【飯田市役所】所在地:飯田市大久保町2534 TEL:0265-22-4511 URL:https://www.city.iida.lg.jp/
飯田市は、長野県南部に位置し温暖な気候で暮らしやすく、天竜川や中央・南アルプスに抱かれた豊かな自然は、四季折々に美しい姿を見せてくれます。古くから東西を結ぶ街道の要所として繁栄し、りんご並木・人形劇の街としても広く知られています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 【若者定住促進対策事業】上村・南信濃地区のみあり(1組10万円を支給)。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 上村・南信濃地区のみあり(1子につき5万円を支給)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内の各保育園・認定こども園で発達支援プログラムを導入し、要支援児童への個別の指導を行う。(2)地域子育て応援情報冊子(みんなで子育てナビ、いいだパパナビ、まご手帳)の作成、配布及び2022年度より子育て応援アプリの導入。子育て関連ホームページ(子育てネット)運営。(3)幼児教育・保育の無償化以降も従来の3号認定保育料軽減を継続実施。(4)幼児教育・保育の無償化以降、副食費の市独自減免の実施。(5)主食費(パン代等、月額350円/人)の支援(補助)を実施。(6)障がい児保育、地域活動事業への補助金交付。 (7)主任児童委員(民生児童委員)による生後4ヶ月児への家庭訪問(可燃用指定ごみ袋を配布)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、300円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、300円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 4ヶ所 | 492位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 220人 | 580位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 214人 | 546位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 393位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は37,000円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 36園 | 51位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.6人 | 385位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.7人 | 569位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)300万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅建設資金融資利子補給金】自己又はその扶養親族が居住する目的で長期の住宅建設資金を長野県労働金庫から融資を受けた場合、借受者が融資を受けた額の60%(限度額300万円)の金額に対し、借入期間を5年として算出した利子総額の20%相当額以内を補助。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)91.5万円(3)42万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【飯田市産材等利用啓発活動補助金】飯田市産材を利用し住宅を新築する場合、木材の使用量により補助金を交付。上限25万円。(2) 【環境共生住宅建設補助金】市内の特定エリア(環境共生住宅エリア)において、独自に定める省エネ基準を満たす住宅を新築する場合、住宅の性能等に応じ補助金を交付。上限91.5万円。(3) 【飯田版ZEH普及促進事業補助金】市内において、飯田版ZEH仕様を満たす住宅を新築する場合、住宅の性能等に応じ補助金を交付。上限42万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)300万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅建設資金融資利子補給金】自己又はその扶養親族が居住する目的で長期の住宅建設資金を長野県労働金庫から融資を受けた場合、借受者が融資を受けた額の60%(限度額300万円)の金額に対し、借入期間を5年として算出した利子総額の20%相当額以内を補助。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)300万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅建設資金融資利子補給金】自己又はその扶養親族が居住する目的で長期の住宅建設資金を長野県労働金庫から融資を受けた場合、借受者が融資を受けた額の60%(限度額300万円)の金額に対し、借入期間を5年として算出した利子総額の20%相当額以内を補助。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)150万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅建設資金融資利子補給金】自己又はその扶養親族が居住する目的で長期の住宅建設資金を長野県労働金庫から融資を受けた場合、借受者が融資を受けた額の60%(限度額150万円)の金額に対し、借入期間を5年として算出した利子総額の20%相当額以内を補助。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)25万円(3)42万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【高年齢者等住宅リフォーム補助事業】介護認定を受けていない65歳以上かつ市民税非課税世帯の者が居住する住宅について、バリアフリー改修(段差解消・手すり設置・階段昇降機等)または躯体の重大な劣化を修繕した場合で、市内に本社がある法人または個人が施工する住宅リフォームに限り、総額の30%(上限10万円)を補助する。(2)【飯田市産材等利用啓発活動補助金】飯田市産材を利用し住宅を増改築する場合、木材の使用量により補助金を交付。上限25万円。(3)【飯田版ZEH普及促進事業補助金】市内において、改築・改修した住宅が飯田版ZEH仕様を満たす場合、住宅の性能等に応じ補助金を交付。上限42万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅の新築工事や既存住宅の断熱性能を向上させるリフォーム工事をする際の費用の一部を助成。リフォームタイプの場合、上限140万円。新築タイプの場合、最大200万円。(2)【既存住宅エネルギー自立化補助金】信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約により太陽光発電設備等を新規に設置する者に対し対象経費の一部を補助。補助タイプの組み合わせにより、10万円~30万円を補助。(3)【信州省エネ家電購入応援キャンペーン第2弾】対象店舗での対象の省エネ家電購入に対し、5,000円から4万円分のキャッシュレスポイントを交付。地域協力店で購入した場合、ポイント交付額が2倍となる。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【太陽光発電設備・蓄電システム設置補助金】発電システムは1kWあたり1万円、上限8万円(蓄電システムまたはEV・PHEVと同時購入は上限10万円)。蓄電システムは最大容量値1kWh当たり1万円、上限10万円。※いずれもPPAやリース契約での設置も対象。(2)【太陽熱温水器設置補助金】設置費用の1/5、上限3万円。(3)【もりのエネルギー推進事業補助金】薪ストーブ・薪ボイラー・竹ボイラーは設置費用の1/2、上限3万円。ペレットストーブ・ペレットボイラーは機器費用の1/2、上限10万円。 | |
移住支援制度 | (1)移住に関する総合相談。(2)就労相談・無料職業紹介所。(3)起業相談、各種支援。(4)就農相談、農業ワーキングホリデー。(5)UIJターン就業・創業移住支援事業補助金。(6)空き家バンク制度。バンク登録住宅を購入または賃借で改修補助。バンク登録住宅に入居した子育て世帯に補助。(7)滞在型体験農園施設クラインガルテン。(8)地区指定での寄附ができるふるさと納税「飯田市20地区応援隊」(地区限定の制度)。(9)IUターン促進補助金(上村・南信濃地区)。(10)不動産取得支援(上村地区)。(11)住居支援(上村地区)。(12)就労支援補助金事業(上村・南信濃地区)。(13)近居・同居支援補助金(市内7地区のみ)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】新婚世帯に住居の購入、賃貸、リフォーム及び引越しに要する費用の一部を補助。対象世帯は、婚姻日時点の年齢が夫婦共に39歳以下の世帯。夫婦の所得に応じて補助金を支給。諸条件あり。【地域少子化対策重点推進交付金活用事業】夫婦の所得が500万円未満であり夫婦共に39歳以下の世帯は、上限30万円。夫婦の所得が500万円未満であり夫婦共に29歳以下の世帯は、上限60万円。夫婦の所得が500万円以上であり夫婦共に39歳以下の世帯は、上限10万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 信州ガス株式会社6820円 | 188位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 飯田市3923円 飯田市(簡易水道)3923円 |
639位(945事業者中) 639位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 飯田市3797円 | 725位(795事業者中) |
下水道普及率 | 83.7% | 314位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 15件 | 496位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.53件 | 380位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 272件 | 367位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.77件 | 150位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 240位(815市区中) |
一般診療所総数 | 85ヶ所 | 239位(815市区中) |
小児科医師数 | 23人 | 235位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.99人 | 271位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 456位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.80人 | 603位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5980円 | 382位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 排出量単純比例型。自己負担で購入。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 埋立ごみ 資源ごみ(金属類、紙類[新聞紙、ダンボール、その他の紙類]、資源ごみ[プラスチック製品、容器包装プラスチック]、ペットボトル、ガラスびん[無色透明、茶色、その他色]) 特定ごみ(乾電池、ライター、水銀体温計、本体から外せない充電池の入った小型家電)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ごみ収集業者による個別収集事業「一部地域のみ実施」。対象、障がい者・高齢者・要介護者等) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。年2回実施。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 飯田市は、長野県南部に位置し温暖な気候で暮らしやすく、天竜川や中央・南アルプスに抱かれた豊かな自然は、四季折々に美しい姿を見せてくれます。古くから東西を結ぶ街道の要所として繁栄し、りんご並木・人形劇の街としても広く知られています。 | |
---|---|---|
総面積 | 658.66km2 | 88位(815市区中) |
世帯数 | 38806世帯 | 300位(815市区中) |
人口総数 | 96197人 | 293位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.96% | 249位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.79% | 520位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.25% | 347位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.56人 | 498位(815市区中) |
転入者数 | 3250人 | 344位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.78人 | 494位(815市区中) |
転出者数 | 3493人 | 311位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.31人 | 426位(815市区中) |
特産・名産物 | 飯田焼肉 市田柿 飯田水引 五平餅 南信州牛 和菓子 半生菓子 りんご なし もも おたぐり ねぎだれおでん シードル 赤石銘茶 そば 馬刺 漬物 味噌 下栗芋 凍み豆腐 | |
主な祭り・行事 | いいだ人形劇フェスタ 遠山の霜月祭 飯田丘のまちフェスティバル 飯田りんごん 時又灯ろう流し 飯田お練りまつり 南信州獅子舞フェスティバル 峠の国盗り綱引き合戦 天龍峡花祭り 大宮通り桜まつり 野底山森林公園まつり | |
市区独自の取り組み | 飯田市地域自治区の設置等に関する条例 飯田市自治基本条例 飯田市再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、 (1)リニア関連事業(2)新たな産業振興と地域産業の高付加価値化(3)名勝天龍峡や遠山郷などの観光戦略事業(4)子育て支援の充実と未来を担うこころ豊かな人づくり(5)自然・歴史・文化保存継承事業(6)人形劇のまちづくり(7)再生エネルギー等を活用した低炭素なくらしと自然環境保全。これら以外の申し出には別途対応。お礼の品として、飯田市の逸品等を送付。2017年から市内20地区の寄付先地区を指定できる制度(お礼の品なし)を加えた。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,142円/m2 | 556位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 43,999円/m2 | 495位(812市区中) |
地方債現在高 | 38,783,692千円 | 563位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 403千円 | 348位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
金野、千代、天竜峡、川路、時又、駄科、毛賀、伊那八幡、下山村、鼎、切石、飯田、桜町、伊那上郷、元善光寺
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。