【燕市役所】所在地:燕市吉田西太田1934 TEL:0256-92-1111 URL:https://www.city.tsubame.niigata.jp/
燕市は、2006年3月に旧燕市・吉田町・分水町が合併して誕生しました。越後平野のほぼ中央に位置し、北陸自動車道・上越新幹線の高速交通機関を有し、国内でも有数の金属加工産地であるとともに、国上山や信濃川水系の豊かな水を併せ持つ産業と自然の調和したまちです。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)131万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【燕市移住家族支援事業】申請年度の4月1日以降に燕市に転入届を提出し、市外から燕市に移り住み定住する(ただし認定申請を行う日において6ヶ月以上市外に居住)方が対象。補助対象住宅を新築又は購入するため、金融機関等との借入契約(償還期間10年以上)を締結し、当該住宅に2名以上で居住するなど、その他条件あり。また、条件に応じて加算金あり。(2)【木造住宅耐震診断・耐震化事業】耐震診断料の補助対象範囲に応じた額、高齢者世帯等は全額(最大11万円)。耐震建替工事費用の4/5、上限60万円。耐震建替工事と合わせて省エネ化をする場合、省エネ改修費の23%、上限60万円の加算金あり。他要件あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【燕市移住家族支援事業】申請年度の4月1日以降に燕市に転入届を提出し、市外から燕市に移り住み定住する(ただし認定申請を行う日において6ヶ月以上市外に居住)方が対象。補助対象住宅を新築又は購入するため、金融機関等との借入契約(償還期間10年以上)を締結し、当該住宅に2名以上で居住するなど、その他条件あり。また、条件に応じて加算金あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【燕市移住家族支援事業】申請年度の4月1日以降に燕市に転入届を提出し、市外から燕市に移り住み定住する(ただし認定申請を行う日において6ヶ月以上市外に居住)方が対象。補助対象住宅を新築又は購入するため、金融機関等との借入契約(償還期間10年以上)を締結し、当該住宅に2名以上で居住するなど、その他条件あり。また、条件に応じて加算金あり。(2)【空き家・空き地活用バンク事業】空き家の改修費の1/3、上限30万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)251万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム助成事業】市内登録施工業者に請け負わせたリフォーム工事で、対象工事費が税込22万円以上の工事。住宅のリフォーム工事全般が対象。対象工事額の10%以内、上限10万円。(2)【木造住宅耐震診断・耐震化事業】耐震診断料の補助対象範囲に応じた額、高齢者世帯等は全額(最大11万円)。耐震改修工事費用の4/5、上限100万円。高齢者のみの世帯等の場合、上限120万円。耐震改修工事と合わせて省エネ化をする場合、省エネ設計費の2/3(上限20万円)、省エネ改修費の23%(上限100万円)の加算金あり。他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【燕市住宅リフォーム助成事業】住宅リフォーム工事費用の一部を助成。上限金額10万円。対象工事にエコキュート・太陽光発電システム・太陽熱温水器設備・家庭用燃料電池設備・ペレットストーブの設置等の工事が含まれる。他条件あり。(2)【燕市木造住宅耐震化事業】一戸建て住宅等を、省エネ基準適合レベルまたはZEH水準レベルまで向上させる改修を行う費用の一部を補助。外壁を高気密の断熱材に入替え、サッシをペアガラスに交換、照明器具のLED化、高効率の給湯器の導入が含まれる。他条件あり。省エネ設計費用は2/3(上限20万円)、省エネ改修費用は23%で省エネ基準の場合上限40万円(ZEH水準の場合上限60万円)を補助。 | |
移住支援制度 | 【燕市移住家族支援事業】申請年度の4月1日以降に燕市に転入届を提出し、市外から燕市に移り住み定住する(ただし認定申請を行う日において6ヶ月以上市外に居住)方が対象。補助対象住宅を新築又は購入するため、金融機関等との借入契約(償還期間10年以上)を締結し、当該住宅に2名以上で居住するなど、その他条件あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻日から3年以内の夫婦で、市外から市内に住民登録し、市内に定住する者が対象。補助金額は、家賃から世帯に係る当該月分の住宅手当等を控除した額に1/2を乗じて得た額とし、1.5万円/月を限度とし、最長24ヶ月間とする) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 北陸瓦斯株式会社(三条、栃尾地区)3521円 蒲原瓦斯株式会社3186円 白根瓦斯株式会社(燕地区)2916円 |
19位(214事業者中) 9位(214事業者中) 3位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 燕・弥彦総合事務組合3575円 燕市(長辰区域)3553円 |
542位(945事業者中) 534位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 燕市1958円 | 83位(795事業者中) |
下水道普及率 | 53.5% | 573位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 18件 | 559位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.33件 | 673位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 236件 | 329位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.06件 | 190位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 69ヶ所 | 290位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.60人 | 475位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 456位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.22人 | 559位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6300円 | 561位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【燕地区・吉田地区】9分別10種【四箇村・分水地区】10分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 缶類(缶、スプレー缶) 金属類 びん類 新聞 段ボール 雑誌 紙箱類 【四箇村・分水地区】乾電池〕 拠点回収:古着 剪定枝 水銀含有製品 小型家電 乾電池・紙パック類 ペットボトル 天ぷら油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 燕市は、2006年3月に旧燕市・吉田町・分水町が合併して誕生しました。越後平野のほぼ中央に位置し、北陸自動車道・上越新幹線の高速交通機関を有し、国内でも有数の金属加工産地であるとともに、国上山や信濃川水系の豊かな水を併せ持つ産業と自然の調和したまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 110.95km2 | 503位(815市区中) |
世帯数 | 28477世帯 | 395位(815市区中) |
人口総数 | 76712人 | 354位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.72% | 479位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.48% | 377位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.80% | 415位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.90人 | 430位(815市区中) |
転入者数 | 1952人 | 496位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.45人 | 729位(815市区中) |
転出者数 | 1946人 | 494位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.37人 | 785位(815市区中) |
特産・名産物 | 金属ハウスウェア 金属洋食器 鎚起銅器 ステンレスエコカップ 背脂ラーメン えちごつばめの飛燕舞(特別栽培米コシヒカリ) つば九郎米(コシヒカリ) 十全なす とまと やわ肌ネギ 越後姫(いちご) 枝豆 いちじく 本町きゅうり | |
主な祭り・行事 | 燕さくらマラソン大会 分水おいらん道中 酒呑童子行列 飛燕夏まつり 吉田まつり 分水まつり 燕青空即売会 工場の祭典 八王寺の白藤 田んぼアート | |
市区独自の取り組み | まちづくり協議会(住民の自主的な地域づくりを推進する取り組み) 燕市まちづくり基本条例 つばめ若者会議(若者によるまちづくりの場) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業に関すること(2)教育、福祉、子育てに関すること(全天候型子ども遊戯施設の整備等)(3)市長にお任せから選択。お礼の品として、5,000円以上の寄附をしていただいた寄附者に、燕市産のお米や洋食器、ハウスウェアなどを贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,471円/m2 | 415位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 28,567円/m2 | 657位(812市区中) |
地方債現在高 | 43,524,988千円 | 600位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 567千円 | 564位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。