【佐倉市役所】所在地:佐倉市海隣寺町97 TEL:043-484-1111 URL:https://www.city.sakura.lg.jp/
佐倉市は、首都圏近郊の住宅都市として発展。また、東関東自動車道も通過し、成田国際空港にも20分と交通の便も良く、印旛沼をはじめとする豊かな自然・佐倉城の城下町として栄えた歴史と文化も有しています。移住支援として取り組んでいるのが、「空き家バンク」事業です。空き家を登録し、市・宅建協会が協力して移住希望者との橋渡しを行っています。また、空き家バンクの成約時やリフォーム時に条件を満たすと、補助金が受け取れます。妊娠・出産を視野に入れた女性向けの「健康美ボディ入手講座」や年齢や状況により細分化した「母子サークル」の充実など女性にとっても嬉しい支援があります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)おたふくかぜ予防接種費用の一部費用助成(1回まで、3,000円)。(2)小児初期急病診療所(365日運営。月~土19:00~翌朝6:00、休日9:00~17:00、19:00~翌朝6:00)。(3)産婦健康診査費用の助成(2回まで、1回5,000円)。(4)ママの心の相談事業(妊娠中、又は、子育て中の女性の悩みに女性カウンセラーが相談にあたります)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 課税世帯は、1回につき200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 課税世帯は、1日200円の自己負担あり。市民税非課税または均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 261位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 828人 | 229位(680市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 731人 | 206位(667市区中) |
私立保育所数 | 23ヶ所 | 134位(814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 23ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1555人 | 203位(732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1384人 | 205位(714市区中) |
保育所入所待機児童数 | 11人 | 621位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 51,000円 | 667位(809市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可外保育所での延長保育料等を除く月額利用料が、認可保育園等に通園する場合に徴収することとなる利用者負担額の月額利用料を超えた額(100円未満切り捨て)について、6.8万円を上限として補助。ただし、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条の11の規定により施設等利用費の支給を受ける場合にあっては、当該額から施設等利用費の額を差し引いた額とし、2.6万円を上限とする。条件は、(a)対象施設で1ヶ月13日以上、1日4時間以上利用(b)市内の認可保育所を申込、入園待機になっていること(補助対象施設は認可外保育施設指導監査監督基準を満たす旨の証明書を交付済の千葉県内の認可外保育所のみ)。(c)3歳を迎える年の年度末まで(2歳児クラスまで)。 | |
認定こども園数 | 7園 | 255位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(412市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(559市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(409市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(532市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 253位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.9人 | 252位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(施設内調理・配膳・下膳 食器洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【近居・同居住替支援事業】親世帯と子世帯が同居や近居をするために住宅を取得する費用1/2相当額(最大50万円)。※子世帯が18歳未満の子どもを3人以上育てている場合、10万円の加算有。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)5万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【近居・同居住替支援事業】(a)親世帯と子世帯が同居や近居をするために住宅を取得する費用1/2相当額(最大50万円)。※子世帯が18歳未満の子どもを3人以上育てている場合、10万円の加算有。(b)フラット35 子育て支援型(近居・同居住替支援事業利用者で子育て世帯)、地域活性化型(佐倉市空家・空き地バンクに登録された物件を取得)の方について、フラット35の当初5年間の金利を0.25%引き下げ)。(2)【空き家バンク成約奨励金】空き家バンク登録物件を購入した際、売買契約に係る諸費用の内、上限5万円を助成。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)5万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【近居・同居住替支援事業】(a)親世帯と子世帯が同居や近居をするために住宅を取得する費用1/2相当額(最大50万円)。※子世帯が18歳未満の子どもを3人以上育てている場合、10万円の加算有。(b)フラット35 子育て支援型(近居・同居住替支援事業利用者で子育て世帯)、地域活性化型(佐倉市空家・空き地バンクに登録された物件を取得)の方について、フラット35の当初5年間の金利を0.25%引き下げ)。(2)【空き家バンク成約奨励金】空き家バンク登録物件を購入した際、売買契約に係る諸費用の内、上限5万円を助成。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)7.5万円(2)100万円(3)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造建築物耐震診断補助】耐震診断経費2/3相当額(上限7.5万円)。諸要件あり。(2)【木造住宅補強改造工事補助】耐震補強工事経費1/2相当額(上限100万円)。諸要件あり。耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合、費用の1/10(上限10万円)を助成。(3)【中古住宅リフォーム支援】自己居住のために取得後約1年以内における中古住宅のリフォーム経費1/2相当額(上限50万円)。※18歳未満の子どもを3人以上育てている場合、10万円の加算あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【千葉県住宅用省エネルギー設備等導入促進事業】住宅用太陽光発電設備や住宅用省エネルギー設備等の導入に対し補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【佐倉市住宅用省エネルギー設備等設置費補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり2万円補助、上限額9万円。既存住宅かつHEMS又は蓄電池を設置する住宅のみ対象。定置用リチウムイオン蓄電システムは上限額10万円。家庭用燃料電池システム(エネファーム)は上限額5万円。太陽熱利用システム(自然循環型を除く)は上限額5万円。窓の断熱改修は補助対象経費×1/4(上限8万円、既存住宅のみ)。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク(空き家を登録し市・宅建協会及び全日本不動産協会が協力して移住希望者との橋渡しを行う)。(2)【定住人口維持増加活動支援事業】(a)空き家バンク賃貸登録物件リフォーム補助(空き家バンク賃貸登録物件を所有者又は賃借人がリフォームする費用の1/2最大30万円を補助)。(b)空き家バンク成約奨励金(空き家バンク登録物件の売買成立により最大5万円を交付)。(3)【戸建賃貸住宅家賃補助事業】上限2万円×24ヶ月(4)新規就農サポート(就農に係る農地の斡旋、地域農業者との顔合わせ、機械購入費補助等)。(5)移住相談窓口。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助事業】新婚に伴う引っ越し費用・家賃や初期費用・住宅取得費を上限30万円まで補助。対象者は2020年1月1日以降に結婚した、夫婦ともに34歳以下で合計所得が340万円未満の方) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等)3898円 千葉ガス(13A地区)4165円 角栄ガス(佐倉地区)4265円 |
32位(226事業者中) 42位(226事業者中) 48位(226事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐倉市3509円 | 570位(992事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐倉市2472円 | 271位(810事業者中) |
下水道普及率 | 92.7% | 192位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 905件 | 628位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.24件 | 454位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 251位(815市区中) |
一般診療所総数 | 120ヶ所 | 173位(815市区中) |
小児科医師数 | 22人 | 255位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.26人 | 634位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 14人 | 166位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.30人 | 313位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4500円 | 7位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別7種〔もやせるごみ うめたてごみ 資源物(金属類・小型家電、カン、ビン、その他紙製容器包装、その他プラスチック製容器包装)〕 拠点回収:資源物(小型家電のうち個人情報を記録できるもの、ペットボトル、廃食用油、廃乾電池、廃蛍光灯、インクカートリッジ、水銀使用物[体温計・温度計・血圧計]) | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 10000円 | 481位(511市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 25.0% | 506位(509市区中) |
概要 | 佐倉市は、東京都心から40km、鉄道・高速道路で1時間の距離に位置し、成田国際空港や千葉市にも20分と交通の便がよく、首都圏近郊の住宅都市として発展してきました。また、印旛沼や農村地帯に豊かな自然が残り、都市の利便性と農村の豊かな自然をともに味わうことができるまちであり、佐倉城の城下町として栄えた歴史に育まれた文化のまちでもあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 103.69km2 | 516位(815市区中) |
世帯数 | 68696世帯 | 164位(815市区中) |
人口総数 | 175045人 | 154位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.16% | 530位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.31% | 416位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.52% | 354位(815市区中) |
転入者数 | 6897人 | 174位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.40人 | 311位(815市区中) |
転出者数 | 6768人 | 167位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 38.66人 | 338位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 佐倉フラワーフェスタ(佐倉城址のさくら、佐倉チューリップフェスタ、ローズフェスティバル、菖蒲まつり、風車のひまわりガーデン、佐倉コスモスフェスタ) 佐倉モノづくりFesta にわのわ まちのわ 佐倉花火フェスタ 佐倉の秋祭り 佐倉“江戸”時代まつり 佐倉朝日健康マラソン大会 サムライ散歩 佐倉城下町きもの散歩 佐倉七福神めぐり 佐倉草ぶえの丘五月祭 佐倉草ぶえの丘秋まつり 緑のまつり 上勝田の盆綱 臼井ふるさとにぎわいまつり くさのねフェス | |
市区独自の取り組み | 佐倉市民カレッジ・寿大学(高齢者教育事業)・しづ市民大学・コミュニティカレッジさくら 「佐倉学」の提唱(郷土の歴史、文化、自然、先覚者などを教材として、佐倉市についての理解を深めてもらう。公民館や、小中学校を通して、子どもから大人までを対象に実施) 全小中学校(計34校)で自校式による給食 市立美術館・音楽ホール(美術と音楽を身近に鑑賞できる施設がある) 小児初期急病診療所事業 地域まちづくり活動支援事業 健康さくら21 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健福祉の増進に関する事業(2)豊かなみどりの維持保全に関する事業(3)学校教育の振興に関する事業(4)市民文化の振興に関する事業(5)公共施設、都市基盤等の整備または改修に関する事業(6)観光の振興に関する事業(7)スポーツの振興に関する事業(8)平和に関する事業(9)前各号に掲げるもののほか、市長が活力あるまちづくりに必要と認める事業。お礼の品として、1万円以上の寄付者に、佐倉市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 30,221,134千円 | 442位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 173千円 | 59位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。