【南アルプス市役所】所在地:南アルプス市小笠原376 TEL:055-282-1111 URL:https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/
南アルプス市は甲府盆地の西部、南アルプスの裾野に位置し、日本のトップ3の高峰のうち、2位の北岳、3位の間ノ岳が市域にあり、1位の富士山も十分に眺望することができます。古くは富士川舟運で信州へ至る要衝として栄え、現在は中部横断自動車道の南アルプスICと白根ICを有し、交通の要衝としての機能を備えています。果樹栽培にも適している気候条件から、桃、スモモ、サクランボなどの栽培が盛んで、中でもスモモの出荷量は日本一で、南アルプス市原産の「貴陽」が特に有名となっています。また、近年ではリニア山梨県駅(仮)の設置が予定されているため、首都圏までの通勤エリアとしても視野に入りつつあり、市人口も増加傾向にあります。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 【芦安地区結婚関連支援事業】芦安地区住民が結婚し同地区に定住した場合、祝金5万円を支給(要申請。過疎対策のため、芦安地区限定)。 | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ホームスタート事業。(2)子育て応援講座。(3)1歳未満までベビーベッド無償貸出事業。(4)1歳未満までチャイルドシート無償貸出事業。(5)多世帯満3歳以上教育・保育給付認定子ども副食費助成(第3子以降、国対象外児童の拡大・所得要件、世帯内年齢要件)。(6)完全保育料無償化。(7)小中学校に入学するひとり親家庭の児童制度に入進学支度金(1万円)を支給。(8)地域子育て支援力拡大事業。市内子育て団体の代表者でネットワークを作り、イベントの開催や地域の子育て活性化を図る。(9)ファミリーサポートセンター事業において多胎児を支援する場合は2人目以降の利用料を補助(3時間まで)。(10)市立小中学校の給食費無償化。(11)1歳未満までおむつ代の一部を助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 14ヶ所 | 89位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 12ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2190人 | 55位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1445人 | 69位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 348人 | 513位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 289人 | 501位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円 | 1位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 第2子以降の保育料無償化を拡大し、第一子も保育料の無償化を2022年4月より開始。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 373位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.2人 | 545位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.2人 | 530位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(小規模な小学校の特色ある教育活動を希望する児童に、区域外からの就学を認めている) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【若者世帯定住促進奨励金事業】夫婦の年齢がいずれも39歳 以下で市内に新築または建売住宅及び土地を購入した世帯に奨励金20万円(子どもが1~2人いれば30万円、3人以上なら50万円)を支給。※土地も購入することが条件。(2)【木造住宅耐震改修(補強)支援事業】1981年5月31日以前に着工された木造在来工法の2階建て以下の個人住宅で、耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の既存木造住宅を除去し、同一敷地内に住宅を新築する工事費用を助成。補助額は費用の2/3以内で上限100万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者世帯定住促進奨励金事業】夫婦の合計年齢が満70歳以下で市内に新築または建売住宅及び土地を購入した世帯に奨励金20万円(子どもが1~2人いれば30万円、3人以上なら50万円)を支給。※土地も購入することが条件。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)125万円(2)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修(補強)支援事業】1981年5月31日以前に着工された木造在来工法の2階建て以下の個人住宅で、耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と判定された住宅を対象に、総合評点1.0以上に補強する改修工事費用を助成。補助額は費用の100%(上限125万円)(2)【住宅リフォーム等総合支援事業】住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成。改修費用が50万円以上(消費税を除く)の工事に対して10万円助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【南アルプス市エコライフ促進補助金】定置用リチウムイオン蓄電池(既存の太陽光発電システムを有する場合・又は同時設置)3万円、ペレットストーブ5万円。補助は、すべて新品として取得したものに限る。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家バンク制度】空き家の売買・賃貸を希望する所有者から申込を受けた情報を公開し、定住などで空き家の利用を希望する方に情報提供を行う。(2)【空き家活用定住促進事業】空き家バンク登録物件の住宅改修費の助成制度(改修費の1/2、上限100万円)、(片付け費用の1/2、上限10万円)。5年以上空き家バンクへ登録する方・登録物件を購入または賃貸し5年以上定住する方が対象。(3)【お試し移住滞在補助金交付制度】市への移住を検討している世帯が移住活動のために市を訪れた際の宿泊費やレンタカー代を補助する。市内宿泊施設の宿泊費、レンタカー借上料の1/2を補助(上限あり)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】新婚世帯に対して結婚に伴う新生活費用を支援する。対象となる経費は、住宅の取得費、あるいは賃料、敷金その他、及び引越費用。補助金の上限は30万円[夫婦のいずれもが29歳以下の場合は60万円]。夫婦のいずれもが39歳以下で、合計所得が500万円未満等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 南アルプス市4037円 南アルプス市(芦安 簡易水道)3196円 |
666位(945事業者中) 413位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 南アルプス市2288円 | 170位(795事業者中) |
下水道普及率 | 58.7% | 538位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 13件 | 450位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.87件 | 540位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 213件 | 308位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.07件 | 194位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 36ヶ所 | 533位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 6.64人 | 764位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.76人 | 680位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5650円 | 209位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 15分別〔可燃ごみ 不燃ごみ アルミカン スチールカン 無色ビン 茶ビン その他ビン ペットボトル その他プラスチック 新聞紙 広告 雑誌 ダンボール 紙パック 容器包装その他紙〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 資源回収センターへ自己搬入。可燃粗大ごみ、不燃粗大ごみ、有料ごみ、小型家電については直接搬入。有料ごみ(タイヤ、大型楽器、刈払機、浴槽、温水器、マッサージチェア、スプリング入りマットレス、ソファースプリング入り)は手数料の事前納付が必要。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 南アルプス市は甲府盆地の西部、南アルプスの裾野に位置し、日本のトップ3の高峰のうち、2位の北岳、3位の間ノ岳が市域にあり、1位の富士山も十分に眺望することができます。古くは富士川舟運で信州へ至る要衝として栄え、現在は中部横断自動車道の南アルプスICと白根ICを有し、交通の要衝としての機能を備えています。果樹栽培にも適している気候条件から、桃、スモモ、サクランボなどの栽培が盛んで、中でもスモモの出荷量は日本一で、南アルプス市原産の「貴陽」が特に有名となっています。また、近年ではリニア山梨県駅(仮)の設置が予定されているため、首都圏までの通勤エリアとしても視野に入りつつあり、市人口も増加傾向にあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 264.14km2 | 282位(815市区中) |
世帯数 | 26014世帯 | 425位(815市区中) |
人口総数 | 71660人 | 389位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.61% | 145位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.19% | 253位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.21% | 589位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 0.40人 | 122位(815市区中) |
転入者数 | 2260人 | 449位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.54人 | 557位(815市区中) |
転出者数 | 1854人 | 511位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.87人 | 775位(815市区中) |
特産・名産物 | ぶどう もも 柿 サクランボ すもも ワイン 日本酒 手作りジャム シクラメン 洋ラン 甲州鬼面瓦 | |
主な祭り・行事 | 桃源郷マラソン 滝沢川あやめ祭り 南アルプス開山祭 かきまつり・まいもん朝市 十日市 南アルプス山麓オータムフェスティバル 伊奈ヶ湖紅葉祭 ASHIYASU WINTER BASH!! 心あったか祭り 芦安新緑・やまぶき祭 サイクルアドベンチャー・ツアー in 南アルプス 和ロウィンパーティーin芦安 市民活動フェスタ ファミリーフェスタ | |
市区独自の取り組み | 地域活性化総合特区「持続力と競争力を持つ交流6次化特区」 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安全でみどり豊かな人がつながるまちづくり(2)ともに生き支えあうまちづくり(3)うるおいと活力のある快適なまちづくり(4)心豊かな人と文化をはぐくむまちづくり(5)未来をひらく経営型行政運営の仕組みづくり(6)市政全般で活用から選択。お礼の品として、1万円以上の寄附をした方に、寄附金に応じた特産品を選択いただき贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,457円/m2 | 545位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 30,933円/m2 | 637位(812市区中) |
地方債現在高 | 25,678,994千円 | 385位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 358千円 | 282位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。