【岡谷市役所】所在地:岡谷市幸町8-1 TEL:0266-23-4811 URL:https://www.city.okaya.lg.jp/
岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置し、海抜759mの諏訪湖の北・西岸に面し、西北に塩嶺王城県立公園、東の八ヶ岳連峰、遠くには富士山を望み、湖と四季を彩る美しい自然に包まれた風光明媚な「緑と湖のまち」です。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住者住まいの支援事業補助金】市外から移住してきた世帯に住宅取得費として50万円、移住奨励金として20万円、29歳以下加算として30万円を補助。条件は、夫婦ともに40歳未満(独身の場合は本人)、市外から移住し購入した住宅に3年以上居住する方、過去4年以内に岡谷市に居住したことがない方、税の滞納がないこと等。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住者住まいの支援事業補助金】市外から移住してきた世帯に住宅取得費として50万円、移住奨励金として20万円、29歳以下加算として30万円を補助。条件は、夫婦ともに40歳未満(独身の場合は本人)、市外から移住し購入した住宅に3年以上居住する方、過去4年以内に岡谷市に居住したことがない方、税の滞納がないこと等。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | - | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住・田舎くらし応援事業】条件等は、岡谷市空き家・特定住宅用地情報バンクに登録されている住宅(空き家)を購入した方、市外から移住し購入した住宅に3年以上居住する方、過去4年以内に岡谷市に居住したことがない方、税の滞納がないこと。補助金の額は、住宅改修等補助金は、工事費用の1/2、上限80万円。別途、移住奨励金として20万円、18歳未満の世帯員1人につき10万円も補助される。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅耐震改修事業】1981年5月31日以前に建築された住宅で、耐震診断の総合評価が1.0未満の住宅の耐震性を向上させるための耐震改修工事費用のうち、8割を助成(上限100万円)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度信州健康ゼロエネ住宅助成金】高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅の新築工事や既存住宅の断熱性能を向上させるリフォーム工事をする際の費用の一部を助成。リフォームタイプの場合、上限140万円。新築タイプの場合、最大200万円。(2)【既存住宅エネルギー自立化補助金】信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約により太陽光発電設備等を新規に設置する者に対し対象経費の一部を補助。補助タイプの組み合わせにより、10万円~30万円を補助。(3)【信州省エネ家電購入応援キャンペーン第2弾】対象店舗での対象の省エネ家電購入に対し、5,000円から4万円分のキャッシュレスポイントを交付。地域協力店で購入した場合、ポイント交付額が2倍となる。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用再エネ設備等導入補助金】定置型蓄電システム(太陽光発電システムと同時に設置した設備に限る)の設置に要する費用を補助。対象設備は、10kW未満の太陽光発電システムに連結する機器、環境省「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業」対象製品に登録された機器。補助額は、設置費用の1/10以内、上限10万円。(2)【電気自動車充放電設備(V2H)導入補助金】対象設備は、住宅等に設置するV2H充放電設備、国のCEV補助金の対象設備。補助額は、設置費用の1/4以内、上限10万円。交付申請書を提出した年度の3月31日までに設置工事が完了できないものは対象外。 | |
移住支援制度 | 【岡谷の魅力体験事業】移住等を目的として岡谷市を訪れた場合に交通費、宿泊費、移住体験住宅の家賃に係る費用の一部を助成する。助成額は、交通費が上限1万円。宿泊費が、上限1人1泊5,000円。移住体験住宅の家賃が、上限4万円/月ただし街中の場合上限5万円/月(対象者は夫婦とも39歳以下の場合もしくは39歳以下の独身の場合)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2024年1月1日から2025年3月31日までの間に婚姻届を提出。婚姻日の年齢が共に39歳以下であり、かつ世帯の所得が500万円未満の世帯が対象。夫婦ともに29歳以下の場合、最大60万円。夫婦ともに39歳以下の場合最大30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 諏訪瓦斯株式会社5016円 | 76位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 岡谷市4339円 | 754位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 岡谷市3278円 | 561位(795事業者中) |
下水道普及率 | 99.7% | 68位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 77位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.84件 | 83位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 175件 | 268位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.66件 | 291位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 30ヶ所 | 590位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 524位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.58人 | 394位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.54人 | 515位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5550円 | 163位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別21種〔燃やすごみ 埋立ごみ 資源ごみ(空き缶[アルミ缶、スチール缶]、金属類、古紙類[新聞・広告、雑誌、ダンボール、牛乳パック、その他の雑紙]、古布類、びん類[生きびん、透明びん、茶色びん、その他の色びん]、その他プラスチック、ペットボトル、乾電池、蛍光管・電球、生ごみ) 草・せん定枝〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置し、海抜759mの諏訪湖の北・西岸に面し、西北に塩嶺王城県立公園、東の八ヶ岳連峰、遠くには富士山を望み、湖と四季を彩る美しい自然に包まれた風光明媚な「緑と湖のまち」です。 | |
---|---|---|
総面積 | 85.10km2 | 561位(815市区中) |
世帯数 | 19239世帯 | 543位(815市区中) |
人口総数 | 47038人 | 548位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.26% | 567位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.63% | 477位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.12% | 307位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -13.69人 | 564位(815市区中) |
転入者数 | 1424人 | 580位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.27人 | 604位(815市区中) |
転出者数 | 1547人 | 574位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.89人 | 569位(815市区中) |
特産・名産物 | うなぎ おかや絹 和菓子 味噌 醤油 地酒 漬物 そば はちみつ 川魚 | |
主な祭り・行事 | 岡谷太鼓まつり きつね祭 岡谷花火大会 だるま祭り つつじ祭り もみじ祭り かたくり祭り あじさい祭り 塩嶺御野立記念祭(日本一短いお祭り) | |
市区独自の取り組み | 岡谷市市民総参加のまちづくり基本条例 岡谷市防災・減災基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさとまちづくり基金のほか、次のようなそれぞれの目的にそった基金を設け、積み立てをして事業に活かしている。(1)社会福祉施設整備基金(2)地域福祉基金(3)工業技術振興基金(4)文化会館事業基金(5)みどりを愛する基金(6)育英基金(7)社会教育施設基金(8)公園施設等整備基金(9)消防施設整備基金(10)病院建設基金(11)旧岡谷市役所庁舎保全基金。お礼の品として、1万円以上の寄付者に岡谷市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 30,600円/m2 | 403位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 43,650円/m2 | 496位(812市区中) |
地方債現在高 | 22,381,546千円 | 313位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 476千円 | 455位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。