【茂原市役所】所在地:茂原市道表1 TEL:0475-23-2111 URL:https://www.city.mobara.chiba.jp/
茂原市は、千葉県のほぼ中央、東京都心から60km圏内に位置しており、2013年の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)開通以降、都心へのアクセスが向上しました。天然ガスやヨードなどの地下資源に恵まれ、多くの企業が進出し、大きく成長を遂げています。また、7月には、関東屈指の「茂原七夕まつり」が開催され、80万人以上の人出でにぎわうなど、イベントも充実しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | お子さまの出生届提出時に「おめでとう赤ちゃんセット」([1]子育て応援チケット[2]モバりんトートバッグ[3]モバりんタオル[4]モバりんコップ)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 市町村民税所得割課税世帯は、1回につき300円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 市町村民税所得割課税世帯は、1日300円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 281位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 780人 | 227位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 656人 | 195位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 120人 | 657位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 131人 | 604位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 59,000円 | 802位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は57,900円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 50.0% | 492位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.9人 | 307位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.9人 | 262位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等支援事業補助金】転入者が三世代同居・近居かつ市内居住を行う目的で新築住宅を取得する場合、取得費用の1/2(上限30万円)を助成。市内業者を利用する場合、上限50万円に引き上げ。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等支援事業補助金】転入者が三世代同居・近居かつ市内居住を行う目的で新築住宅を取得する場合、取得費用の1/2(上限30万円)を助成。市内業者を利用する場合、上限50万円に引き上げ。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代同居等支援事業補助金】転入者が三世代同居・近居かつ市内居住を行う目的で中古住宅を取得する場合、取得費用の1/2(上限30万円)を助成。市内業者を利用する場合、上限50万円に引き上げ。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)12万円(2)100万円(3)50万円(4)12万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断費補助金】上限12万円。(2)【木造住宅耐震改修費等補助金】上限80万円。耐震改修工事と同時に行うリフォーム工事費の10%、上限20万円。除却工事に要する費用の50%、上限20万円。※(1)(2)どちらも、1981年5月31日以前に着工、2階建以下の戸建木造住宅が対象。(3)【三世代同居等支援事業補助金】転入者が三世代同居・近居かつ市内居住を行う目的の増築費用の50%、上限30万円。市内業者の場合50万円。(4)【危険ブロック塀等改善補助金】道路に面する危険コンクリートブロック塀等の改善に要する撤去費用1mあたり1万円、上限8万円。撤去に伴う新設工事費の10%、上限4万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】太陽光発電システムの場合、1kWあたり2万円、上限9万円の補助。ただし、既設住宅でHEMSまたは蓄電池が設置されていること(太陽光発電システムと同時に設置されるものを含む)。太陽熱利用システムの場合、上限5万円。エネファームの場合、停電時自立運転機能有の場合、上限15万円。停電時自立運転機能無の場合、上限10万円。リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)の場合、上限7万円。ただし、太陽光発電システムが設置されていること(蓄電池と同時に設置されるもの含む)。窓の断熱改修の場合、補助対象経費の1/4、上限8万円。ただし、既存住宅に限る。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)【三世代同居等支援事業補助金】転入者が三世代同居・近居かつ市内居住を行う目的で住宅の新築・購入・増築する場合、取得費用の1/2を助成。上限30万円(市内業者を利用する場合は50万円)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大多喜ガス株式会社(外房地区)4029円 大網白里市2647円 |
30位(214事業者中) 2位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 長生郡市広域市町村圏組合3943円 | 676位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 茂原市3080円 | 501位(804事業者中) |
下水道普及率 | 34.6% | 685位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 344位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.15件 | 185位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 379件 | 522位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.37件 | 581位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 209位(815市区中) |
一般診療所総数 | 62ヶ所 | 331位(815市区中) |
小児科医師数 | 21人 | 262位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 24.25人 | 158位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 466位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.99人 | 581位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5100円 | 79位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ袋)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 資源ごみ(缶、ビン[透明ビン、茶色ビン、その他の色のビン]、ペットボトル、紙類[新聞、雑誌類、ダンボール、紙パック、その他の紙製容器包装]、衣類、スプレー缶・カセットボンベ、乾電池) 不燃ごみ(蛍光管等、その他)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。長さ1m80cmまで重さ20kgまで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 18000円 | 439位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 茂原市は、千葉県のほぼ中央、東京都心から60km圏内に位置しており、2013年の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)開通以降、都心へのアクセスが向上しました。天然ガスやヨードなどの地下資源に恵まれ、多くの企業が進出し、大きく成長を遂げています。また、7月には、関東屈指の「茂原七夕まつり」が開催され、80万人以上の人出でにぎわうなど、イベントも充実しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 99.92km2 | 528位(815市区中) |
世帯数 | 37011世帯 | 309位(815市区中) |
人口総数 | 87814人 | 317位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.86% | 679位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.57% | 430位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.57% | 307位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -5.28人 | 265位(815市区中) |
転入者数 | 3088人 | 333位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.17人 | 324位(815市区中) |
転出者数 | 2702人 | 371位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.77人 | 577位(815市区中) |
特産・名産物 | ねぎ トマト いちご バラ 水稲 もばら~めん 葱ッペ餃子 | |
主な祭り・行事 | 茂原桜まつり 茂原七夕まつり 茂原秋まつり もばら冬の七夕まつり 福祉子どもまつり 茂原市文化祭 茂原市民体育祭 もばらタッチバレーボール千葉県大会 産業まつり 大相撲錣山部屋ふれあい相撲 | |
市区独自の取り組み | わん!だふるタイム(犬の散歩やウォーキングなどを登下校の時間[8時頃・15時頃]に行うことで、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守るもの) 茂原市まちづくり条例 茂原市議会基本条例 茂原市再生土の埋立て等規制条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | いただいた寄附金は、一般財源として有効に活用しているが、使い道を(1)まちづくり応援基金(2)市民会館等建設基金(3)学校施設建設・改修基金(4)福祉振興基金(5)国際交流基金(6)美術品等取得基金から選ぶことも可能。お礼の品として、1万円以上寄付した方に、寄付額に応じた希望の品を贈呈(市内の農産物、加工食品、お酒、工業生産品、木工作品、アート作品、ゴルフ場利用券、御食事券等100品以上を用意)。 | |
土地平均価格(住宅地) | 24,775円/m2 | 476位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 46,000円/m2 | 477位(812市区中) |
地方債現在高 | 39,084,490千円 | 551位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 445千円 | 403位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。