【瀬戸市役所】所在地:瀬戸市追分町64-1 TEL:0561-82-7111 URL:http://www.city.seto.aichi.jp/
瀬戸市は、名古屋市の東約20kmに立地する緑豊かなまちです。やきものの代名詞「せともの」の生産地で、2017年4月には日本六古窯の1つとして日本遺産に認定されました。1,000年以上の伝統と文化を受け継ぎ、活力あふれるまちづくりに取り組んでいます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 瀬戸市国民健康保険の被保険者が第1子を出産し、以下の条件のいずれかに該当し申請した場合、国保加入者へ一時金として支給される42万円(産科医療保障制度に加入していない医療機関で出産の場合は40.4万円)に加算し、合計で50万円支給される。下記条件あり(a)出産した第1子の母が出産の日まで継続して1年以上瀬戸市国民健康保険の資格を有している場合。(b)出産した第1子の母が出産の日まで継続して6ヶ月以上瀬戸市国民健康保険の資格を有し、かつ当該母の配偶者が当該母の出産の日までに継続して1年以上瀬戸市国民健康保険の資格を有している場合。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)駅前の商業施設内に、子ども・若者センターを設立。気軽な相談から児童虐待などへの対応までを行い、妊娠中の方から、お子さん、おおむね30歳代までの若者まで切れ目なく支援できる体制としている。また、子ども・若者センターと市役所本庁内の子育て総合支援センターでは、「子ども・若者相談」を実施し、保護者のみではなく、子どもや若者本人からの相談ができる体制を強化している。(2)市内で子育てする方々が子育てサービスを把握できるような「子どもガイド」を作成し、乳児家庭全戸訪問事業等の際に、配布し周知している。(3)病気の治療中または回復期で、保護者の就労などにより家庭で保育のできない児童を預かる病児保育施設を瀬戸市で設置している。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 12ヶ所 | 131位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1300人 | 129位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1070人 | 123位(655市区中) |
私立保育所数 | 14ヶ所 | 242位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1160人 | 273位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 958人 | 289位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 19人 | 734位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 48,000円 | 554位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 754位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.5人 | 151位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.0人 | 174位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定区域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【ムーブイン応援補助金】築後20年以上の空き家を購入して子育て世代や40歳以下の若い世帯が市外から市内へ入居する場合に応援金を補助。(2)【三世代同居・近居応援補助金】築後20年以上の空き家を購入して子育て世帯が親世帯との同居・近居を行う場合に応援金を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【瀬戸市民間建築物耐震化促進補助金】1981年5月31日以前に着工された木造住宅で、市が行う無料耐震診断を受け、判定値1.0未満と診断された木造住宅を、判定値1.0以上かつ判定値+0.3以上となる耐震上有効な工事に対し補助。また、判定値0.4以下と診断された木造住宅を、一段階目に改修後の判定値が0.7以上1.0未満に補強し、二段階目に判定値1.0以上となるように、二段階に分けて工事を行う場合は、一段階目に上限60万円、二段階目に上限40万円を補助。耐震シェルター設置上限30万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【瀬戸市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金】一体的導入(HEMS、蓄電池、太陽光発電施設のセット)の場合1セットあたり7万円。住宅用エネルギー管理システム(HEMS)の場合1基あたり1万円。家庭用燃料電池システム(エネファーム)の場合1基あたり5万円。定置用リチウムイオン蓄電システムの場合1基あたり5万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家情報バンクの設置。(2)築後20年以上の空き家を購入して子育て世帯や40歳以下の若い世帯が市外から市内へ入居する場合に応援金を補助。(3)築後20年以上の空き家を購入して子育て世帯が親世帯との同居・近居を行う場合に応援金を補助。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 瀬戸市2833円 | 326位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 瀬戸市1760円 | 55位(806事業者中) |
下水道普及率 | 67.3% | 451位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 500件 | 532位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.91件 | 298位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 213位(815市区中) |
一般診療所総数 | 68ヶ所 | 293位(815市区中) |
小児科医師数 | 33人 | 174位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.73人 | 220位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 15人 | 169位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.23人 | 155位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5322円 | 141位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん、缶、スプレー缶、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、雑誌、紙パック、ミックスペーパー、古布)〕 拠点回収:小型家電品 ペットボトル ペットボトルキャップ モバイルバッテリー 電池類 古布 植物性油 金属製調理器具 カバン 使い捨てライター 水銀体温計 水銀血圧計 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。840円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 瀬戸市は、名古屋市の東約20kmに立地する緑豊かなまちです。やきものの代名詞「せともの」の生産地で、2017年4月には日本六古窯の1つとして日本遺産に認定されました。1,000年以上の伝統と文化を受け継ぎ、活力あふれるまちづくりに取り組んでいます。 | |
---|---|---|
総面積 | 111.40km2 | 501位(815市区中) |
世帯数 | 52184世帯 | 224位(815市区中) |
人口総数 | 129166人 | 216位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.33% | 289位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.95% | 361位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.72% | 470位(815市区中) |
転入者数 | 4202人 | 256位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.53人 | 424位(815市区中) |
転出者数 | 3976人 | 271位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.78人 | 577位(815市区中) |
主な祭り・行事 | せともの祭 せと陶祖まつり 来る福招き猫まつり 陶のまち瀬戸のお雛めぐり 品野祇園祭 菱野のおでく警固祭り 山口の警固祭り | |
市区独自の取り組み | 市の魅力発信(シティプロモーション)による定住促進、地域経済活性化 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長にお任せ(2)新型コロナウイルス感染症対策への活用(3)瀬戸市に暮らして仕事に就く若者の応援への活用(4)小学校・中学校での教育施策への活用(5)子どもや若者の今・未来を応援する施策への活用(6)瀬戸市の文化向上につながる施策への活用(7)具体的な事業への活用(5事業)。お礼の品として、1万円以上寄付した方に瀬戸焼や陶芸作品、瀬戸ならではの特産品を寄付金額に応じて贈呈。 | |
地方債現在高 | 26,635,973千円 | 385位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 206千円 | 79位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
多治見市、名古屋市守山区、名古屋市名東区、春日井市、尾張旭市、日進市、長久手市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。