【成田市役所】所在地:成田市花崎町760 TEL:0476-22-1111 URL:https://www.city.narita.chiba.jp/
成田市は、1,000年以上の歴史がある成田山新勝寺の門前町として栄え、毎年多くの参拝客でにぎわいます。また、南には日本の空の玄関口・成田国際空港があり、豊かな水と緑に囲まれ伝統的な姿と国際的な姿が融和した都市です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 絵本、うなりくんピロー&クッション、うなりくんパペットのいずれか1つを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)遺児等手当(父母又は父母いずれかが死亡もしくは一定の障害になった場合に、その児童の養育者に月額6,000円の手当を支給。義務教育終了まで。所得制限あり)。(2)母子父子家庭等入学就職祝金(児童扶養手当受給世帯等の児童が高校などに入学する場合や、中学卒業後ただちに就職する場合に祝い金を支給。児童一人につき8,000円。申請制)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 市町村民税所得割課税世帯は、1回につき200円の自己負担あり。調剤は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 市町村民税所得割課税世帯は、1日200円の自己負担あり。調剤は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 13ヶ所 | 111位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1615人 | 95位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1132人 | 99位(630市区中) |
私立保育所数 | 14ヶ所 | 237位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1275人 | 251位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1089人 | 251位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 8人 | 725位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,700円 | 351位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 補助額は、認可外保育施設に支払った月額利用料から、補助対象者が保育園に入所したと仮定した場合の月額保育料を差し引いた額の1/2または補助上限額を比較して少ない方の額(月額利用料以外に掛かる料金については補助対象外。上限額については別途基準あり)。補助対象者は、0歳児から2歳児で、認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている施設(企業主導型保育事業所を除く)を利用している者、保育所の入所基準を満たしている者、市税・保育料に滞納がない者。 | |
認定こども園数 | 5園 | 374位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.6人 | 283位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.5人 | 321位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)70万円(2)80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【バリアフリー住宅助成】介護保険法認定者で非課税世帯は上限50万円、課税世帯は工事費の2/3以内で上限26.6万円。身体障害者等で非課税世帯は上限70万円、課税世帯は工事費の2/3以内で上限46.6万円。(2)【住宅耐震改修助成】設計費と工事監理費の合計額の1/3以内で上限10万円。高齢者等が居住し、居住者全てが非課税の場合、工事費の1/2以内で上限70万円。その他の場合は、工事費の1/3以内で上限50万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【地球温暖化対策推進事業(住宅用省エネルギー設備設置費補助金)】太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限9万円。燃料電池コージェネレーションシステムは、停電時自立運転機能ありの場合上限10万円、なしの場合上限8万円。定置用リチウムイオン蓄電池は上限10万円。家庭用エネルギー管理システム機器は上限1万円。太陽熱利用システムは上限5万円。地中熱利用システムは上限10万円。断熱窓は対象経費の1/4、上限8万円。電気自動車は、太陽光発電システム付で上限10万円、太陽光発電システムとV2H充放電設備で上限15万円。V2H充放電設備は太陽光発電システムと電気自動車で対象経費の1/10、上限25万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚を機に新たに賃借した住居に住まわれる方に対して、家賃等の住居費や引越費用を最大30万円補助。夫婦双方の年齢が39歳以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 日本瓦斯株式会社(富里・成田地区)3539円 |
28位(214事業者中) 21位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 千葉県営水道3250円 成田市3322円 成田市(下総地区 簡易水道)3982円 成田市(大栄地区 簡易水道)4895円 |
468位(963事業者中) 497位(963事業者中) 689位(963事業者中) 894位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 成田市1980円 | 95位(804事業者中) |
下水道普及率 | 77.1% | 371位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 784件 | 653位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.90件 | 715位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 298位(815市区中) |
一般診療所総数 | 87ヶ所 | 231位(815市区中) |
小児科医師数 | 39人 | 148位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 23.66人 | 171位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 23人 | 117位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.07人 | 92位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4800円 | 25位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別12種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 ペットボトル ビン・カン 金物・陶磁器・ガラス類 有害ごみ 紙類[新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、雑がみ] 衣類・布類〕 拠点回収:使用済み天ぷら油 ペットボトル | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 8位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 成田市は、1,000年以上の歴史がある成田山新勝寺の門前町として栄え、毎年多くの参拝客でにぎわいます。また、南には日本の空の玄関口・成田国際空港があり、豊かな水と緑に囲まれ伝統的な姿と国際的な姿が融和した都市です。 | |
---|---|---|
総面積 | 213.84km2 | 335位(815市区中) |
世帯数 | 60126世帯 | 200位(815市区中) |
人口総数 | 130318人 | 214位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.65% | 202位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 63.19% | 67位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 24.16% | 727位(815市区中) |
転入者数 | 6850人 | 154位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 52.56人 | 83位(815市区中) |
転出者数 | 7751人 | 139位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 59.48人 | 44位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 新春航空安全祈願祭 節分会 梅まつり 成田太鼓祭 不動の大井戸茶会 成田山平和大塔まつり 成田伝統芸能まつり春の陣 ご当地キャラ成田詣 成田山蝋燭能 紫陽花まつり 成田祇園祭 成田うなぎ祭り 下総ふるさとふれあい納涼まつり 成田ふるさとまつり 成田山みたま祭 御待夜祭 成田伝統芸能まつり秋の陣 成田弦まつり NARITA花火大会in印旛沼 紅葉まつり 成田市産業まつり 大栄ふるさとふれあいまつり 納め不動 | |
市区独自の取り組み | 国家戦略特区制度による規制緩和(医学部の新設、小規模保育事業所における3歳以上の幼児受入、地域限定保育士試験の実施、NPO法人の設立手続の迅速化、海外大学卒業外国人留学生の就職活動継続に係る在留資格特例、工場新増設促進のための関係法令の規制緩和) 輸出拠点機能を有する卸売市場の移転再整備(成田国際空港に隣接した立地や東関道・圏央道の交通ネットワークを活用し、安全安心な生鮮食料品の集荷・分荷を行うとともに輸出拡大を通じて日本の農水産業の発展に貢献できる魅力的な市場として、2022年1月に開場) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安全・安心に暮らせるまちづくり(2)空港と共生し安心して暮らせるまちづくり(3)安心して子どもを産み育てられるまちづくりなど16分野に加え、新型コロナウイルス感染症対策に関する支援を寄附金の使い道として指定することが可能。また、特に使い道を指定せずに市政全般を対象として寄付することも可能であり、成田市では、寄付された方の意向に沿って寄付金を活用している。 | |
地方債現在高 | 49,499,088千円 | 623位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 380千円 | 303位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。