【甲府市役所】所在地:甲府市丸の内1-18-1 TEL:055-237-1161 URL:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/
甲府市は、1889年7月1日に市制を施行し、134年の歴史を積み重ねてきました。山梨県のほぼ中央に位置し、市域は南北に細長く、北端は長野県に接しています。東は山梨市・笛吹市に、南は富士河口湖町・身延町に、西は北杜市・甲斐市・昭和町・中央市・市川三郷町にそれぞれ接しています。また、2019年には戦国武将武田信玄公の父・信虎公が躑躅ヶ崎に館を構え、甲斐の府中「甲府」が誕生してから500年を迎えました。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 125万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修費補助金】耐震改修等に要する費用に対し、上限125万円補助。1981年5月31日以前に工事着手した木造住宅の内、耐震診断で総合評価が1.0未満の住宅を1.0以上に耐震補強する改修工事が対象。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【クリーンエネルギー機器普及助成金制度】既存の住宅用太陽光発電システムに接続した住宅用定置型リチウムイオン蓄電池の設置の場合、5万円。住宅用太陽光発電システム及び住宅用定置型リチウムイオン蓄電池の同時設置の場合、10万円。木質ペレットストーブは、3万円。 | |
移住支援制度 | (1)甲府市空き家バンクの設置。(2)遠距離通勤・通学定期券購入補助金制度(上限は通勤2万円/月、通学1万円/月)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【甲府市結婚新生活支援事業】新婚世帯を対象として、新居に係る住居費や引越費用等を補助。【子育て世帯等家賃助成制度】中央部地域等内にある民間賃貸住宅に賃貸借契約した子育て世帯及び新婚世帯に、実質家賃の月額1/2以内かつ上限2万円を36ヶ月補助) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京ガス山梨株式会社4556円 | 57位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 甲府市3228円 甲府市(簡易水道)1100円 |
423位(945事業者中) 11位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 甲府市2431円 | 212位(795事業者中) |
下水道普及率 | 97.1% | 145位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 30件 | 679位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.58件 | 412位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1013件 | 666位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.34件 | 566位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 11ヶ所 | 131位(815市区中) |
一般診療所総数 | 219ヶ所 | 107位(815市区中) |
小児科医師数 | 60人 | 103位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 29.48人 | 88位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 23人 | 114位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.78人 | 157位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6482円 | 648位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別22種〔可燃ごみ プラスチック製包装容器 不燃ごみ(ガラス・陶磁器類・アルミ類・その他不燃、割れたもの、ライター類) 有価物・資源物(紙類[新聞紙・広告、雑誌・本類、ダンボール、紙箱・紙袋・包装紙]、紙パック、衣類、金属類[アルミ缶、スチール缶、スプレー缶・カセットボンベ、その他金属類]、びん類、ペットボトル、食品用白色トレイ) 有害再生物(乾電池等、蛍光灯、水銀使用物) ミックスペーパー〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集事業】高齢者世帯や障がい者世帯を対象として実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。燃えないごみの収集日に排出。15円/枚のごみ処理券を購入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 9位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 24位(526市区中) |
概要 | 甲府市は、1889年7月1日に市制を施行し、134年の歴史を積み重ねてきました。山梨県のほぼ中央に位置し、市域は南北に細長く、北端は長野県に接しています。東は山梨市・笛吹市に、南は富士河口湖町・身延町に、西は北杜市・甲斐市・昭和町・中央市・市川三郷町にそれぞれ接しています。また、2019年には戦国武将武田信玄公の父・信虎公が躑躅ヶ崎に館を構え、甲斐の府中「甲府」が誕生してから500年を迎えました。 | |
---|---|---|
総面積 | 212.47km2 | 336位(815市区中) |
世帯数 | 86821世帯 | 136位(815市区中) |
人口総数 | 184827人 | 147位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.01% | 415位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.16% | 254位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.83% | 514位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.40人 | 417位(815市区中) |
転入者数 | 8231人 | 139位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 44.53人 | 233位(815市区中) |
転出者数 | 8064人 | 134位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.63人 | 209位(815市区中) |
特産・名産物 | 印伝(革工芸) 宝石 水晶 あわびの煮貝 ほうとう ワイン ぶどう とうもろこし 梨 くいしきみそ 御岳そば いちご 信玄餅 甲府鳥もつ煮 月の雫(しずく) 甲州だるま Koo‐fu 甲州地鶏 甲州信玄豚 | |
主な祭り・行事 | 信玄公祭り 甲府大好きまつり 小江戸甲府の夏祭り 厄除け地蔵尊祭り 正の木祭 大神宮祭 甲府えびす講祭り 天津司の舞 武田二十四将騎馬行列 永泰寺花祭り 甲府市緑化まつり もろこしフェア 七夕祭り フルーツ祭り 黒平ほうとう祭り 昇仙峡ほうとう祭り 金櫻神社の大々神楽 甲府市農林業まつり 環境リサイクルフェア こうふはっこうマルシェ 感謝祭(風土記の丘農産物直売所) | |
市区独自の取り組み | 高齢者肺炎球菌ワクチン接種助成事業 すこやか子育て医療費助成 子育てお助け隊派遣事業 市民農園整備事業 森林林業普及啓発事業 笑顔ふれあい介護サポーター事業 LED街路灯助成 いきいきサロン事業 史跡武田氏館跡の整備事業 介護予防・日常生活支援総合事業 森林整備事業補助金 大人の風しん予防接種事業 骨髄移植ドナー助成事業 中小企業・小規模企業振興条例 観光客誘致対策補助金 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史ある街中の動物園の再整備のために(2)いきいき人づくりのために(3)すこやか福祉づくりのために(4)住みよい環境づくりのために(5)県都甲府のまちづくりのために(6)移住定住・関係人口増加のために(7)その他の事業のために。お礼の品として、寄付した方に甲府市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 36,959円/m2 | 352位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 74,433円/m2 | 316位(812市区中) |
地方債現在高 | 72,350,945千円 | 714位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 391千円 | 333位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。