【安曇野市役所】所在地:安曇野市豊科6000 TEL:0263-71-2000 URL:https://www.city.azumino.nagano.jp/
安曇野市は、2005年10月に豊科町、穂高町、三郷村、堀金村、明科町の5町村が合併して誕生しました。長野県のほぼ中央に位置し、西部には北アルプス連峰がそびえ、東部は「安曇野」と呼ばれる海抜500~700mの概ね平坦な複合扇状地となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産祝いとして翌年度、申請により記念樹を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊・不育治療費の一部助成事業。(2)妊産婦健康診査受診費一部助成。(3)妊婦歯科健診費用の全額助成(1回)。(4)フッ化物洗口。(5)認定こども園等視力検査。(6)新生児聴覚検査費用の助成(上限5,500円)。(7)オプショナル新生児スクリーニング検査費用の全額助成(採血料は除く)。(8)小児・妊婦のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(9)相談・医療支援事業。(10)子育て応援手当(第2子以降を家庭で保育している世帯へ経済的支援3,000円/人、月額)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 674位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 672位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 70人 | 683位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 58人 | 658位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,500円 | 672位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 同条件における保育短時間認定は44,500円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 【安曇野市多子世帯保育料等軽減助成金】18歳未満の児童が3人以上いる世帯で第3子目以降の児童が通園の場合、その児童の年齢・利用時間に応じて最大で月額2万5,700円を助成。【安曇野市信州型自然保育(信州やまほいく)保育料軽減事業補助金】長野県知事が認定したやまほいく認可外保育施設を利用する、子ども・子育て支援法に規定する子育てのための施設等利用給付(幼児教育・保育の無償化)の対象とならない世帯に対して保育料の補助を行う。最大で月額2万2,850円を助成。 | |
認定こども園数 | 20園 | 92位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(294市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.3人 | 240位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.7人 | 569位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (1)5万円(2)415万円 | |
利子補給条件・備考等 | (1)【勤労者住宅建設資金利子補給】長野県労働金庫から融資を受け、市内に自己または家族が居住する目的で、延面積150m2以内の住宅を新築または購入した者に、3年間の利子総額に20/100を乗じて得た額。ただし、借入期間が5年を超える場合は5万円を限度とし、5年以下の場合は3万円を限度。(2)【災害危険住宅移転事業補助】土砂災害特別警戒区域内等の危険住宅居住者が、安全な場所に住居を移転する際に、危険住宅の除却に要する費用、及び危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に必要な資金を金融機関から借入れた場合の借入れ利息に対し補助。限度額は建物319万円、土地96万円。ただしエリア指定・省エネ基準あり。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 83.8万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅・建築物耐震改修促進事業】除却工事費用の補助。現に居住するまたは居住を予定していた1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された木造住宅を耐震診断した結果危険と判定されたため、家屋を解体した場合、除却費用の1/2(限度額83.8万円)を補助する。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (1)5万円(2)415万円 | |
利子補給条件・備考等 | (1)【勤労者住宅建設資金利子補給】長野県労働金庫から融資を受け、市内に自己または家族が居住する目的で、延面積150m2以内の住宅を新築または購入した者に、3年間の利子総額に20/100を乗じて得た額。ただし、借入期間が5年を超える場合は5万円を限度とし、5年以下の場合は3万円を限度。(2)【災害危険住宅移転事業補助】土砂災害特別警戒区域内等の危険住宅居住者が、安全な場所に住居を移転する際に、危険住宅の除却に要する費用、及び危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に必要な資金を金融機関から借入れた場合の借入れ利息に対し補助。限度額は建物319万円、土地96万円。ただしエリア指定・省エネ基準あり。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅・建築物耐震改修促進事業】現に居住するまたは居住を予定している1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された木造住宅に対して、耐震診断の結果により耐震改修工事費等に対しての補助を行う。(1)耐震診断:無料(条件あり)。(2)耐震改修工事等:耐震診断の結果危険と判定された家屋について、耐震改修工事費用の4/5(限度額100万円)、除却費用の1/2(限度額83.8万円)を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和5年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅の新築工事や既存住宅の断熱性能を向上させるリフォーム工事をする際の費用の一部を助成。リフォームタイプの場合、リフォーム工事費全体の20%、上限金額は100万円。新築タイプの場合、基本額に選択基準に該当する項目の数に応じて加算し、最大合計200万円。(2)【既存住宅エネルギー自立化補助金】信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約により太陽光発電設備等を新規に設置する者に対し対象経費の一部を補助。太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合は20万円。太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合は15万円。蓄電システムのみを導入する場合は15万円。V2H充放電システムのみを導入する場合は10万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用地球温暖化対策設備設置補助金】太陽光発電システム・定置型蓄電システム・電気自動車等充給電設備(V2H)は一律7.5万円、太陽熱利用システムは一律5万円。 | |
移住支援制度 | (1)おためし住宅の貸付。(2)空き家バンクの設置。(3)【移住等空家改修利活用促進事業補助金】(a)空き家バンクから購入した物件の改修費用を補助(上限80万円)。(b)3親等以内の親族から購入・受贈・賃貸・使用貸借した空家の改修費用を補助(上限50万円)。(c)空き家バンクから定期賃貸借した物件の改修費用を補助(上限40万円)。(4)【空き家バンク活用促進支援事業補助金】空き家バンクから購入・賃貸した物件の仲介手数料・引越費用を補助(上限10万円)。(5)移住体験ツアーの実施。(6)オンライン個別相談の実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業補助金】夫婦ともに29歳以下の場合上限60万円。夫婦ともに39歳以下の場合上限30万円。夫婦の合計所得500万円以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 安曇野市4398円 | 790位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 安曇野市3960円 | 752位(799事業者中) |
下水道普及率 | 89.2% | 244位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 15件 | 496位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.59件 | 417位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 282件 | 428位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.99件 | 258位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 466位(815市区中) |
一般診療所総数 | 86ヶ所 | 238位(815市区中) |
小児科医師数 | 80人 | 76位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 72.01人 | 7位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 277位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.66人 | 303位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 | 344位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 可燃ごみ指定袋、大50円/枚、中30円/枚、小20円/枚の手数料課金。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金物類、ガラス・陶器類、灰) 資源ごみ(新聞紙、ダンボール、雑誌・雑がみ、紙パック、紙製容器包装、プラスチック製容器包装、ペットボトル、缶、衣類・布類、びん[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、電池類、蛍光管)〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食用油 庭剪定枝 不要自転車 木くず及び木質系粗大ごみ インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 61位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(513市区中) |
概要 | 安曇野市は、2005年10月に豊科町、穂高町、三郷村、堀金村、明科町の5町村が合併して誕生しました。長野県のほぼ中央に位置し、西部には北アルプス連峰がそびえ、東部は「安曇野」と呼ばれる海抜500~700mの概ね平坦な複合扇状地となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 331.78km2 | 230位(815市区中) |
世帯数 | 36429世帯 | 314位(815市区中) |
人口総数 | 96605人 | 293位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.50% | 376位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.80% | 416位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.70% | 407位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -1.52人 | 175位(815市区中) |
転入者数 | 3414人 | 332位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.34人 | 452位(815市区中) |
転出者数 | 2869人 | 368位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.70人 | 681位(815市区中) |
特産・名産物 | わさび にじます 信州そば 有明紬 信州りんご 玉ねぎ 地酒 地ビール ワイン 安曇野のお米 安曇野の名水 信州サーモン | |
主な祭り・行事 | 穂高神社の奉射祭 熊野神社のお船祭り あづみ野祭り 穂高納涼祭 安曇野花火 信州安曇野薪能 信州安曇野ハーフマラソン 穂高神社の御船祭りの習俗 三郷の道祖神祭り 安曇野神竹灯 安曇野玉ねぎ祭り 信州安曇野ロゲイニング 早春賦まつり 安曇野 APPLE HALLOWEEN 安曇野環境フェア | |
市区独自の取り組み | 地下水の保全・涵養及び適正利用に関する条例 歯科口腔保健条例 安曇野市の適正な土地利用に関する条例 自治基本条例 太陽光発電設備の設置等に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)いきいきと健康に暮らせるまち(2)魅力ある産業を維持・創造するまち(3)安全で安心に暮らせるまち(4)自然と暮らしやすさが調和するまち(5)学び合い 人と自然を育むまち(6)みんなでともにつくるまち。5,000円以上の寄付をした方に、お礼の品として地域の特産品または電子感謝券を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 26,100円/m2 | 458位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 42,800円/m2 | 504位(812市区中) |
地方債現在高 | 36,476,685千円 | 540位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 378千円 | 326位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
田沢、明科、梓橋、一日市場、中萱、南豊科、豊科、柏矢町、穂高、有明、安曇追分
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。