | あり |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。 |
生ごみ処理機助成金制度 | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 100.0% |
総面積 | 122.89km2 |
---|---|
世帯数 | 57257世帯 |
人口総数 | 143570人 |
年少人口率(15歳未満) | 12.21% |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.70% |
高齢人口率(65歳以上) | 27.09% |
転入者数 | 6667人 |
転入率(人口1000人当たり) | 46.44人 |
転出者数 | 6658人 |
転出率(人口1000人当たり) | 46.37人 |
主な祭り・行事 | 出初式 雛まつり 桜まつり 流鏑馬まつり かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会 さつきまつり 観光帆引き船運行 祇園まつり キララまつり からかさ万灯 土浦薪能 文化祭 土浦全国花火競技大会 土浦市産業祭 れんこん料理フェア 菊まつり カレーフェスティバル そばまつり ウィンターフェスティバル 水郷桜イルミネーション |
市区独自の取り組み | 土浦市IT人材育成特区 いばらき幼児特区(全国展開) つくば・東海・日立知的特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安心・安全戦略プラン(2)パワーアップ戦略プラン(3)暮らしの「質」向上戦略プラン(4)オンリーワン戦略プランの中から選択。市外在住の寄付者の方へ、土浦市の特産品の中から一つ贈呈。(2015年9月より開始) |
歳入額:1人当たり | 436千円 |
歳出額:1人当たり | 427千円 |
地方税 | 22,282,380千円 |
地方税:1人当たり | 155千円 |
地方債現在高 | 65,556,531千円 |
地方債現在高:1人当たり | 457千円 |
財政力指数 | 0.88 |
実質公債費比率 | 6.7% |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。