【市原市役所】所在地:市原市国分寺台中央1-1-1 TEL:0436-22-1111 URL:http://www.city.ichihara.chiba.jp/
市原市は、古くは上総国府が置かれ、文化や行政の中心地として栄えました。1963年5月に5町が合併して誕生、1967年10月には1町1村が合併し、今日の姿になりました。市の北部には、全国第三位の製造品出荷額等を誇る石油化学コンビナートが立ち並び、南部は豊かな自然に恵まれ、日本一の数のゴルフ場でゴルフを楽しめるほか、トロッコ列車で美しい里山やチバニアンで有名な田淵の地磁気逆転地層を巡ることができます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ネウボラ事業:子育てネウボラセンター保健師等による妊婦全数面接、出産前後家事等サポート事業、産後ケア事業、電子親子手帳サービス等による妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない支援。(2)公共施設子ども料金(個人利用)無料。(3)子育て家庭支援員制度:市委嘱ボランティアによる4ヶ月児訪問、幼児親子教室等。(4)遺児手当:父母が死亡または生死不明等の状態にある児童(中学生まで)の養育家庭に支給。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1回300円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。0歳または保護者全員の市民税が非課税か均等割のみ課税の場合は、自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1回300円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。0歳または保護者全員の市民税が非課税か均等割のみ課税の場合は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4所 | 453位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3所 | |
公立保育所定員数 | 350人 | 493位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 319人 | 458位(797市区中) |
私立保育所数 | 14所 | 237位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 14所 | |
私立保育所定員数 | 1691人 | 189位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1632人 | 190位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 38人 | 671位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 47,800円 | 545位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 保育短時間認定は46,900円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 市原市に住民登録があり、かつ認可外保育所等入所申し込みをし、待機となっている児童であること。そのうち、認可外保育施設を月極め契約で利用している3歳以下(2013年4月2日以降生まれ)の子の保護者に対し、保育料と昼食代の合計1/3(上限2万円/月)を補助。 | |
認定こども園数 | 11園 | 119位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 300位(427市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 19園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(507市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 214位(424市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 18園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 94.7% | 306位(472市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.9人 | 349位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.5人 | 395位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送・調理場の維持管理等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)4.9万円(2)80万円(3)25万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 市内に現存する自己所有で自ら居住する、木造2階建て以下の一戸建て住宅(在来工法に限る)の耐震改修に関する助成。その他の条件あり。(1)【耐震診断助成】4.9万円を助成。(2)【耐震改修補助】上限80万円を補助。(3)【耐震シェルター等設置補助】設置費用の1/2(上限25万円)を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【千葉県住宅用省エネルギー設備等導入促進事業】住宅用太陽光発電設備や住宅用省エネルギー設備等の導入に対し補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【市原市住宅用太陽光発電システム設置補助金】市原市内業者と契約して施工を行った場合1件あたり3.5万円。市外の業者と契約して施工を行った場合1件あたり2.5万円。(2)【市原市住宅用省エネルギー設備等設置補助金】家庭用燃料電池システム(エネファーム)1件あたり上限8万円。定置用リチウムイオン蓄電システム上限10万円 。太陽熱利用システム上限5万円。 |
移住支援制度 | 市原市空き家バンク。空き家の売却又は賃貸を希望する所有者から申込みを受けて登録した情報を、市内への移住・定住を目的として空き家の利用を希望する者に対して紹介する。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大多喜ガス(内房地区12A地区)4099円 大多喜ガス(内房地区13A地区)4027円 |
38位(649事業者中) 35位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 千葉県水道局3190円 市原市3190円 |
533位(1128事業者中) 533位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 市原市2105円 | 167位(842事業者中) |
下水道普及率 | 63.2% | 465位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 2424件 | 725位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 8.83件 | 667位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 11所 | 132位(815市区中) |
一般診療所総数 | 160所 | 135位(815市区中) |
小児科医師数 | 40人 | 148位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.15人 | 575位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 20人 | 126位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.79人 | 347位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5390円 | 228位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔資源物(ペットボトル、段ボール、紙パック、新聞、雑誌、雑紙、布類) 燃やすごみ 燃やさないごみ 有害ごみ(スプレー缶、ライター、乾電池、蛍光管、灰・ガレキ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。1,230円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 248位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 464位(532市区中) |
総面積 | 368.17km2 | 211位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 113518世帯 | 102位(815市区中) |
人口総数 | 277707人 | 92位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.86% | 457位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.51% | 209位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.64% | 520位(815市区中) |
転入者数 | 9178人 | 127位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.05人 | 441位(815市区中) |
転出者数 | 9548人 | 115位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.38人 | 448位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 上総いちはら国府祭り 五井大市 高滝神社花嫁まつり 姉崎産業祭 八幡臨海まつり 五井臨海まつり 農林業まつり 姉崎門前市 八幡宿祭 市津夏まつり いちはらフルーツフェスティバル 市原市園芸まつり いちはらアート×ミックス(3年に1回) いちはらいーでんいーでん収穫まつり いちはら「食」のフェスティバル いきいき市原ワンデーマーチ 市原市生涯学習フェスティバル 養老渓谷ファミリーハイキング ちばYOSAKOIお披露目会 | |
市区独自の取り組み | 子育てネウボラ制度(妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない支援を行う) 地磁気逆転地層保存活用事業(市原市所在の地磁気逆転地層の保存活用を図る) 子どもの公共施設無償化(未来への投資として行う) ゴルフの街いちはら事業(ゴルファーの誘客、観光振興を目指す) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)里山応援プロジェクト(2)いちはらアート×ミックス(3)公園の整備や樹林保全活動等に関する事業(4)芸術・文化の醸成に関する事業(5)姉妹都市等との交流や外国人住民との多文化共生に関する事業(6)保育所や児童館等の環境整備など子育て支援に関する事業(7)地域福祉や救急医療対策に関する事業(8)観光振興に関する事業(9)公共施設の維持管理に関する事業。お礼の品として、市外から1万円以上の寄附をした方に特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 50,462,185千円 | 626位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 182千円 | 61位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
八幡宿、姉ヶ崎、五井、上総村上、海士有木、上総三又、上総山田、光風台、馬立、上総牛久、上総川間、上総鶴舞、上総久保、高滝、里見、飯給、月崎、上総大久保、養老渓谷、ちはら台
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。