【平塚市役所】所在地:平塚市浅間町9-1 TEL:0463-23-1111 URL:https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/
平塚市は、東京から南西方向に約60km、神奈川県のほぼ中央、相模平野の南部に位置し、約3.8kmの海岸線から西北に広がる扇形で、相模川と金目川の下流域に発達した平野と、それを取り囲む台地と丘陵から形成されています。背後には丹沢・大山山麓が控え、西方には富士・箱根連山を遠望できる四季温和な気候に恵まれたまちです。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 46.1万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化促進事業】1981年以前の旧建築基準法で建てられた木造住宅の耐震化を促進のための補助。木造住宅の耐震診断補助金として、最大10.1万円(延べ面積が150m2を超える場合)。倒壊・崩壊の可能性があると判断された住宅の建替えを行う場合に、その除却費用の1/3、36万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 154.1万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化促進事業】1981年以前の旧建築基準法で建てられた木造住宅の耐震化を促進のための補助。木造住宅の耐震診断補助金として、最大10.1万円(延べ面積が150m2を超える場合)。木造住宅の耐震補強設計費の1/2、上限7万円。木造住宅の耐震補強工事補助金として耐震改修工事・現場監理費用の4/5で最大124万円。立野町、桃浜町等の一部地域において、耐震改修工事と併せて、防火改修を行う場合、144万円の加算あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和6年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金】中小工務店が施工するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の導入に係る経費の一部を補助。最大100万円/戸。(2)【令和6年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限20万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【平塚市ゼロエネルギーハウス導入補助金】環境共生モデル住宅地区に省エネ効果の高い住宅であるネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを導入する場合、1件20万円の補助あり。 | |
移住支援制度 | なし | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 秦野瓦斯株式会社 5791円 厚木瓦斯株式会社4552円 |
28位(214事業者中) 123位(214事業者中) 56位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神奈川県営水道2988円 | 338位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 平塚市2035円 | 99位(795事業者中) |
下水道普及率 | 97.8% | 126位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 32件 | 686位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.24件 | 227位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1546件 | 715位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.98件 | 643位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 203位(815市区中) |
一般診療所総数 | 189ヶ所 | 118位(815市区中) |
小児科医師数 | 32人 | 166位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.49人 | 617位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 13人 | 190位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.74人 | 495位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5836円 | 311位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ(蛍光管、その他不燃ごみ) 資源再生物(古紙類[新聞・チラシ、ダンボール、牛乳パック、その他の紙類]、空き缶類、金属、ビン、布類、廃食用油、ペットボトル、容器包装プラスチック) 有害ごみ(乾電池・ライター、体温計)〕 拠点回収:小型家電 電話予約による戸別収集:剪定枝 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ。剪定枝は地域問わず、予約制無料各戸収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。手数料納付券貼付/シール500円/枚。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 平塚市は、東京から南西方向に約60km、神奈川県のほぼ中央、相模平野の南部に位置し、約3.8kmの海岸線から西北に広がる扇形で、相模川と金目川の下流域に発達した平野と、それを取り囲む台地と丘陵から形成されています。背後には丹沢・大山山麓が控え、西方には富士・箱根連山を遠望できる四季温和な気候に恵まれたまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 67.82km2 | 602位(815市区中) |
世帯数 | 112002世帯 | 106位(815市区中) |
人口総数 | 256856人 | 101位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.85% | 453位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.33% | 183位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.83% | 552位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 3.32人 | 63位(815市区中) |
転入者数 | 10995人 | 103位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 42.81人 | 273位(815市区中) |
転出者数 | 8204人 | 130位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.94人 | 606位(815市区中) |
特産・名産物 | 平塚きゅうり 平塚トマト 平塚いちご 平塚のバラ 平塚小松菜 ひらつか囲碁最中 七夕ふりかけ バラの花びら(ジャム) たたみいわし 味付落花生 やまと豚ロースハム 相州だるま | |
主な祭り・行事 | 緑化まつり 湘南ひらつか七夕まつり 湘南ひらつか花火大会 村井弦斎まつり 湘南ひらつか囲碁まつり 湘南ひらつかビーチカーニバル スターライトフェスティバル クリスマスビーチフェスタ | |
市区独自の取り組み | CO2CO2(コツコツ)プラン(地球温暖化防止への取組み) 平塚市民のこころと命を守る条例 ブックスタート制度(市内在住の1歳未満の赤ちゃんと保護者に絵本入りバックをプレゼント) 地元密着!!ちいき情報局(地域住民が発信する地域向けの交流・情報提供ホームページ) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)文化の振興のため(2)緑化の推進のため(3)社会福祉の増進のため(福祉施策)(4)社会福祉の増進のため(子ども子育て施策)(5)スポーツの普及振興のため(6)産業の振興のため(7)教育の振興のため(8)災害対策のため(9)自治体にお任せ。市外在住の個人で1回につき、1万円以上の寄附をいただいた方にお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 123,063円/m2 | 121位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 343,143円/m2 | 91位(812市区中) |
地方債現在高 | 55,395,530千円 | 661位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 216千円 | 94位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。