【井原市役所】所在地:井原市井原町311-1 TEL:0866-62-9500 URL:https://www.city.ibara.okayama.jp/
井原市は、岡山県西南部に位置し、江戸時代には山陽道の宿駅として栄えていました。伝統の繊維に加え、輸送用機械、弱電などの企業立地が進み、内陸工業都市として発展してきました。2005年3月1日に後月郡芳井町と小田郡美星町を編入合併し、2013年には市制施行60周年を迎えました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 記念品(乳幼児食器セット)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 国の制度では無償化の対象とならない、0~2歳児までの住民税課税世帯の保育料及び3~5歳児までの給食副食費について無償化。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 135人 | 585位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 168人 | 478位(630市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 402位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 640人 | 406位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 646人 | 354位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,500円 | 275位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 11園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 91.7% | 255位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 11園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 91.7% | 189位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.1人 | 700位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.4人 | 668位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)20万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住者住宅新築等補助金】井原市に(5年以上)定住の意思がある移住者。補助対象経費の1/10。補助上限額100万円。(2)【スマイルプラス補助金】四季が丘団地の分譲地の購入者に、分譲地購入助成金を交付。また移住者住宅新築等補助金の申請者の補助上限額に加算される。40歳未満の夫婦世帯に10万円。小学校修了前の子1人につき10万円。 移住世帯に10万円、ただし移住者住宅新築等補助金申請者は加算なし。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)10万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住者住宅新築等補助金】井原市に(5年以上)定住の意思がある移住者。補助対象経費の1/10。補助上限額100万円。(2)【スマイルプラス補助金】移住者住宅新築等補助金の申請者の補助上限額に加算される。40歳未満の夫婦世帯に10万円。小学校修了前の子1人につき10万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)10万円+α万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【中古住宅活用補助金】入居日以前3年間は市外に居住し、井原市に5年以上定住の意思がある者に、井原市空き家バンク制度登録の物件購入費用(付随する土地も含む)の1/5以内(上限100万円)を助成。(2)【スマイルプラス補助金】中古住宅活用補助金の申請者の補助上限額に加算される。40歳未満の夫婦世帯に10万円。小学校修了前の子1人につき10万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】1kWあたり3万円、上限12万円の補助。(2)【住宅用定置型蓄電池】補助対象経費の1/10、上限15万円の補助。(3)【住宅用太陽熱温水器設置費補助金】補助対象経費の1/10、上限3万円の補助。 |
移住支援制度 | (1)【新築等助成金】上限100万円(年齢、子どもの人数等により別途補助上限加算あり)。(2)【新規就農者支援事業】1ヶ月間の農業体験研修、2年間の農業実務研修。(3)【空き家バンク制度】(4)【中古住宅取得助成金】上限100万円(年齢、子どもの人数等により別途補助上限加算あり)。(5)【お試し住宅】13泊14日まで、1日1,000円等。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻に伴う住宅賃借に係る費用、婚姻に伴い行う引っ越しに係る費用を補助[上限30万円※婚姻日における年齢が夫婦共に29歳以下の場合は上限60万円]。夫婦の所得が400万円未満であること、婚姻日時点において夫婦とも39歳以下であること等の諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 井原市3080円 井原市(美星町美星 簡易水道)4950円 井原市(芳井町中央 簡易水道)1694円 井原市(芳井町川町 簡易水道)1049円 井原市(芳井町種花滝 簡易水道)1509円 井原市(芳井町高原 簡易水道)2948円 |
396位(963事業者中) 902位(963事業者中) 38位(963事業者中) 11位(963事業者中) 29位(963事業者中) 348位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 井原市2739円 | 354位(804事業者中) |
下水道普及率 | 56.3% | 548位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 95件 | 146位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.47件 | 131位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 29ヶ所 | 606位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 417位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 31.11人 | 65位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6300円 | 617位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん・缶、ペットボトル、その他のプラスチック製の容器や包装類) 古紙(新聞紙・新聞チラシ、牛乳パック、ダンボール、雑誌、雑がみ) 古着類 廃食油の回収〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀使用廃製品 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。1品1,500円。個人搬入できない粗大ごみを収集。持ち込みの場合、可燃性粗大ごみは井原クリーンセンター、不燃性粗大ごみは井笠広域資源化センター。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 井原市は、岡山県西南部に位置し、江戸時代には山陽道の宿駅として栄えていました。伝統の繊維に加え、輸送用機械、弱電などの企業立地が進み、内陸工業都市として発展してきました。2005年3月1日に後月郡芳井町と小田郡美星町を編入合併し、2013年には市制施行60周年を迎えました。 | |
---|---|---|
総面積 | 243.54km2 | 300位(815市区中) |
世帯数 | 14694世帯 | 630位(815市区中) |
人口総数 | 38818人 | 623位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.94% | 666位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.65% | 644位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.42% | 157位(815市区中) |
転入者数 | 954人 | 649位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.58人 | 654位(815市区中) |
転出者数 | 944人 | 700位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.32人 | 784位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 産業まつり 早雲まつり 井原夏まつり 井原納涼花火大会 天の川まつり 与一まつり 嫁入らず観音院大祭 星の郷大神楽 ぶどうの里ふれあいマラソン 子守唄の里音楽祭 ごんぼう村フェスティバル 井原線感謝デー 全国健康マラソン井原大会 美星七夕まつり | |
市区独自の取り組み | 美しい星空を守る井原市光害防止条例(井原市美星町の区域内において、夜空の明るさが前年度よりも明るくならないことを目標に、照明器具等の制限や配光基準を定め、市民の生活に必要な夜間照明を確保しつつ、光害から美しい星空を守ることを目的としている。その取組により、国際ダークスカイ協会[米国]の厳格な基準をクリアし、国際的な認定制度で星空版の世界遺産と称される「星空保護区[コミュニティ部門]」の認定を受けた) ぶどうの里井原ワイン特区(特定農業者による特定酒類の製造事業) 備後ワイン・リキュール特区(特定酒類の製造事業、連携協定を締結している市町と共同で認定) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 井原市の未来を担う子どもたちを健やかに育むとともに、井原デニム、美しい星空、ゆかりの偉人、地域の特産品など特色ある資源を生かしながら、未来に向かって安全安心でいきいきとしたまちづくりを進めるための諸事業に活用。寄附金額に応じて、ぶどうやお米、お肉などの農産物をはじめ、日本酒、菓子、井原デニムを使ったジーパンやバッグなどを贈呈。 | |
地方債現在高 | 19,680,330千円 | 228位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 507千円 | 488位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。