【厚木市役所】所在地:厚木市中町3-17-17 TEL:046-223-1511 URL:https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/
厚木市は、神奈川県の中央部に位置する人口22.5万人のまちです。市街地の北西部には丹沢・大山のみどり豊かな自然が広がり、東側には鮎釣りで有名な相模川が流れています。気候は温暖で、風水害も少ない、安全で暮らしやすい地域です。また、東名高速道路など多くの幹線道路が整備され、首都圏における交通の結節点としても重要な位置を占めており、県央の拠点都市として発展し、まちが活気にあふれています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 市内在住・在勤の皆様及び厚木市に婚姻届を提出される方を対象にレンブラントホテル厚木での挙式料が無料となる。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子育て日常生活支援事業として、紙おむつ等を支給。児童及び養育者の住民登録が厚木市内にあり、かつ、同居し、及び児童が0歳であること。商品をカタログの中から選択。1ヶ月当たり450点(4,500円相当)までは厚木市が負担(超過分は、自己負担)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)0歳の児童及び養育者が、市内に同居する世帯に対し、第1子及び第2子は申請の翌月から12ヶ月間、第3子以降は申請の翌月から児童の2歳の誕生月まで、1ヶ月当たり450点分(4,500円相当)の紙おむつ、おしりふき等を毎月ご自宅へ配達。(2)子育てパスポート事業(子育て世帯がサポーター店舗で買物時に割引や特典などのサービスが受けられる)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 440人 | 371位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 340人 | 340位(630市区中) |
私立保育所数 | 32ヶ所 | 95位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 32ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2814人 | 97位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2517人 | 98位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,400円 | 417位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 【私設保育施設入所児助成金制度】対象者は厚木市に住所を有する方で、保護者が働いていたり、病気などで就学前児童の保育ができないため、私設 保育施設に児童を年度内に継続して4ヶ月以上通わせている保護者。 助成金額は対象児童1人あたり年額3万円。施設等利用給付の対象となる者は除く。 | |
認定こども園数 | 7園 | 297位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 10園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 10園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 192位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.0人 | 257位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校23校中16校・学校給食センター2施設]調理、[中学校13校]配膳、[小学校23校中6校・中学校13校)]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施(就学指定校と隣接している市立中学校の中から1校選択) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金】市内に居住する親世帯のもとに、子世帯が市外から新たに住宅を取得する際に要する費用の一部を補助する。同居60万円、近居40万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)中学生以下の子(孫)がいる。(b)子世帯夫婦のどちらかが40歳未満。(c)定住促進地域に住宅を取得。(d)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。(2)【若年世帯住宅取得支援事業補助金】市外から転入又は市内に居住する子育て中の若年世帯が、住宅を新築・購入する際に要する費用の一部を補助する。基本額20万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)定住促進地域に住宅を取得。(b)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金】市内に居住する親世帯のもとに、子世帯が市外から新たに住宅を取得する際に要する費用の一部を補助する。同居60万円、近居40万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)中学生以下の子(孫)がいる。(b)子世帯夫婦のどちらかが40歳未満。(c)定住促進地域に住宅を取得。(d)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。(2)【若年世帯住宅取得支援事業補助金】市外から転入又は市内に居住する子育て中の若年世帯が、住宅を新築・購入する際に要する費用の一部を補助する。基本額20万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)定住促進地域に住宅を取得。(b)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金】市内に居住する親世帯のもとに、子世帯が市外から新たに住宅を取得する際に要する費用の一部を補助する。同居60万円、近居40万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)中学生以下の子(孫)がいる。(b)子世帯夫婦のどちらかが40歳未満。(c)定住促進地域に住宅を取得。(d)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。(2)【若年世帯住宅取得支援事業補助金】市外から転入又は市内に居住する子育て中の若年世帯が、住宅を新築・購入する際に要する費用の一部を補助する。基本額20万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)定住促進地域に住宅を取得。(b)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)7.5万円(2)9万円(3)106万円(4)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【一般耐震診断等補助金】1981年以前に建築の木造住宅の耐震診断費用(上限7.5万円)。(2)【耐震改修設計補助金】(1)を受けた住宅の設計費の2/3(上限9万円)。(3)【耐震改修工事補助金】(2)の補助を受けた住宅の工事費の2/3(上限100万円)・工事監理費の2/3(上限6万円)。加算要件あり(非課税世帯上限50万円加算)。(4)【親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金】親世帯との同居・近居を目的とした住宅改修工事費用の1/10(上限20万円)。加算要件あり(最大40万円加算)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和4年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、設備により異なり、最大25万円。(2)【令和4年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV等を新たに導入する場合、10万円を加算。(3)【令和4年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【スマートハウス導入奨励金】(a)住宅太陽光発電システム1kW1万円、上限6万円、6kW以上2万円加算。(b)住宅蓄電池システム5万円(c)HEMS1万円。(d)家庭用燃料電池システム5万円。(a)~(c)同時5万円加算。居住誘導加算5万円。既存住宅設置加算10万円。(2)【ゼロ・エネルギーハウス導入奨励金】ゼロ・エネルギー・ハウスの導入に対し奨励金を交付。上限10万円。(3)【電気自動車購入奨励金】電気自動車1台につき20万円。(4)【自家消費型太陽光発電設備等導入費補助金】(a)自家消費型太陽光発電システム1kW5万円、上限は設備導入経費合計の1/3の額又は300万円のいずれか低い額(b)蓄電池システム10万円。 |
移住支援制度 | (1)【親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金】市内に居住する親世帯のもとに、子世帯が市外から新たに住宅を取得する際に要する費用の一部を補助する。同居60万円、近居40万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)中学生以下の子(孫)がいる。(b)子世帯夫婦のどちらかが40歳未満。(c)定住促進地域に住宅を取得。(d)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。(2)【若年世帯住宅取得支援事業補助金】市外から転入又は市内に居住する子育て中の若年世帯が、住宅を新築・購入する際に要する費用の一部を補助する。基本額20万円。下記要件一つにつき10万円を加算。(a)定住促進地域に住宅を取得。(b)市内に1年以上在勤する方が住宅を取得。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 厚木瓦斯株式会社4552円 | 56位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神奈川県営水道2509円 | 178位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 厚木市1974円 | 94位(804事業者中) |
下水道普及率 | 89.5% | 234位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 30件 | 684位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.34件 | 298位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1063件 | 702位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.75件 | 629位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 9ヶ所 | 156位(815市区中) |
一般診療所総数 | 154ヶ所 | 138位(815市区中) |
小児科医師数 | 33人 | 174位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.68人 | 566位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 229位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.32人 | 537位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5453円 | 194位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(ガラス、金物、乾電池、ライター、蛍光灯・電球、温度計・体温計) 資源ごみ(紙類[雑がみ、新聞、雑誌・本、紙パック、ダンボール]、布類、プラスチック製容器包装、缶類、びん類[生きびん・リターナルびん、その他のびん]、ペットボトル、廃色用油)〕 リクエスト収集:剪定枝 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【愛の一声ごみ収集事業】一部の障がい者、65歳以上の高齢者、要介護者へ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ500円/回、5点まで、特定粗大ごみは1,000円/点、3点まで。自己搬入も可能。事前申込制。その場合は1日20点まで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 80.0% | 5位(502市区中) |
概要 | 厚木市は、神奈川県の中央部に位置する人口22.5万人のまちです。市街地の北西部には丹沢・大山のみどり豊かな自然が広がり、東側には鮎釣りで有名な相模川が流れています。気候は温暖で、風水害も少ない、安全で暮らしやすい地域です。また、東名高速道路など多くの幹線道路が整備され、首都圏における交通の結節点としても重要な位置を占めており、県央の拠点都市として発展し、まちが活気にあふれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 93.84km2 | 540位(815市区中) |
世帯数 | 100132世帯 | 119位(815市区中) |
人口総数 | 223451人 | 122位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.65% | 384位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.21% | 94位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 26.14% | 663位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -1.16人 | 124位(815市区中) |
転入者数 | 10036人 | 106位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 44.91人 | 155位(815市区中) |
転出者数 | 9177人 | 109位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.07人 | 214位(815市区中) |
特産・名産物 | とん漬 ホルモン 鮎 いのしし鍋 ハム・ソーセージ ナシ イチゴ ブドウ トマト 清酒 焼酎 地ビール | |
主な祭り・行事 | 緑のまつり 新緑トレイル あつぎ飯山あやめまつり 厚木神社例大祭 あつぎ鮎まつり あつぎジャズナイト あつぎ市民芸術文化祭 あつぎマラソン あつぎ飯山秋の花まつり 農業まつり畜産会 紅葉トレイル(トレラン・ハイキング) あつぎ飯山桜まつり 相模川ローズガーデンフェスティバル あつぎ七沢森のまつり あつぎイルミネーション にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸 | |
市区独自の取り組み | インターナショナルセーフスクール認証取得 市民が講師となり生涯学習講座を企画運営する「輝き厚木塾」を実施 子育てパスポート事業の実施 セーフコミュニティ国際認証を3度取得 2012年に国内で初となるセーフコミュニティ推進条例を施行 ニュージーランドの教育交流 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、社会福祉に関する事業など16のメニューから選択可能。5,000円以上の寄附をされた希望者に、厚木市の特色あるお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 113,184円/m2 | 133位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 399,667円/m2 | 63位(812市区中) |
地方債現在高 | 60,349,395千円 | 674位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 270千円 | 144位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
横浜市瀬谷区、横浜市泉区、相模原市南区、平塚市、茅ヶ崎市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。