【大網白里市役所】所在地:大網白里市大網115-2 TEL:0475-70-0300 URL:https://www.city.oamishirasato.lg.jp/
大網白里市は、2013年1月1日に単独で町から市制施行して誕生しました。東京都心から50~60km圏域に位置し、九十九里平野のほぼ中央にあり、西は緑豊かな丘陵部、中央は広大な田園部、東は白砂青松の海岸部という特色ある自然豊かな風土を有しています。東京都心から電車で1時間程という交通アクセスの良さを活かして、住宅地として、また、近場の観光地として人気を集めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)大網白里市に住所があり大網白里市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者を対象に給食費を2012年4月から補助している。小学生1人につき月500円補助、中学生1人につき月600円補助。第3子以降の児童生徒の保護者を対象に、学校給食費を無償化。(2)病児保育施設利用助成として保育を必要とする乳児及び幼児、保護者の労働又は疾病等により家庭において保育を受けることが困難になった小学校に就学している児童が病児保育事業適用施設を利用した場合、日額1,000円を助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 0歳から高校3年生まで、市民税課税者は通院1回につき300円の自己負担(同一月に同一の医療機関を受診する場合、通院6回目からは無料)があり、調剤は自己負担なし。市民税非課税者は自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 0歳から高校3年生まで、市民税課税者は入院1日につき300円の自己負担(同一月に同一の医療機関を受診する場合、入院11日目からは無料)あり。市民税非課税者は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 183人 | 534位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 175人 | 450位(636市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 413位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 436人 | 465位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 432人 | 423位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1人 | 657位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,500円 | 646位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 697位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 295位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.3人 | 155位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)8万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断補助】上限8万円。1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。他要件あり。(2)【耐震改修補助】設計費、監理費、改修費の総額上限100万円。1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。(2)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業】中小工務店が施工したネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを取得する際の経費を補助。上限100万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【大網白里市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭用燃料電池システム(エネファーム)は停電時自立運転機能の有のみ上限10万円。定置用リチウムイオン蓄電システムは上限7万円。窓の断熱改修は 補助対象経費1/4、上限8万円。電気自動車・プラグインハイブリット自動車はV2Hの併用の有無により上限15万円もしくは10万円。V2H充放電設備は補助対象経費×1/10、上限25万円。 | |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【大網白里市結婚新生活支援事業補助金】39歳以下の新婚世帯に対し、婚姻を機に新たに取得または賃借した住宅に要した費用等を補助。ともに29歳以下の夫婦の場合上限60万円、左記以外の夫婦の場合上限30万円。その他所得要件等有) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大網白里市2647円 | 2位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 山武郡市広域水道企業団5318円 | 905位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大網白里市3630円 | 690位(795事業者中) |
下水道普及率 | 51.5% | 591位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 7件 | 191位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.45件 | 329位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 182件 | 276位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.78件 | 312位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 36ヶ所 | 533位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 647位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.56人 | 650位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5700円 | 225位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別9種〔可燃ごみ 蛍光灯・水銀体温計 電池類 不燃ごみ(ペットボトル、ビン・ガラス[空きびん、ガラス、陶磁器類]、金属類、カン)〕 拠点回収:雑誌 新聞 ダンボール 雑がみ 飲料用紙パック 衣類 蛍光灯・水銀体温計 電池類 食品トレイ 製品プラスチック | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。申込は東金市外三市町環境クリーンセンターへ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 35位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 大網白里市は、2013年1月1日に単独で町から市制施行して誕生しました。東京都心から50~60km圏域に位置し、九十九里平野のほぼ中央にあり、西は緑豊かな丘陵部、中央は広大な田園部、東は白砂青松の海岸部という特色ある自然豊かな風土を有しています。東京都心から電車で1時間程という交通アクセスの良さを活かして、住宅地として、また、近場の観光地として人気を集めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 58.08km2 | 629位(815市区中) |
世帯数 | 19510世帯 | 535位(815市区中) |
人口総数 | 48180人 | 538位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.83% | 619位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.86% | 464位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.30% | 301位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.89人 | 297位(815市区中) |
転入者数 | 1902人 | 504位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.48人 | 345位(815市区中) |
転出者数 | 1630人 | 555位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.83人 | 528位(815市区中) |
特産・名産物 | イワシのゴマ漬け みりん干し はまぐり ながらみ にぼし 真紅の美鈴(いちご) はちみつ コシヒカリ なめろう | |
主な祭り・行事 | 白里海岸元旦祭 産業文化祭(産業の部、文化の部) おおあみしらさとの花火 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健・福祉の充実(2)教育・文化の充実(3)都市基盤の整備(4)自然環境との共生(5)安全・安心の確保(6)産業・観光の振興(7)協働のまちづくり推進(8)行財政運営。お礼の品として、寄附金額に応じた市内特産品等を贈呈。特産品のPRにもなり、地元産業の発展に資するよう取り組んでいる。また、特産品は随時拡充を図っており、インターネットによる寄附申込及びクレジットによる決済も可能。 | |
土地平均価格(住宅地) | 24,567円/m2 | 481位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 62,100円/m2 | 369位(812市区中) |
地方債現在高 | 14,345,989千円 | 104位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 298千円 | 197位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。