【笠岡市役所】所在地:笠岡市中央町1-1 TEL:0865-69-2121 URL:https://www.city.kasaoka.okayama.jp/
笠岡市は、岡山県の西南部に位置し、温暖で雨も少ない、おだやかな気候のまちです。風光明媚な笠岡諸島を有しており、また世界でひとつしかないカブトガニ博物館では、カブトガニに関する研究や展示を行っています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【かさおかママ応援給付金】笠岡で出産した方を対象に,出産及び子育てにかかる給付金を支給。妊産婦ひとりにつき3万円。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)弱視等治療用眼鏡給付事業。(2)島しょ部妊婦等交通費助成。(3)おたふくかぜワクチン費用の一部助成。(4)妊産婦医療費助成事業。(5)不育治療支援事業。(6)小学校制服等購入費用助成事業。(7)子どもの食と居場所づくり支援事業。(8)放課後児童クラブ利用者負担金補助。(9)保育所保育料減免事業(市の独自減免を上乗せ)。(10)ファミリーサポートセンター利用料補助。(11)離島地域協働型保育支援事業補助金。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 610位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | 70人 | 694位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 48人 | 684位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,000円 | 630位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 14園 | 152位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.6人 | 651位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 616位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(笠岡市学校給食センターの維持管理・運営[調理・配送]但し、献立作成、食材調達、栄養管理、給食費の徴収管理、食数管理等を除く) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制・特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 98.5% | 791位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)80万円(2)70万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断・耐震改修補助事業】木造一戸建て住宅の耐震診断費用について、一般診断は補助金6万円、補強計画は補助金6万円。耐震改修事業補助制度は、耐震改修に要した費用の50%で80万円を限度に補助。(2)【住宅リフォーム助成金制度】建築確認済証の交付を受け、耐震性が確保されている住宅について、費用の10%(上限20万円)を助成。居住誘導区域内の住宅は助成額に最大5万円加算。耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合、建築確認済証の交付を受けている住宅について、費用の50%(上限70万円)を助成。居住誘導区域内の住宅は助成額に10万円加算。施工業者は市内業者であること等他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【笠岡市スマートエネルギー導入補助金】太陽熱利用システムの場合、補助対象機器の本体及び附属機器の購入費並びに設置工事費の合計額に1/10を乗じて得た額とし、3万円を上限。定置用リチウムイオン蓄電池の場合、補助対象機器の本体及び附属機器の購入費並びに設置工事費の合計額に1/10を乗じて得た額とし、12万円を上限。 | |
移住支援制度 | (1)住宅新築助成金交付事業。(2)住宅リフォーム助成金交付事業。(3)空き家バンク制度。(4)多世代同居等支援事業。(5)新婚世帯家賃助成金交付事業。(6)お試し住宅。(7)オーダーメイド移住体験ツアー。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(月額1万円を上限に最大24ヶ月間、笠岡市内共通商品券で助成) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 福山瓦斯株式会社5279円 | 94位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 笠岡市4708円 | 838位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 笠岡市2596円 | 264位(795事業者中) |
下水道普及率 | 59.9% | 528位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.17件 | 628位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 168件 | 259位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.65件 | 286位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 40ヶ所 | 485位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 334位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 35.72人 | 47位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 456位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.46人 | 332位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6250円 | 536位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 一部有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 超過従量制。1年分の無料配付のごみ袋がなくなった場合は有料で購入。 | |
家庭ごみの分別方式 | 11分別17種〔燃えるごみ 燃えないごみ 缶 古紙類(新聞紙、ダンボール、雑紙、紙パック) びん(無色びん、緑色びん、茶色ビン、その他色びん) 布類 スプレー缶・ガスボンベ缶 金属類 ペットボトル 白色トレイ 容器包装プラスチック(その他)〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀使用廃製品 インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 笠岡市は、岡山県の西南部に位置し、温暖で雨も少ない、おだやかな気候のまちです。風光明媚な笠岡諸島を有しており、また世界でひとつしかないカブトガニ博物館では、カブトガニに関する研究や展示を行っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 136.24km2 | 443位(815市区中) |
世帯数 | 18406世帯 | 557位(815市区中) |
人口総数 | 44773人 | 568位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.38% | 677位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.43% | 638位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.19% | 154位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.71人 | 648位(815市区中) |
転入者数 | 1317人 | 592位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.42人 | 623位(815市区中) |
転出者数 | 1446人 | 593位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.30人 | 587位(815市区中) |
特産・名産物 | いちじく 北木石 笠岡ラーメン もち麦麺 もち麦カステラ かぶとがにまんじゅう うねめもみじたまご 笠岡産牛「瀬戸の姫」 北木島の天然灰干し 魚々干し 北木島「喜多嬉かき」 吉備焼 いずみ米 大島バーガー 寒ひじき 瀬戸内ばなな とうがきフロランタン しっとり香るいちご婦人 不死鳥の石、手作りハム&ソーセージ 真鍋島赤にんにくのしょうゆ漬 真鍋島赤にんにくオリーブオイル漬 真鍋島赤にんにくオリーブオイルペースト にんにく卵黄 北木石アクセサリー | |
主な祭り・行事 | 北木島流し雛 笠岡さくら祭 高島まるごと春祭り 真鍋島の走り神輿 ひったか・おしぐらんご 笠岡よっちゃれの夜 笠岡港まつり花火大会 白石踊 大島の傘踊り 神島天神祭 神島神社の奴行列 Fly Over KASAOKA いちょう祭り 六島水仙ツアー 飛島椿まつり | |
市区独自の取り組み | 子育て世代包括支援センター 定住促進施策 子ども医療費給付事業 保育所保育料減免 高齢者タクシー料金助成事業 手話言語条例 小中学生の文化・体育施設無料化 奨学金制度 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 島しょ部高齢者通院交通費助成事業 島しょ部介護サービス事業補助金(事業費,家賃,交通費) 健康長寿愛らんど事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)カブトガニに関する事業(2)笠岡諸島に関する事業(3)笠岡湾干拓地に関する事業(4)笠岡っ子の育成に関する事業(5)笠岡の歴史と伝統文化の保存に関する事業(6)地域コミュニティとの協働に関する事業。寄附金の活用状況を毎年6月30日までに報告。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした方に笠岡市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 34,067円/m2 | 377位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 57,000円/m2 | 400位(812市区中) |
地方債現在高 | 27,442,216千円 | 410位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 613千円 | 612位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。