【上越市役所】所在地:上越市木田1-1-3 TEL:025-526-5111 URL:https://www.city.joetsu.niigata.jp/
上越市は、2005年1月に隣接する13町村と合併した、自然の恵み豊かな四季の情景あふれる都市です。2007年からは特例市となり、さらに2009年10月から市内全域で地域自治区制度を設置し、住民自治の充実に取り組んでいます。また、2015年3月に北陸新幹線上越妙高駅が開業したほか、4月から第6次総合計画に基づき、若者・子育て世代から「選ばれるまち、住み続けたいまち」を目標に掲げ、市民や各団体と連携したまちづくりを進めています。現在、2023年度から8年間の新たなまちづくりの指針として、第7次総合計画を策定しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリーヘルプ保育園(生後8週間から就学前の乳幼児の保護者で、就労や疾病、リフレッシュなどにより緊急または一時的に保育が難しいと認められるときに子どもを預かる)。(2)子育てジョイカード(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に交付し、協賛店で買い物などをした場合、割引などのサービスを受けられる)。(3)保育園士雇用事業(社会経験の豊富な中高齢者を保育園士として各保育園に配置し、世代間交流を促進する)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1回530円、月4回まで自己負担あり。小学校就学前までの児童、および市民税非課税世帯の小学生の児童は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1日1,200円の自己負担あり。小学校就学前の児童、および非課税世帯の小学生の児童は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 34ヶ所 | 25位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 33ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2989人 | 34位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1999人 | 41位(630市区中) |
私立保育所数 | 12ヶ所 | 274位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1641人 | 197位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1317人 | 201位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,600円 | 477位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 15園 | 126位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.8人 | 614位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.0人 | 580位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)55万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【克雪すまいづくり支援】特別豪雪地域で行う克雪住宅の建築・購入等に要する費用を補助。(2)【移住定住応援住宅取得費補助金】住宅を新築する市外からの移住者に最大60万円を補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)55万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【克雪すまいづくり支援】特別豪雪地域で行う克雪住宅の建築・購入等に要する費用を補助。(2)【移住定住応援住宅取得費補助金】新築住宅を購入する市外からの移住者に最大60万円を補助。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住応援住宅取得費補助金】中古住宅を購入する市外からの移住者に最大40万円を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)55万円(2)110万円(3)110万円(4)15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【克雪すまいづくり支援】克雪住宅の建築・購入等に要する費用を補助。(2)【空き家定住促進利活用】購入にあわせて行う空き家のリフォーム利用を補助。(3)【定住促進生家等利活用】移住等にあわせて行う生家のリフォーム費用を補助。(4)【住宅リフォーム促進】リフォーム費用を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭用燃料電池システムエネファーム助成金制度】エネファームの設置に40万円の助成を行う。(2)【ガス給湯器エコジョーズ助成金制度】温水暖房機能付きエコジョーズの設置に2万円、温水暖房機能付きエコジョーズと温水暖房機器の同時設置に3万円の助成を行う。 |
移住支援制度 | (1)【移住相談の総合窓口「上越市ふるさと暮らし支援センター」】移住に関するさまざまな相談にワンストップで対応。(2)【空き家情報バンク】空き家情報をホームページで公開し購入等希望者とのマッチングを支援。(3)【空き家活用のための家財道具等処分費補助金】空き家内にある家財道具等の搬出・処分等の費用の一部を補助(1/2、上限10万円)。(4)【就労促進家賃補助金、新規就農者等住居費補助金、移住定住応援家賃補助金】家賃の一部を1年間補助(新規就農者の一部は2年間。1/2、月額上限2万円ほか)。(5)【移住・就業支援金】若者・子育て世帯に市独自の加算あり。(6)サテライトオフィス等開設支援、移住体験ツアー、おためし農業体験の実施など。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 上越市3069円 | 7位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 上越市4284円 | 768位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 上越市3941円 | 758位(804事業者中) |
下水道普及率 | 64.7% | 483位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 670件 | 630位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.56件 | 353位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 209位(815市区中) |
一般診療所総数 | 140ヶ所 | 149位(815市区中) |
小児科医師数 | 31人 | 185位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.45人 | 476位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 14人 | 181位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.33人 | 326位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6684円 | 755位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 可燃ごみ・不燃ごみ・生ごみの3品目が有料対象。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、新聞紙、雑誌類、段ボール、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、生ごみ、乾電池・ライター類、蛍光灯)〕 拠点回収:廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 上越市は、2005年1月に隣接する13町村と合併した、自然の恵み豊かな四季の情景あふれる都市です。2007年からは特例市となり、さらに2009年10月から市内全域で地域自治区制度を設置し、住民自治の充実に取り組んでいます。また、2015年3月に北陸新幹線上越妙高駅が開業したほか、4月から第6次総合計画に基づき、若者・子育て世代から「選ばれるまち、住み続けたいまち」を目標に掲げ、市民や各団体と連携したまちづくりを進めています。現在、2023年度から8年間の新たなまちづくりの指針として、第7次総合計画を策定しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 973.89km2 | 24位(815市区中) |
世帯数 | 72655世帯 | 160位(815市区中) |
人口総数 | 187021人 | 145位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.47% | 414位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.48% | 493位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.05% | 330位(815市区中) |
転入者数 | 4010人 | 260位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 21.44人 | 739位(815市区中) |
転出者数 | 4713人 | 223位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.20人 | 764位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 高田城址公園観桜会 坂田池観桜会 尾神しだれ桜まつり 大潟かっぱ祭り 仁上ほたるまつり お引き上げ商工まつり 上越まつり 高田城址公園観蓮会 柿崎時代夏まつり 謙信公祭 大池まつり 越後よしかわ酒まつり たかだ花ロードウィーク 越後・謙信SAKEまつり 桑取谷の小正月 寺野遊雪まつり レルヒ祭 灯の回廊 | |
市区独自の取り組み | 第6次総合計画(分野横断的な取り組みを推進する「暮らし」「産業」「交流」の3つの重点戦略) 上越市自治基本条例 上越市地域自治区の設置に関する条例 越後里山活性化特区 上越市中山間地域振興基本条例 上越市パブリックコメント条例 移住・定住コンシェルジュの設置 城下町高田の歴史・文化をいかした『街の再生』事業 上越市認知症施策総合戦略(上越市版オレンジプラン) 子育てジョイカード事業 メイド・イン上越推進事業 上越市中小企業・小規模企業振興基本条例 上越市大規模開発行為の適正化に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「水族博物館うみがたりの魅力向上」、「高田城址公園の桜の保全、公園整備」、「春日山城跡の保存・整備、謙信公関連事業の推進」など14項目から選定(上越市にお任せ含む)。寄附者には、感謝の意を表するとともに、上越市の魅力を感じてもらうため、また、上越市にお越しいただくきっかけづくりとするためのお礼の品として、寄附額に応じて、米やお酒などの食料品のほか、工業製品や雑貨、市内でのサービス提供など様々な「上越産品」を贈呈。 | |
地方債現在高 | 124,863,273千円 | 758位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 668千円 | 661位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。