【笛吹市役所】所在地:笛吹市石和町市部777 TEL:055-262-4111 URL:https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/
笛吹市は、2004年10月12日に石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町の6町村が合併により誕生し、2006年8月1日に芦川村の編入を経て、現在の笛吹市となりました。笛吹川に沿って広がる平坦地を中心に、南北の丘陵・山岳地帯に挟まれた比較的まとまりのある地形を有する地域です。面積は201.92km2、山梨県の総面積の4.5%に当たり、平坦な住宅地域を山裾の広がる果樹地帯が取り巻く、緑豊かな地域です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)母子健康手帳の交付(原則予約制とし全妊婦に保健師・管理栄養士による保健指導を実施)。(2)乳幼児健診(法定健診[1歳6ヶ月児、3歳児]以外にも4ヶ月児[医療機関で個別受診]、10ヶ月児の健診を実施)。(3)相談事業(全2歳児と5歳児を対象に幼児相談[保健師、管理栄養士、歯科衛生士、公認心理士]、発達に伴う心配事に公認心理士による個別相談)。(4)予防接種(おたふくかぜ[任意接種]の接種費用の一部補助)。(5)離乳食教室(前期・後期)、1歳ごはん教室。(6)随時相談対応。(7)子育てアプリによる情報発信。(8)ファミリーサポートセンター利用料の一部助成。(9)子育てガイドブックの配布。(10)その他。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9ヶ所 | 175位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 940人 | 180位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 600人 | 204位(629市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 421位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 505人 | 437位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 387人 | 437位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円 | 240位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 219位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.8人 | 640位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.1人 | 538位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([5ヶ所]調理、[5ヶ所]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震化建替事業費補助金】1981年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震診断の結果、総合評価1.0未満の住宅を建替える場合、建替え工事に関する設計及び建替え工事の対象経費の80%が限度、最大100万円を助成。なお、年度内に工事が完了し、助成額の支払いが終えられるものに限る。(2)【子育て世帯住宅取得補助金】中学生以下の子どもがいる世帯が新築住宅を取得する場合に30万円を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯住宅取得補助金】中学生以下の子どもがいる世帯が新築住宅を取得する場合に30万円を補助。条件あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 25万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯住宅取得補助金】中学生以下の子どもがいる世帯が中古住宅を取得する場合に25万円を補助。条件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修事業費補助金】1981年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震診断の結果総合評価1.0未満の住宅を耐震改修する場合、対象経費の80%、最大120万円を助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク(2)【空き家バンク改修等補助金】登録物件の改修などで、1/2補助、上限20万円。(3)【新規就農支援制度】Iターンの45歳未満の就農者に、年額100万円、2年間支援。Uターン、新卒および転職による就農者に1世帯当たり50万円を交付。(4)【子育て世帯住宅取得補助金】中学生以下の子どもがいる世帯が住宅を取得する場合に、新築30万円、中古住宅25万円補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 笛吹市2862円 笛吹市(簡易水道)806円 |
316位(958事業者中) 8位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 笛吹市2376円 | 209位(799事業者中) |
下水道普及率 | 63.1% | 498位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 13件 | 450位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.94件 | 560位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 250件 | 390位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.73件 | 402位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 177位(815市区中) |
一般診療所総数 | 42ヶ所 | 473位(815市区中) |
小児科医師数 | 10人 | 459位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.91人 | 527位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.81人 | 676位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 | 472位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別19種〔可燃ごみ ミックスペーパー 資源ごみ(新聞、ダンボール、雑誌、紙パック、衣類、ペットボトル、ビン[無色、茶色、その他]、缶[アルミ、スチール]) その他プラスチック 有害ごみ(電池、水銀体温計、蛍光灯・電球) 有料ごみ(古タイヤ、バッテリー)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 28位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(513市区中) |
概要 | 笛吹市は、2004年10月12日に石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町の6町村が合併により誕生し、2006年8月1日に芦川村の編入を経て、現在の笛吹市となりました。笛吹川に沿って広がる平坦地を中心に、南北の丘陵・山岳地帯に挟まれた比較的まとまりのある地形を有する地域です。面積は201.92km2、山梨県の総面積の4.5%に当たり、平坦な住宅地域を山裾の広がる果樹地帯が取り巻く、緑豊かな地域です。 | |
---|---|---|
総面積 | 201.92km2 | 362位(815市区中) |
世帯数 | 26866世帯 | 416位(815市区中) |
人口総数 | 67641人 | 410位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.45% | 384位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.99% | 345位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.56% | 454位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -9.13人 | 450位(815市区中) |
転入者数 | 2265人 | 449位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.49人 | 501位(815市区中) |
転出者数 | 2373人 | 429位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.08人 | 457位(815市区中) |
特産・名産物 | もも ぶどう バラ 柿 すもも ワイン ラーほー | |
主な祭り・行事 | 笈形焼き 桃源郷春まつり 桃の里マラソン大会 御幸祭り 笛吹川石和鵜飼 大文字焼き 石和温泉花火大会 すずらんの里まつり 石和温泉鵜飼花火 石和温泉冬花火 川中島合戦戦国絵巻 ほたる祭り さくら温泉通りイルミネーション(冬) 桃源郷ウォーク | |
市区独自の取り組み | 子育て世帯住宅取得補助 国民健康保険18歳以下均等割減免 私立保育所完全給食化 子どもすこやか医療費(対象年齢を市独自で18歳まで拡大) 乳幼児チャイルドシート無料貸出 学校給食アレルギー対応(除去食の提供) 学校トイレ洋式化 高齢者ゴミ出し支援(可燃ごみを集積所まで搬出不可である高齢者に対して収集費用の一部を助成) アクティブシニア応援(シニア世代の団体やサークル活動の設立費用を補助) 農業塾(担い手育成のため就農や営農に関する講習会の実施) 空き店舗活用促進(飲食店が空き家を活用して新規出店する際の改修費や賃借料を補助) 小学生・中学生俳句大会 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)『日本一の桃源郷』の保全と活性化(2)未来に羽ばたけ!ふえふきキッズを応援(3)田舎リゾート満喫!にぎわい温泉郷プロジェクト(4)ぬくもり実感、やさしい地域づくり(5)市民協働のまちづくり(6)市長におまかせ。お礼の品として、5,000円以上寄付した方に、笛吹市の特産品688品の中から寄付額に応じたものを贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 19,628円/m2 | 571位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 35,140円/m2 | 598位(812市区中) |
地方債現在高 | 38,396,797千円 | 556位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 568千円 | 572位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。