【京田辺市役所】所在地:京田辺市田辺80 TEL:0774-63-1122 URL:https://www.city.kyotanabe.lg.jp/
京田辺市は、京都・大阪・奈良という大都市への交通の利便性と自然の恵みが調和したまちです。同志社大学や世界に誇る企業による最先端の知識資源があり関西文化学術研究都市の一翼を担う一方、一休禅師が晩年を過ごした酬恩庵一休寺や大住隼人舞などの歴史遺産や伝統行事にも恵まれています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 京田辺市誕生記念樹配布事業(京田辺市緑化まつりに合わせ苗木を贈呈。7種類から1本)。こんにちは赤ちゃん訪問(絵本を贈呈)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)京田辺市心身障害児童特別手当、京田辺市特定心身障害等児童特別手当。(2)京田辺市特別児童福祉手当。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 670人 | 258位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 654人 | 196位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 345人 | 520位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 342人 | 478位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,600円 | 277位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 76位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.4人 | 10位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】給食なし | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校9校中7校]調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修等事業費補助金】(a)1981年5月31日以前に着工され、完成している木造住宅で、耐震性が確実に向上する工事。(b)1981年5月31日以前に着工され、完成している木造住宅の耐震改修工事で、評点を1.0以上(又は0.7以上)に向上させるもの。(c)1981年5月31日以前に着工され、完成している木造住宅に耐震シェルターを設置する工事。いずれも、申請者及び対象住宅に関し市税等の滞納がないこと。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大13万円を上乗せ(市町村との協調間接補助金)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金】蓄電池システム1kWhあたり2万円(上限12万円)、太陽光発電システム1kWあたり1万円(上限4万円)+1.5万円の補助。蓄電池システムと太陽光発電システムの同時設置が条件。 |
移住支援制度 | 空き家・空き室バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 京田辺市2416円 | 140位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 京田辺市2141円 | 146位(804事業者中) |
下水道普及率 | 98.7% | 102位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 148位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.81件 | 65位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 268件 | 433位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.63件 | 420位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 367位(815市区中) |
一般診療所総数 | 56ヶ所 | 359位(815市区中) |
小児科医師数 | 22人 | 253位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.65人 | 239位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 9人 | 252位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.03人 | 177位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5394円 | 157位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 11分別13種〔燃やすごみ プラスチック容器包装 紙ごみ(新聞紙・チラシ、雑誌・書籍、段ボール) 破砕ごみ 直接埋立ごみ 危険ごみ 空きカン 空きビン ペットボトル 乾電池 スプレー缶〕 拠点回収:紙パック 小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【にこにこ収集】ごみ出しが困難な高齢者・障がいのある方かつ一人暮らしの世帯で、ホームヘルプサービスを現に利用しており、ごみをごみ集積所まで持ち出すことが困難な世帯が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。金額は400円~2,400円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 京田辺市は、京都・大阪・奈良という大都市への交通の利便性と自然の恵みが調和したまちです。同志社大学や世界に誇る企業による最先端の知識資源があり関西文化学術研究都市の一翼を担う一方、一休禅師が晩年を過ごした酬恩庵一休寺や大住隼人舞などの歴史遺産や伝統行事にも恵まれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 42.92km2 | 675位(815市区中) |
世帯数 | 31665世帯 | 358位(815市区中) |
人口総数 | 70848人 | 395位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.04% | 35位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.19% | 182位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 24.78% | 710位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 4.75人 | 35位(815市区中) |
転入者数 | 3090人 | 332位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 43.61人 | 173位(815市区中) |
転出者数 | 2680人 | 375位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.83人 | 280位(815市区中) |
特産・名産物 | 京田辺玉露 京都田辺茄子 えびいも 山城たけのこ | |
主な祭り・行事 | おんごろどん 東大寺二月堂竹送り ひとやすみフェスティバル 十三まいり 茅の輪くぐり ずいき神輿巡行 山本の百味と湯立 大住隼人舞 一休さんウォーク 京田辺市民まつり(たなフェス) 同志社クローバー祭 いす-1GP 国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ」 観音寺ライトアップ | |
市区独自の取り組み | 「玉露のまち京田辺」PR事業(茶器セット+茶葉一煎パックを転入世帯者等に対して配布することで、京田辺市の特産品である玉露を知っていただくとともに、急須でお茶を愉しむ豊かな生活を提案する事業) 健幸食改いきいきレシピカード集配布事業(京田辺市に新しく転入した世帯へ特産などを活用したレシピを掲載したカードを転入記念品としてプレゼントする事業) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こども園の整備・運営(2)まるごと京都の日事業(3)わくわく体験教室(4)同志社との連携事業等、17項目から選択。お礼の品として、ザバスミルクプロテイン、えびいも、京田辺玉露と茶器セットや玉露を使用したスイーツ、胡蝶蘭など、寄附金額により約100種類の中から選択可能。 | |
土地平均価格(住宅地) | 112,400円/m2 | 136位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 228,500円/m2 | 114位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,274,013千円 | 190位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 258千円 | 132位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
新田辺、興戸、三山木、近鉄宮津、JR三山木、同志社前、京田辺、大住、松井山手
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。