【海老名市役所】所在地:海老名市勝瀬175-1 TEL:046-231-2111 URL:https://www.city.ebina.kanagawa.jp/
海老名市は、神奈川県の中央に位置し、西には相模川が流れ、相模国分寺が建立されていた、自然と歴史に育まれたまちです。1971年に市制が施行され、2021年11月1日には市制施行50周年を迎えました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出生届提出時に紙オムツとチャックポケット付きクリアブックを贈呈。※当該制度は、子育て・子育ち応援事業の内容の一つであり、出生後も乳幼児集団健診時にプレゼントを贈呈している。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)学童保育保護者支援補助金制度 スクールライフサポートの認定を受けた保護者に対し、児童にかかる学童保育料の補助を実施(上限1.2万円/月額)。(2)特定不妊治療費助成事業・特定不妊治療(先進医療)費助成事業・不育症治療費助成事業。(3)児童生徒教材費支援(小学校1年生、中学校1年生対象)。(4)学校管理下における児童・生徒の損害賠償保険(市内公立小・中学校の小学校1年生から中学校3年生までで個人責任を負う場合対象)。(5)スポーツ振興センターが学校管理下と認めない、中学校3年生の入学試験・就職試験に対応した保険。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 374位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 500人 | 335位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 470人 | 256位(629市区中) |
私立保育所数 | 23ヶ所 | 134位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 23ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1873人 | 165位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1916人 | 141位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 13人 | 755位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円 | 337位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 602位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 83.3% | 519位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 83.3% | 459位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.2人 | 104位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 30.9人 | 48位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】牛乳のみ 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送等) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 15万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅資金利子補給制度】補給額は、中央労働金庫神奈川県内支店から借り受けた住宅資金(50~500万円)が対象となり、限度額、年利3%以内の利子額又は前年中に支払った利子額を1/2とした額のいずれか少ない額。補助期間は60ヶ月(5年)。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 15万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅資金利子補給制度】補給額は、中央労働金庫神奈川県内支店から借り受けた住宅資金(50~500万円)が対象となり、年利3%以内の利子額又は前年中に支払った利子額を1/2とした額のいずれか少ない額。補助期間は60ヶ月(5年)。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 15万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅資金利子補給制度】補給額は、中央労働金庫神奈川県内支店から借り受けた住宅資金(50~500万円)が対象となり、限度額、年利3%以内の利子額又は前年中に支払った利子額を1/2とした額のいずれか少ない額。補助期間は60ヶ月(5年)。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【海老名市住宅取得支援事業】築10年以上の中古戸建て住宅及び築20年以上の中古分譲マンションを購入する「子育て世帯」、「親世帯と近居・同居する子世帯」が対象。中古住宅の購入額に対し、最大50万円を補助する(購入費用が500万円以上の必要あり)。※他要件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 15万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【勤労者住宅資金利子補給制度】補給額は、中央労働金庫神奈川県内支店から借り受けた住宅資金(50~500万円)が対象となり、年利3%以内の利子額又は前年中に支払った利子額を1/2とした額のいずれか少ない額。補助期間は60ヶ月(5年)。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)5万円(3)5万円(4)93万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅改修支援事業補助金】税抜き10万円以上の工事費用の一部を補助。多世代同居住宅の場合、工事費の1/5で上限30万円。そのほかの一般住宅の場合、工事費の1/5で上限20万円。(2)【耐震診断費補助金】耐震診断費用のうち、診断費の1/2最大5万円を助成。(3)【耐震改修計画書作成費補助金】耐震改修計画書作成費用のうち、作成費の1/2最大5万円を助成。(4)【耐震改修工事等補助金】耐震改修工事費用のうち、工事費の1/2最大90万円を助成。現場立会費の1/2最大3万円を助成。※いずれの助成金も他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和5年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金】EVと建物の間で充給電を行うV2H充給電設備を導入する経費の一部を補助。上限25万円。(2)【令和5年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限15万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【海老名市環境保全対策支援事業】太陽光発電施設は1kWあたり2万円、上限20万円。定置用リチウムイオン蓄電池は1設備あたり7万円。エネファームは1設備あたり6万円。HEMSは、1設備当たり1万円、V2H充放電設備は、1設備あたり3万円。太陽光発電施設及びHEMSに加え、定置用リチウムイオン蓄電池又はエネファーム又はV2H充放電設備の3設備を同時に設置・申請するとスマートハウス加算として2万円。 | |
移住支援制度 | (1)【海老名市住宅取得支援事業】築10年以上の中古戸建て住宅及び築20年以上の中古分譲マンションを購入する「子育て世帯」・「親世帯と近居・同居する子世帯」が対象。中古住宅の購入額に対し、最大50万円(基本額30万円+加算額各10万円。加算条件[a]市外から転入した場合、加算条件[b]対象住宅が中古住宅流通促進区域にある場合)を補助する(購入費用が500万円以上の必要あり)。(2)【三世代同居支援リフォーム助成事業】税抜10万円以上の工事に対し1/2助成(上限20万円)。※いずれの補助も他要件あり。(3)空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神奈川県営水道2509円 | 169位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 海老名市1973円 | 90位(799事業者中) |
下水道普及率 | 96.4% | 156位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 14件 | 478位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.03件 | 137位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 737件 | 642位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.40件 | 689位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 365位(815市区中) |
一般診療所総数 | 104ヶ所 | 195位(815市区中) |
小児科医師数 | 19人 | 274位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.71人 | 636位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 13人 | 190位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.58人 | 311位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5180円 | 95位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 単純従量制。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別21種〔可燃ごみ(燃やせるごみ) 資源ごみ(紙類[段ボール、新聞・折込チラシ、飲料用紙パック、本・雑誌類、ミックスペーパー]、布類、ペットボトル、缶類、びん類、容器包装プラスチック、その他プラスチック、小型電気製品、家庭用金属類、家庭用金属類[危険物]、蛍光管、電球、乾電池、使用済み食用油、剪定枝) 不燃ごみ(燃やせないごみ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施(燃やせるごみ、紙おむつ、落ち葉・雑草、剪定枝) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 9位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75.0% | 12位(513市区中) |
概要 | 海老名市は、神奈川県の中央に位置し、西には相模川が流れ、相模国分寺が建立されていた、自然と歴史に育まれたまちです。1971年に市制が施行され、2021年11月1日には市制施行50周年を迎えました。 | |
---|---|---|
総面積 | 26.59km2 | 723位(815市区中) |
世帯数 | 58225世帯 | 202位(815市区中) |
人口総数 | 138969人 | 201位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.77% | 155位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.55% | 84位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 24.67% | 713位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 14.63人 | 11位(815市区中) |
転入者数 | 7989人 | 142位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 57.49人 | 80位(815市区中) |
転出者数 | 5696人 | 191位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 40.99人 | 249位(815市区中) |
特産・名産物 | いちご いちごわいん えびな吟醸 吟味豚(ぎんみとん) とっとちゃん(むね肉※休止中、もも肉) 七重最中 えびなガレット 海老名ムーンミルキー いちご大福(黒あん、白あん) いちごとクリームチーズのプルンダー いづみ橋 恵 青ラベル(純米吟醸) 江戸独楽 えび~にゃマドレーヌ えびなイチゴ反射クリップ 海老名いろはがるた みっちゃんの手作りジャム 苺のショートケーキ いちごシャンプー&いちごトリートメントギフトセット どら焼き ライトが当たると反射して光る全面反射リュックサック 六代目プリン えび~にゃのおいしい保存クッキー缶 | |
主な祭り・行事 | えびな市民まつり えびな玉入れ選手権大会 えびな健康マラソン大会 海老名市駅伝競走大会 海老名市民文化芸術祭 文化スポーツ賞贈呈式 エビナプロムナードコンサート えびな凧揚げまつり えびなっ子将棋名人戦 (仮称)スポーツ・レクリエーションフェスティバル えびな小さな芸術鑑賞会 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健や福祉分野の推進(2)自然環境を保全・創造(3)まちの整備(4)公共施設等の維持・管理(5)子育て支援の充実(6)子どもの育成と教育の充実(7)文化の振興(8)スポーツの振興(9)災害に強いまちづくり(10)商業と農業の振興(11)にぎわい振興(12)市政全般。寄附をされた方へのお礼の品として、寄附金額に合わせた海老名市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 148,456円/m2 | 93位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 235,500円/m2 | 115位(812市区中) |
地方債現在高 | 28,140,138千円 | 428位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 202千円 | 79位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
町田市、横浜市瀬谷区、横浜市泉区、相模原市南区、平塚市、茅ヶ崎市、厚木市、大和市、伊勢原市、座間市、綾瀬市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。