【南魚沼市役所】所在地:南魚沼市六日町180-1 TEL:025-773-6660 URL:https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/
南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の要所に位置します。「日本一」の評価を受ける南魚沼産コシヒカリの産地で、また日本有数のスキー観光地として知られています。保健・医療を地域完結型にして効率的な医療体制の構築を行うとともに、福祉・教育・産業を充実させたまちづくりを行っています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 市内に出生して住民登録した赤ちゃんに出生祝い金として「めごちゃん祝い金」を支給第1子12万円・第2子15万円・第3子以降20万円受給する。親に居住期間などの支給要件あり。2021年度から5ヶ年限定事業。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料の減免(18歳未満の最年長の兄弟姉妹を第1子として数え、第3子目以降の子どもに対し50%減免)。(2)妊産婦医療費助成(母子手帳発行日から出産の翌月までの妊産婦に、保険適用医療費を全額助成)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 小学生以上は外来1回530円(月4回まで。5回目以降負担なし)、訪問看護1日250円の自己負担あり。未就学児は、自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 小学生以上は、1日1,200円の自己負担あり。未就学児は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 17ヶ所 | 77位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1525人 | 105位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 952人 | 131位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 110人 | 673位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 94人 | 644位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,500円 | 383位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 7園 | 297位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.7人 | 672位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 | 354位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)44万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【克雪すまいづくり支援事業補助金】融雪式か耐雪式のみ対象(地下水を利用するものは対象外)。克雪化に係る費用(上限250万円)×17.6%を補助(最大44万円)。(2)【南魚沼の木で家づくり事業補助金】市内に住所を有する者が自らの居住のために、市内に新築または増築する専用住宅に使用する「南魚沼市内産のスギ」を製材・加工した木材を使用した木造住宅の木材購入費の1/3以内(上限50万円)を補助。補助対象者は市内の大工・工務店となるが、建築費から補助額を差し引くこととする。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)44万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【克雪すまいづくり支援事業補助金】融雪式か耐雪式のみ対象(地下水を利用するものは対象外)。克雪化に係る費用(上限250万円)×17.6%を補助(最大44万円)。(2)【南魚沼の木で家づくり事業補助金】市内に住所を有する者が自らの居住のために、市内に新築または増築する専用住宅に使用する「南魚沼市内産のスギ」を製材・加工した木材を使用した木造住宅の木材購入費の1/3以内(上限50万円)を補助。補助対象者は市内の大工・工務店となるが、建築費から補助額を差し引くこととする。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)44万円(3)8万円(4)65万円(5)50万円(6)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【みんな住(ス)マイル改修補助金】50万円以上の工事費に一般世帯10万円、子育て世帯(中学生以下)15万円。階段昇降機設置は補助額10万円を追加。市内業者施行。(2)【克雪すまいづくり支援事業補助金】融雪式か耐雪式が対象。克雪化の費用の17.6%、上限44万円。(3)【木造住宅耐震診断支援事業補助金】延べ床面積に応じ6~8万円。(4)【木造住宅耐震改修支援事業補助金】改修費の1/3、上限65万円。(5)【南魚沼の木で家づくり事業補助金】住宅専用木造住宅の新築・増築に使用する「南魚沼市内産のスギ」の木材購入費の1/3以内(上限50万円)を補助。補助対象者等各種条件あり。(6)【中古住宅リフォーム補助金】空き家中古住宅を取得し、500万円以上の工事に100万円か80万円を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【木質バイオマスストーブ等設置補助金】木質ペレットや間伐材、薪などを燃料とするストーブとボイラーの本体、付帯資材と設置に係る経費を対象に、対象経費の1/4以内(上限8万円)を補助。 |
移住支援制度 | (1)県外から南魚沼市に転入し、県内企業などに就職した人に、賃貸住宅家賃補助(1/2、上限1万円)を実施。(2)空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 南魚沼市4920円 | 899位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 南魚沼市3845円 | 743位(804事業者中) |
下水道普及率 | 89.2% | 235位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 169件 | 288位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.08件 | 239位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 370位(815市区中) |
一般診療所総数 | 25ヶ所 | 662位(815市区中) |
小児科医師数 | 19人 | 284位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 29.77人 | 76位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 271位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.51人 | 76位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6410円 | 674位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【塩沢・六日町地域】4分別14種〔もえるごみ 不燃ごみ(缶、びん、有害ごみ、その他不燃ごみ) 容器包装ごみ(ペットボトル、その他のプラ容器包装類) 古紙類(新聞紙、ダンボール、雑誌・チラシ・雑紙、紙箱・包装紙等、紙パック、米袋、シュレッド紙)〕【大和地域】4分別12種〔燃やせるごみ 容器包装プラ(ペットボトル、白トレー、その他のプラ容器類) 燃やせないごみ 古紙類(新聞紙・チラシ、ダンボール、その他紙類、雑紙、紙パック、米袋、シュレッド済紙)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。収集日は毎月第2、第4土曜日の月2回。粗大ごみ処理券を購入し品物に貼り付け。料金は品物の大きさにより、小物500円、中物1,000円、大物2,000円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 451位(502市区中) |
概要 | 南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の要所に位置します。「日本一」の評価を受ける南魚沼産コシヒカリの産地で、また日本有数のスキー観光地として知られています。保健・医療を地域完結型にして効率的な医療体制の構築を行うとともに、福祉・教育・産業を充実させたまちづくりを行っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 584.55km2 | 108位(815市区中) |
世帯数 | 19526世帯 | 533位(815市区中) |
人口総数 | 54605人 | 495位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.69% | 377位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.27% | 562位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.04% | 293位(815市区中) |
転入者数 | 1530人 | 525位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.02人 | 538位(815市区中) |
転出者数 | 1769人 | 512位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.40人 | 484位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 南魚沼市雪まつり 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭 しおざわ雪譜まつり しおざわ祭り 南魚沼市兼続公まつり 浦佐夏祭り 一宮神社農具市 南魚沼グルメマラソン | |
市区独自の取り組み | 南魚沼市コシヒカリの普及促進に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安心して暮らせる福祉のまちづくりコース(2)地域社会を支える人づくりコース(3)豊かな自然づくりコース(4)安全・快適でうるおいのある生活ができるまちづくりコース(5)力強い産業のまちづくりコース(6)あかるい自治のまちづくりコース(7)国際大学応援と交流の推進コース(8)市長にお任せコース。5,000円以上を寄附いただいた方へのお礼の品として、市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 35,385,636千円 | 519位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 648千円 | 637位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。