【飯山市役所】所在地:飯山市飯山1110-1 TEL:0269-62-3111 URL:https://www.city.iiyama.nagano.jp/
飯山市は、緑豊かな環境にありながら、東京駅まで新幹線で最速で101分、「豊かな自然環境」と「高速交通の利便性」の2面を兼ね備えた信州最北の都市です。2024年春の北陸新幹線鶴賀駅延伸により関西圏へのアクセスも格段に向上します。新幹線開業によって「信越自然郷」の玄関口として、海外からのアクセスのしやすさからスキーなどのアクティビティを楽しむ海外からの観光客も年々増加しています。また自然環境と利便性の良さから、都心部からの若い世代の移住定住者も増えています。21世紀、人類のテーマである「持続可能な社会の形成」に向けて、自然と共生したSDGs時代のライフスタイルを実現できるまちづくりに取り組んでいます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)出産特別給付金として10万円を支給(対象児1人につき1回限り・要申請)。(2)4ヶ月検診の時に絵本を選んでいただいて、翌月の「ブックスタートの会」で赤ちゃんと保護者に絵本を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降保育料無料。(2)3歳児以上の給食費(副食費)無料。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 218位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 570人 | 307位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 353人 | 334位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 150人 | 635位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 94人 | 644位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円 | 190位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は37,100円 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.3人 | 780位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 642位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円(2)80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住支援住宅建設促進事業】市外から新たに転入しようとする方又は市外から転入して5年以内で、かつ現在賃貸住宅に居住する方が建設する住宅の補助。(a)夫婦のいずれかが40歳未満の世帯または20歳未満の扶養親族を含む世帯。(b)飯山市土地開発公社の分譲地で、市内業者なら150万円、市外業者なら120万円。民有地で市内業者なら100万円、市外業者なら80万円。(b)(a)以外の場合。飯山市土地開発公社の分譲地で、市内業者なら75万円、市外業者なら60万円。民有地で市内業者なら50万円、市外業者なら40万円。(2)【三世代等同居住宅建設支援事業】同居もしくは近居(市内)する条件で新築する住宅の経費が500万円以上であるもの。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)80万円(2)80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住支援住宅建設促進事業】市外から新たに転入しようとする方又は市外から転入して5年以内で、かつ現在賃貸住宅に居住する方が建設する住宅の補助。(a)夫婦のいずれかが40歳未満の世帯または18歳以下の扶養親族を含む世帯。(b)飯山市土地開発公社の分譲地で、市内業者なら150万円、市外業者なら120万円。民有地で市内業者なら100万円、市外業者なら80万円。(b)(a)以外の場合。飯山市土地開発公社の分譲地で、市内業者なら75万円、市外業者なら60万円。民有地で市内業者なら50万円、市外業者なら40万円。(2)【三世代等同居住宅建設支援事業】同居もしくは近居(市内)する条件で新築する住宅の経費が500万円以上であるもの。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住支援住宅建設促進事業】市外から新たに転入しようとする方又は市外から転入して5年以内で、かつ現在賃貸住宅に居住する方が、相続などで取得した住宅を市内業者が請け負う50万円以上の改修工事する場合の補助で、夫婦のいずれかが40歳未満の世帯または18歳以下の扶養親族を含む世帯の場合、改修工事費の25%(上限20万円)。(2)【三世代等同居住宅建設支援事業】同居もしくは近居(市内)する条件で増築の場合、工事費が500万円以上であるもの(上限80万円)。同居する条件で改修の場合、台所、浴室、便所、洗面所、居室改修工事費が50万円以上であって改修工事費の25%(上限30万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】リフォームタイプの場合、リフォーム工事費全体の20%、上限金額は100万円。対象工事に、省エネルギー化、バリアフリー化、県産木材使用、再生可能エネルギー設備等の導入、伝統技能を活用する工事など含む。新築タイプの場合、基本額50万円に、選択基準に該当する項目の数に応じて加算。最大合計150万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【移住支援住宅建設促進事業】市外から新たに転入しようとする方又は市外から転入して5年以内で、かつ現在賃貸住宅に居住する方が建設する住宅の補助で最大150万円。購入・改修費用の50%以内、最大80万円。相続などで取得した住宅を市内業者が請け負う50万円以上の改修工事する場合、改修工事費の25%で最大20万円。(2)空き家バンク登録物件、住宅地、住宅建設補助など移住定住に関する情報を提供。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【飯山市結婚新生活支援事業】対象期間内において上限30万円の家賃補助。年齢が39歳以下、所得が400万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 飯山市4390円 飯山市(斑尾 簡易水道)3240円 |
798位(963事業者中) 462位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 飯山市(斑尾)3620円 飯山市(飯山・木島・戸狩)3610円 |
702位(804事業者中) 698位(804事業者中) |
下水道普及率 | 82.6% | 318位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 57件 | 77位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.92件 | 214位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 13ヶ所 | 786位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.30人 | 673位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5998円 | 469位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源物(プラ容器包装、ガラスビン[無色びん、茶色びん、その他の色のびん]、ペットボトル、古紙[新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他の紙類]、古布)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 飯山市は、緑豊かな環境にありながら、東京駅まで新幹線で最速で101分、「豊かな自然環境」と「高速交通の利便性」の2面を兼ね備えた信州最北の都市です。2024年春の北陸新幹線鶴賀駅延伸により関西圏へのアクセスも格段に向上します。新幹線開業によって「信越自然郷」の玄関口として、海外からのアクセスのしやすさからスキーなどのアクティビティを楽しむ海外からの観光客も年々増加しています。また自然環境と利便性の良さから、都心部からの若い世代の移住定住者も増えています。21世紀、人類のテーマである「持続可能な社会の形成」に向けて、自然と共生したSDGs時代のライフスタイルを実現できるまちづくりに取り組んでいます。 | |
---|---|---|
総面積 | 202.43km2 | 361位(815市区中) |
世帯数 | 7227世帯 | 800位(815市区中) |
人口総数 | 20059人 | 784位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.68% | 698位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.40% | 654位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.92% | 143位(815市区中) |
転入者数 | 551人 | 767位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.47人 | 562位(815市区中) |
転出者数 | 589人 | 794位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.36人 | 627位(815市区中) |
主な祭り・行事 | いいやま雪まつり いいやま灯篭まつり いいやま菜の花まつり 菜の花飯山サイクルロードレース 北信州ハーフマラソン 千曲川河畔納涼花火大会 花フェスタ「寺町花街道」 飯山えびす講 かまくら祭り いいやまアスパラまつり 飯山城址桜まつり | |
市区独自の取り組み | 森林セラピー基地認定 北信州いいやま どぶろく特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地方創生・まちづくり(2)文化・歴史(3)自然・景観・観光(4)教育・福祉・子育て(5)地域中核医療機関の充実(6)農業・農産物生産振興から選択。寄附者の皆さまへのお礼の品として、米、果物、「みゆきポーク」(豚肉)等の農畜産物、味噌、そば等の加工品、地酒、PC、スキー板等の工業製品、飯山仏壇、内山和紙等の技術を使った伝統工芸品、スキー場リフト券などを贈呈。 | |
地方債現在高 | 13,325,751千円 | 73位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 664千円 | 656位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。