あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

新潟県 村上市のデータ

【村上市役所】所在地:村上市三之町1-1 TEL:0254-53-2111 URL:https://www.city.murakami.lg.jp/

村上市は、2008年4月1日に5市町村が合併して誕生しました。新潟市から北へ約60km、県の最北端に位置し、県面積の9.3%を占める広大な市です。笹川流れや朝日連峰など四季折々の自然に恵まれ、伝統的な祭りや町屋に城下町の歴史的な風情を残しています。食材も豊富で、新潟を代表する銘柄米「岩船米」やブランド牛「村上牛」、地酒、特有の鮭の食文化など、伝統文化とおいしさがギュッと詰まった魅力あふれるまちです。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い あり
出産祝い-備考 (1)ブックスタート(10ヶ月検診時に絵本を贈呈)(2)いわふね杉(市産材)木製玩具の贈呈(10ヶ月検診時にいわふね杉を使用した玩具を配布)
子育て関連の独自の取り組み (1)村上市奨学金貸与(2)第3子以降の市内小中学校の給食費を無償化(3)医学生奨学資金貸与制度(4)乳幼児紙おむつ処理支援事業(5)小児科・産婦人科オンライン相談(6)新生児聴覚検査費助成。(7)妊産婦の医療費助成(8)ぱすのーと(相談支援ファイル)の配布(9)子育てメールマガジン「はぐナビ」の発行(10)病児保育センターの設置(3ヶ所)(11)生計を一にする養育する子が3人以上いる世帯の保育料について第2子半額、第3子無料(12)子育て支援センター(7ヶ所)(13)高校生までの医療費を助成(14)子育て応援タクシー利用補助金(15)第3子以降の副食費を無償化(16)村上市英語検定料補助金(17)乳幼児おむつ用品購入券「笑みはぐチケット」支給事業。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 14ヶ所 89位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 14ヶ所
公立保育所定員数 1650人 86位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 1071人 105位(636市区中)
私立保育所数 0ヶ所 733位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 -
私立保育所定員数 - -
私立保育所在籍児童数 - -
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 38,000円 226位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 保育料について、生計を一にする養育している子どもが3人以上いる世帯については、年齢制限を設けずに第2子目の保育料を半額に、第3子目以降の保育料を無料としている。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 1園 697位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 15.5人 700位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 18.7人 749位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 30万円
補助/助成金条件・備考等 【村上市産材利用住宅等建築奨励事業】村上市産スギ・ヒノキ材購入経費の20%以内。上限30万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100万円
補助/助成金条件・備考等 【空き家バンク移住応援補助金】購入した空き家バンクの物件の改修費の補助。上限100万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)15万円(3)30万円(4)80万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【村上市木造住宅耐震改修補助金】耐震改修は費用の1/3、上限100万円。(2)【村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金】対象工事費の15%、上限10万円。断熱改修工事を行う場合は上限5万円の加算あり。(3)【村上市産材利用住宅等建築奨励事業】村上市産スギ・ヒノキ材購入経費の20%以内、一棟最大30万円。(4)【村上市景観形成助成金】。(5)【歴史的風致形成建造物保存事業補助金】。(6)【建造物外観修景事業補助金】。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 (1)【村上市住宅用太陽光発電システム設置費補助金】太陽光発電については市内業者施工の場合は、太陽光電池容量1kW当たり7万円(上限額28万円)、市外業者施工の場合は、太陽光電池容量1kW当たり5.5万円(上限額22万円)を補助。定置用蓄電池については購入および設置費用の1/3(上限20万円)を補助。(2)【村上市木質バイオマスストーブ設置費補助金】木質バイオマスストーブ購入及び設置費用の1/3、上限10万円。(3)【村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金】最新のトップランナー基準を達成したLED照明、エアコンの入替工事費の20%、上限3万円。
移住支援制度 (1)【空き家バンク移住応援補助金】購入した物件の改修費用を移住する世帯の世代数に応じて最大100万円を補助。(2)【産業支援プログラム事業補助金】U・Iターンによる創業に上限10万円の加算。(3)【移住希望者現地視察交通費補助金】現地視察に必要となる村上市までの交通費に対し最大1万円を補助。(4)【返還支援補助金】大学等卒業後村上市に住んでいる人などの対象者に、村上市奨学金返還相当額の1/3を助成(上限10万円/年。5年間で最大50万円)。(5)【オーダーメイド型移住体験ツアー】見学・体験コースを相談の上で決定。(6)【ショートステイ+保育園利用移住体験事業】保育園での一時預かりを利用しながら田舎暮らし体験が可能。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(市内に2年以上居住する意思がある39歳以下の夫婦に対し、家賃や引っ越し費用などの対象経費の実費額で、最大30万円を補助[※夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の世帯は、最大60万円])。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 新発田ガス株式会社(中条地区)2962円
新発田ガス株式会社(村上地区)5044円
4位(214事業者中)
78位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 村上市3300円 454位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 村上市3487円 653位(795事業者中)
下水道普及率 79.2% 361位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 10件 339位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 1.74件 484位(815市区中)
刑法犯認知件数 150件 230位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 2.61件 127位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所 294位(815市区中)
一般診療所総数 40ヶ所 485位(815市区中)
小児科医師数 8人 524位(815市区中)
小児人口10000人当たり 16.29人 407位(815市区中)
産婦人科医師数 3人 456位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 3.85人 386位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 6300円 561位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 ごみ指定袋有料。ごみ処理券有料。ただし、資源ごみ・有害ごみは無料。
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源ごみ(缶、紙類[雑がみ、新聞、ダンボール、紙パック]、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装) 有害ごみ(乾電池、蛍光灯等、水銀体温計等)〕 拠点回収:小型家電 古着・古布
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
粗大ごみ収集−備考 民間処分業者(有料)に個人で依頼するか、ごみ処理場へ直接搬入(有料、重量加算あり)する。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 20000円 249位(527市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3% 475位(526市区中)

人口などの統計情報

概要 村上市は、2008年4月1日に5市町村が合併して誕生しました。新潟市から北へ約60km、県の最北端に位置し、県面積の9.3%を占める広大な市です。笹川流れや朝日連峰など四季折々の自然に恵まれ、伝統的な祭りや町屋に城下町の歴史的な風情を残しています。食材も豊富で、新潟を代表する銘柄米「岩船米」やブランド牛「村上牛」、地酒、特有の鮭の食文化など、伝統文化とおいしさがギュッと詰まった魅力あふれるまちです。
総面積 1174.17km2 14位(815市区中)
世帯数 21466世帯 499位(815市区中)
人口総数 54765人 486位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 8.97% 718位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 50.59% 708位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 40.44% 92位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -20.64人 729位(815市区中)
転入者数 986人 676位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 18.00人 804位(815市区中)
転出者数 1277人 624位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 23.32人 803位(815市区中)
特産・名産物 塩引き鮭 村上牛 朝日豚 岩船産コシヒカリ 村上茶 焼畑赤かぶ漬 アク笹巻き 岩船麩 岩ガキ 天然塩 柳カレイ 白皇鮃(ハクオウヒラメ) 越後本ズワイ やわ肌ねぎ ブロッコリー いんげん しいたけ 味噌 醤油 日本酒(〆張鶴、大洋盛) 村上木彫堆朱(漆器) 羽越しな布 まゆ製品
主な祭り・行事 村上大祭 七夕祭 瀬波大祭 岩船大祭 村上市花火大会in清流あらかわ 塩谷大祭 瀬波温泉コンコン祭り 獅子舞・神楽舞 宵の竹灯籠まつり 山北ボタモチ祭り 町屋の人形さま巡り 町屋の屏風まつり 春の庭百景めぐり お幕場茶会 さかなまつり みどりの里春まつり いいねっか村上 大須戸能 元旦マラソン大会 笹川流れマラソン大会 村上国際トライアスロン大会
市区独自の取り組み 村上市地酒等による乾杯を推進し村上の食文化を振興する条例 どぶろく特区
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)市長の進めるまちづくりにおまかせ(2)美しい自然環境と景観の整備、保全(3)芸術、文化、スポーツの振興(4)将来を担う人材の育成(5)健康で安全な暮らしづくり(6)観光と産業の振興。お礼の品として、市外在住で1万円以上のご寄附をいただいた方に、村上牛や鮭の加工品、岩船産コシヒカリ、地酒など自慢の特産品を贈呈。
土地平均価格(住宅地) 10,855円/m2 740位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 30,200円/m2 643位(812市区中)
地方債現在高 32,388,795千円 502位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 591千円 591位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

坂町平林岩船町村上間島越後早川桑川今川越後寒川勝木府屋

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード