【長野市役所】所在地:長野市鶴賀緑町1613 TEL:026-226-4911 URL:https://www.city.nagano.nagano.jp/
長野市は、1897年の市制施行以来、5度にわたる合併・編入を繰り返し、市域面積は、現在834.81km2となっています。千曲川に沿って広がる平野を取り巻くように山間部が位置しています。人口約38万人の中核市であり、北信濃の山並みに囲まれた善光寺平を中心に発展してきました。季節ごとに美しい表情を見せる豊かな自然と、多くの貴重な文化財を有し、歴史と伝統が息づくまちです。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)公私立保育園と私立幼稚園が「おひさま広場」という名称で、未就園児とその保護者に園開放や育児相談、子育て情報の提供などの支援を実施。(2)妊産婦とそのパートナー、6歳までの子育て世帯を対象に、妊娠・出産から子育てに関する基礎知識や長野市からの子育て支援情報をLINEで配信。(3)妊娠・出産・乳幼児期の子育て情報や予防接種の予定などをスマートフォンで確認・管理ができるアプリを配信。(4)1歳以上2歳未満の人を対象に、おたふくかぜ予防接種費の一部を助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 32ヶ所 | 31位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 32ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2662人 | 40位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1910人 | 54位(655市区中) |
私立保育所数 | 41ヶ所 | 76位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 41ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 4705人 | 53位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 4217人 | 56位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 7人 | 670位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 50,500円 | 657位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 3人目以降の子どもが認可外保育所に通っている世帯が対象。3歳未満児で市民税所得割課税額が16.9万円未満の世帯の子どもであれば、月額4.4万円を上限として全額軽減。上記以外の3歳未満児及び3歳以上児は月額最高6,000円の補助。 | |
認定こども園数 | 15園 | 112位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 19園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 19園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.8人 | 294位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.7人 | 392位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(長野市鬼無里地区小規模特認校制度:被災した長野市立鬼無里中学校を小規模特認校とし、特認校の通学区域外からの就学が可能) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 415万円 |
利子補給条件・備考等 | 【災害危険住宅移転事業補助金】危険住宅に代わる住宅の建設又は購入(必要な土地の取得を含む)をするために要する資金を金融機関等から借り入れた場合、当該借入金利子に相当する額を補助。年利率8.5%を限度とし、対象経費に10/10を乗じて得た額。上限415万円(建物319万円、土地96万円)。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家解体跡地利活用事業補助金】空き家を解体した跡地に、解体後1年以内に住宅又は店舗を建設する場合に補助。建設工事費の2/10以内、上限100万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 415万円 |
利子補給条件・備考等 | 【災害危険住宅移転事業補助金】危険住宅に代わる住宅の建設又は購入(必要な土地の取得を含む)をするために要する資金を金融機関等から借り入れた場合、当該借入金利子に相当する額を補助。年利率8.5%を限度とし、対象経費に10/10を乗じて得た額。上限415万円(建物319万円、土地96万円)。 |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 415万円 |
利子補給条件・備考等 | 【災害危険住宅移転事業補助金】危険住宅に代わる住宅の建設又は購入(必要な土地の取得を含む)をするために要する資金を金融機関等から借り入れた場合、当該借入金利子に相当する額を補助。年利率8.5%を限度とし、対象経費に10/10を乗じて得た額。上限415万円(建物319万円、土地96万円)。 |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)全額(2)120万円(3)130万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断士派遣】無料で耐震診断士を派遣(要件あり)。(2)【耐震改修工事助成】改修工事費用の4/5以内、上限100万円(低所得者は費用の1/10以内、上限20万円の上乗せあり)。要件あり。(3)【長野市空き家改修等補助金】改修費用の2/3、上限130万円、家財道具処分費の10/10、上限10万円を補助。それぞれの制度に要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度環境配慮型住宅助成金】リフォームタイプの場合、リフォーム工事費全体の20%、上限金額は50万円。対象工事に、省エネルギー化、バリアフリー化、県産木材使用、自然エネルギー設備の導入など含む。新築タイプの場合、基本額30万円に、選択基準に該当する項目の数に応じて加算。最大合計80万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)人口増推進課内に移住・定住相談デスクを設置し、移住・定住専門相談員を3名配置するなど、相談体制の充実に努めている。(2)【移住者起業支援金】長野県外から市内に移住して起業する50歳未満の方を対象。最大100万円。(3)市内各地の利活用可能な空き家情報を提供している「長野市空き家バンク」。(4)【移住者空き家改修等補助金】長野市空き家バンクや地域等で運営する空き家バンク登録物件を移住者が改修する際の費用を助成。最大130万円。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 長野都市ガス株式会社3928円 | 29位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 長野市4081円 長野県企業局3313円 |
733位(977事業者中) 513位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 長野市3534円 | 692位(806事業者中) |
下水道普及率 | 94.2% | 178位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1877件 | 728位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.04件 | 452位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 23ヶ所 | 50位(815市区中) |
一般診療所総数 | 288ヶ所 | 70位(815市区中) |
小児科医師数 | 73人 | 87位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.98人 | 411位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 28人 | 97位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.96人 | 353位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5670円 | 292位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別15種〔可燃ごみ(可燃ごみ、灰) 不燃ごみ プラスチック製容器包装 紙(新聞・折込ちらし、ダンボール、紙パック、雑誌・その他古紙) カン ビン(無色透明、茶色、その他の色、乾電池) ペットボトル 剪定枝葉等〕 拠点回収:蛍光灯 廃食用油 小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。指定のシール(有料)を貼り、ごみ収集カレンダーで定められた日に地区で決めらたごみ集積所へ。ただし、可燃ごみ、不燃ごみとも大きさ1m×50cm×50cm以内のものに限る。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(507市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 45位(506市区中) |
概要 | 長野市は、1897年の市制施行以来、5度にわたる合併・編入を繰り返し、市域面積は、現在834.81km2となっています。千曲川に沿って広がる平野を取り巻くように山間部が位置しています。人口約38万人の中核市であり、北信濃の山並みに囲まれた善光寺平を中心に発展してきました。季節ごとに美しい表情を見せる豊かな自然と、多くの貴重な文化財を有し、歴史と伝統が息づくまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 834.81km2 | 43位(815市区中) |
世帯数 | 156645世帯 | 66位(815市区中) |
人口総数 | 374038人 | 63位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.21% | 314位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.98% | 358位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.81% | 465位(815市区中) |
転入者数 | 10728人 | 104位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.68人 | 538位(815市区中) |
転出者数 | 10853人 | 91位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.02人 | 645位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 芦ノ尻道祖神祭り 戸隠どんど焼き祭り 長野節分会 長野灯明まつり 松代春まつり 善光寺花回廊ながの花フェスタ 虫倉山開山祭 ながの祇園祭御祭礼屋台巡行 長野七夕まつり 長野びんずる 飯縄火まつり 信州新町納涼大会 川中島古戦場まつり 真田十万石まつり 鬼女紅葉祭り えびす講煙火大会 ろうかく梅園花まつり 奥裾花自然園開山・安全祈願祭 豊野つつじ山まつり 善光寺表参道イルミネーション | |
市区独自の取り組み | 長野市ポイ捨て・道路等における喫煙等を防止し、きれいなまちをつくる条例(ゴミのポイ捨て、歩きたばこ、家庭ごみの不法投棄、飼い犬のふんの放置を市内全域を対象に禁止。また、重点地区内での禁止行為について明記し、重点地区内のみ罰則規定を設けた) 長野市太陽光発電設備の設置と地域環境との調和に関する条例(一定規模の太陽光発電設備を設置する事業者に、設置場所に応じ事前協議、近隣住民への説明等を実施することを規定した) 長野市公契約等基本条例(市が発注する契約の公正性、競争性及び透明性を高めること、労働環境の向上等を目的として、市及び受注者の責務を規定し、一定額以上の契約には労働環境の報告を規定した) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)令和元年東日本台風災害復旧・復興プロジェクト(2)松代城跡保存整備プロジェクト(3)市民のくらしと産業を守る新型コロナウイルス対策事業(4)動物たちの命を守るプロジェクト(5)ながの「なりわい」創造プロジェクト(6)戸隠の自然と文化を守る(7)目指せ金メダル!長野オリンピック・パラリンピックレガシー継承など全13の寄附募集事業から寄附者が選択。お礼の品として、市外在住の希望者に、長野市の農産物・加工品・工芸品などの中から、寄附金額に応じた「長野市の魅力を伝えるPR品」を進呈。 | |
地方債現在高 | 153,389,204千円 | 774位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 410千円 | 361位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。